PXL_20220903_015102084


湊かなえさんの『落日』が文庫化されていたので、早速購入してきました。

本書は主人公の長谷部と千尋がとある事件のドキュメンタリー映画を作成するために過去に起きた事件の真相を少しずつ解明していくという物語でした。

事件の真相が解明されていくにつれて登場人物たちへの真相が大きく変化していき、面白い物語でした。

以下、あらすじと感想になります。



湊かなえ『落日』のあらすじ


新進気鋭の映画監督である長谷部香りには子どもの頃の忘れられない思い出がある。

彼女は忘れられない思い出の真相を知るために15年前に起きた『笹塚町一家殺人事件』という引きこもりの兄がアイドルを目指していた高校生の妹を刺殺し、その後放火して家族全員を死にいたらしめた事件の映画を撮影することを決めた。

そんな長谷部が脚本家として目をつけたのは笹塚町生まれの脚本家、甲斐真尋である。

真尋は東京の大学を中退して脚本家の門を叩いたものの、10年間脚本家としては上手く行っておらず仕事をやめ笹塚町に帰ろうか悩んでいた。

そんなときに長谷部からの誘いを受け真尋は脚本家としてもう一度挑戦してみようとして、長谷部とともに事件に向き合うことにした。

二人で事件について調査していくうちに、この事件には驚くべき真実が隠されていたことが分かる。

長谷部は映画を撮影することで、自身の知りたかった真相を知ることができるのだろうか。

真尋は脚本の作成を通してずっと逃げ続けていた事実と向き合うことができるのだろうか。



感想(ネタバレあり)


真実とはなにか


この作品は「笹塚町一家殺人事件」のドキュメンタリー映画の撮影に向けて物語が進んでいく。

その目標に向けた長谷部と真尋の奮闘を通してドキュメンタリー映画を撮影することの難しさを感じさせられた。

「笹塚町一家殺人事件」の真相を知っている人物は犯人の立石力輝斗だけである。

しかし、力輝斗には直接話しを聞くことができないため、長谷部と真尋は当事者本人からは事件の話を聞くことができず関係者たちから調査していくことになる。

様々な関係者に話を聞いていく場面を見ていて、関係者はあくまで関係者から見た主観でしか話をすることができないんだなと感じさせられた。

関係者の中には、事実を確認せずにマスコミや他人が話していた内容を自分の考えと置き換えて話すものもいたりした。


最終的に真尋は調査した結果と自分なりの解釈を混ぜ合わせて原稿を作成し、長谷部に提出した。

この原稿はこの物語を読んできた我々にとっては事件の真相が解明された答案のような原稿となっている。

しかし、あくまで真尋の主観が入っていてその原稿が事実を描いているかどうかは力輝斗にしか分からない。

今まで私はドキュメンタリー映画は事実を分かりやすく映像を見るものに伝えているものだと思っていたが、その事実もあくまで作成者たちの主観でしかないということをこの作品から学ぶことができた。

自分の目や耳をとおして調べていき、自分がなっとくした時点でその事実が自分にとっての真実となるのだろう。





落日というタイトルの意味


『落日』というタイトルの意味を物語の読み始めは、この物語では真尋や大畠凛子のように若かりしころ輝いていた人物の没落具合からつけているのかと思っていた。

しかし、物語を読み勧めていくにつれて落日というタイトルの解釈は段々と変化していく。

物語の中盤では、長谷部が考えていた夢のある真実が段々と陰りを見せていくことから落日というタイトルなのかもしれないと思った。

長谷部が描いていたサラちゃんは蓋を開けてみれば、虚言癖が多い人物だったという評判ばかり得られてサラちゃんの印象が悪くなっていくさまは落日というタイトルにぴったりだなとも思った。


しかし、物語を読み終えてからの私のタイトルに対する解釈はこれとも違った。

長谷部は父親の自殺をきっかけに人生が陰り始めるが、物語の最後では父親は自殺をしたのではなかったと分かり希望をみいだしている。

真尋は姉がなくなったという事実とようやく向き合うことができ、今後脚本家として生きていくか笹塚町に帰って生きていくかは分からないが、自分の人生を歩み始めることができる。

これらのことから私は最終的に落日というタイトルは「日が落ちて闇が溢れ出したとしても、いつかはまた日が昇り光が満ちてくる」という希望は消えないよという意味を持っているという解釈をした。

誰しも人生日が落ちてつらい時期もあるかもしれないが、いつかは日がのぼり幸せが待っているということを湊かなえさんは我々読者に伝えたかったのかもしれない。



まとめ


『落日』は真実とは何なのかということを描いている作品でとても面白かったです。

最近の湊かなえさんの作品は昔ながらのイヤミス感が残っているながらも、最後に希望が持ているという後味の良い作品が増えてきた気がします。

次の湊かなえさんの作品も楽しみだな。