
瀬尾まいこさんの坊ちゃん文学賞を受賞したデビュー作である卵の緒を読みました。
本書には中編である『卵の緒』と『7's blood』の2編が収録されており、どちらとも家族愛が描かれている作品でした。
以下、あらすじと感想になります。
あらすじ
僕は捨て子だ。
なぜ僕がそう思うかって?
それはお母さんが僕にへその緒を見せてくれないからだ。
お母さんは僕を卵で産んだというが、僕は人間は卵から生まれないことを知っている。
これは、小学生の育生の目を通して親子の絆の強さを描く物語だ。
『卵の緒』の感想(ネタバレあり)
育生は論理的に順序立てて物事を考えたい、すごく真面目な小学生です。
一方、母は育生と違って感性を大切にする直感重視の人間です。
この二人の性格は正反対のため一見親子としては、相性があまり良くなさそうという印象があります。
しかし、二人の掛け合いを読んでいると違和感を感じないどころか、人の性格ってそれぞれ違うけどそれでも仲良くやっていけるんだなということが分かり心がほっこりしてきます。
この物語では、「実の子」ではない育生、「不登校」の池内君、「再婚」する母と朝ちゃんといった物語によっては負のイメージが強い登場人物ばかりが現れます。
けれども、彼らはこれらのことを前向きにとらえていて明るさを持っているため本作は明るい作品として仕上がっています。
小学生ながら育生のように自分が実の子ではないと分かったら、自分が実の子ではないことに怒りを感じてしまいそうですが、育生は母がその事実を自分に言わないことに怒りを感じてしまいます。
このことから育生って本当に母のことが大好きなんだなということが伝わり心をほっこりさせられました。
また、ラストシーンでは母と朝ちゃんの間に子どもが生まれ、育生に妹ができます。
この妹は育生とは血のつながりはありませんが、育生が卵の殻を子どもに見立てて大切にするシーンから、家族の絆に血のつながりは必ずしも必要ではないということが分かります。
最後の育生が、
そして、親子の絆はへその緒でも卵の殻でもないことが分かった。それはもっと、掴みどころがなくとても確かなもの。だいたい大切なものはみんなそうだ。
と語っているラストからも素敵な親子の絆を感じることができ心が温かくなりました。
『7's blood』の感想(ネタバレあり)
こちらは、異母兄弟である姉と弟の物語です。
『卵の緒』が親子の絆を重視していた作品であるなら、こちらは兄弟の絆に着目している作品です。
初めて七生が七子の家に来た時、彼は七子たちから嫌われてしまえば家を追い出されると思っており、どこかよそよそしい感じの雰囲気でした。
しかし、物語が進むにつれて七生と七子の二人がそれぞれの想いをぶつけるようになり、次第に二人の距離は縮まっていきます。
本作の見どころで一緒に七生が買ってきたケーキを食べるシーンなどがありますが、個人的には別れる直前のお互いの髪を切りあうシーンが大好きです。
出会った当初の二人だったらお互いの髪を切りあうなんてありえないことだったけど、一年たった今では二人が本当の家族であるということを再認識させられるシーンで読んでいて泣いてしまいました。
ラストでは、二人はお互いに二度と会うことはないと悟っているが、それを直接口にはだしません。
遠く離れていても一年間の思い出と血のつながりは存在していたので、二人はいつでもつながっているという兄弟愛を感じさせられました。
まとめ
『卵の緒』と『7's blood』は違った形の家族愛を描いていましたがどちらの作品も良かったです。
人と人のつながりって大切なんだなと改めて認識させられました。
本作を読んで他の瀬尾まいこさんの作品を読んだことがない方は、ぜひそちらも読んでみてください。