PXL_20221113_022545459

テレビドラマ化された『書店ガール』の著者である碧野圭さんが、新しく『凛として弓を引く』という女子高生と弓道の関わりを選んだ作品を出していたので読んでみました。(私が気がついたときにはすでに第二巻が発売していましたが…)

本作は主人公が女子高生ではあるものの部活動の弓道ではなく、社会人が主催している弓道会を舞台として描いているのが特徴です。

スポーツとしてではなく、伝統的な武道である弓道の良さを描いている作品でした。

弓道未経験ながらも弓道ってすごい美しいなと感じてしまい、自分も弓道してみたいと感じさせられる作品で面白かったです。

以下、あらすじと感想になります。



『凛として弓を引く』のあらすじ


中学卒業後、東京に引っ越してきた矢口楓は高校入学までの期間に近所を散策していたところ、偶然足を踏み入れた神社の中で弓道場を見つけた。

その弓道場では大人に交じりながら一人の少年が弓を引いていた。

楓は少年の美しい姿に魅せられ、それと春休み期間中に神社の弓道場で初心者向けの弓道体験教室をやっていたこともありそこの弓道会へと入門する。

体験教室にはフランス人の男性、楓の祖母ぐらいの年齢の女性、30代ぐらいの女性と年齢が近そうな美しい少女と今まで楓が関わったことのない様々な人たちが参加していた。

弓道を体験できるということでいきなり弓を引かせてもらえると思っていた楓だったが、いざ教室が始まってみると説明が多くなかなか弓に触ることができなかった。

はじめのうちは説明の多さにうんざりしていたが、数日間弓道を体験すると日本古来の武道である弓道の奥深さに魅了されていく。

これは女子高生の青春と弓道の美しさを描いた物語だ。



感想(ネタバレあり)

弓道の魅力を描いた物語の構成


最初にも書いたとおり私も弓道を経験したことがなく、弓道に関する知識は物語冒頭の楓と同じ状態であったため楓とともに弓道に興味を持てるのがこの作品の面白いところでした。

弓道って弓を撃って的にたくさん当てることができる人が上手い人だと思っていたのですが、この物語を読んでその考えは違うことが分かりました。

もちろん弓を引く技術も大切なのですがそれ以上に作法が大切であり、それこそが弓道が武道でありスポーツではない理由なんだなと感じました。

楓も最初のうちは弓を引くことが楽しいと感じていましたが、物語が進むにつれて武道独特の空気感に魅了されていっています。

また段位試験でもただ弓を引くだけではなく、入場から退場までの作法を見られていたり、弓道に関する筆記試験があるのも独特だなと思いました。

調べてみると剣道などの他の武道の段位試験も筆記試験があるようで、サッカーや野球のようなスポーツでは考えられないシステムです。

物語の中でも乙矢が弓を綺麗に当てたにも関わらず、三段に昇級できない場面では武道であるからこそ動作の細かな美しさを審査員たちが見ていることが分かりました。

このように本作は楓とともに読者が弓道に興味を持てる構成になっているところが良かったです。



大人と関わることで成長する楓


この作品は弓道の美しさの他に大人と関わることで生じる高校生の成長も描いていました。

物語の舞台が部活動ではなく、社会人たちも参加するような弓道会だからこそ楓の成長を描くことができたのでしょう。

一般的な高校生が大人と接する機会といえば親と話すときか、学校や塾で教師や講師と関わるときぐらいな気がします。

この物語では弓道会を通して楓は多くの大人と関わっていきます。

楓も最初のうちは人見知りでなかなか知らない人とは話せませんでしたが、モローやゆかりたちと関わっていくうちに成長が感じられました。

物語の最後では弓道場を残すかどうかの大人たちの話し合いの中で、自分の意見をはっきりと述べており、子どもだからと甘えているのではなく弓道会の一員として楓が自覚を持っていることを感じることができました。

こういった物語を読んでいると現実世界でももっと学生と大人が関わるような工夫が必要だと感じます。

様々な大人と関わることで子どもはより成長することができると思うので国全体でそういった仕組みを作っていけたらいいのにな…。


まとめ


『凛として弓を引く』は弓道の美しさと女子高生の成長を描いた作品でした。

すでに第二巻も発売しているようなのでそちらも早く読みたいです。