『52ヘルツのクジラたち』で本屋大賞を受賞した町田そのこさんの受賞後第一作目の『星を掬う』を読みました。
親と子のつながりを描いた作品で、個人的には『52ヘルツのクジラたち』より『星を掬う』の方が好みの作品でした。
以下、あらすじと感想になります。
『星を掬う』のあらすじ
千鶴は小学校1年生の夏休みに母に捨てられた。
母との最期の思い出は母と二人で夏休みに色々なところに旅行をしたところだ…。
30歳手前になった千鶴は、元夫のDVが原因で金銭的にも身体的にも苦しい状況にある。
千鶴は賞金ほしさに、母との最期の思い出をとあるラジオ番組に投稿してみた。
するとそのラジオを聞いた、恵真という母の娘を名乗る人物から会いたいという連絡がきた。
恵真に会ってみると彼女は母とは血がつながっているわけではないが、母に育ての親として感謝をしているようだ。
恵真に一緒に住もうと言われた千鶴は、元夫のDVから逃げたいということもあり、恵真と母が住む「さざめきハイツ」に向かいそこで千鶴を捨てた母と再会することになる。
自分の記憶とは違う母と出会い戸惑う千鶴であったが、彼女たちと暮らしを通して、千鶴は母が自分を捨てた理由の真実を知ることとなる。
普通の母親と娘の関係を気づくことができなかった、女性たちの物語。
感想(ネタバレあり)
人生は誰のものか
『星を掬う』を読んでいると人生は誰のためのものなのかということを常に考えさせられました。
主人公の千鶴は小学校のころに母から捨てられたことが原因で、自分の人生は上手くいっていないという風に考えていました。
このような考え方は自分の選択に責任をとるのが難しい、小学生や中学生なら許されるかもしれません。
しかし、大人になってまでこのような考えを持っていた千鶴は、人生の悪かった原因を母である聖子に責任転嫁していただけでしかありませんでした。
千鶴はさざめきハイツに来てからもそのことになかなか気づけませんでしたが、美保を見て彩子に対して自分と同じような態度をとっていたことから、自分の選択の失敗の原因を聖子に押し付けていただけだと気づきます。
また、聖子も聖子の母(千鶴の祖母)がなくなるまで人生を母に支配されながら生きていました。
しかし、聖子は母が亡くなったことをきっかけに、今までの全てを否定してでも自分らしい人生を送ることを決意しました。
彼女たちを見ていて「人生は誰のもの」という質問を問われたら、「人生は自分のものだ」と堂々と答えることができる人間になりたいと感じさせられました。
行動することで、つかめる幸せ
千鶴を見ていると幸せをつかむために行動することが大切だということを伝えられました。
千鶴は賞金目的とはいえラジオに自分の思い出を投稿するということがきっかけで自分の人生を大きく変化させることになりました。
もし、千鶴がラジオに投稿しなかったり、恵真と会わなかったり、いつまでたっても聖子と向き合おうとしなければ千鶴は幸せを掴めなかったに違いありません。
彼女は行動したからこそ、母が自分を捨てた真の理由を知ることができ、人として成長することができました。
親や先生の言う通りのことをする人間は世間から見たら良い子に見えるのかもしれません。
しかし、そのようなしつけを行っていると自分の行動に責任をとることができない人間が育ってしまいます。
子どもの幸せを願うのであれば、自分で行動することができて自分で幸せをつかめるような教育をする必要があるのだなと感じました。
まとめ
『星を掬う』は自分の人生に責任を持つことと行動することの大切さを教えてくれる作品でした。
また、物語をとおして人の暖かい心というものが常に感じることができました。
本屋大賞受賞作家の作品として申し分ない作品ですので未読の方はぜひ読んでみてください。