としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

カテゴリ:書評 > 小説

DSC_3783


バレンタインデーということでチョコが関係する物語を読みたいと思い藤野恵美さんの『ショコラティエ』を読んだので感想をまとめます。ネタバレもありますので未読の方は注意してください・

最初は高級チョコのパッケージのようなデザインの表紙に惹かれて、あまり内容には期待せずに買った本なんですが読んでみる物語にどんどん魅了されてしまいました。

お菓子作りの才能はあるけれど貧しい家庭の聖太郎、子供向けチョコレート会社の御曹司であるが何事にも本気になることができない光博、ピアニストを目指す凜々花の神戸で過ごす三人の友情や恋愛面が巧に描写されているところが本書の魅力です。


【目次】
あらすじ
感想
最後に


『ショコラティエ』のあらすじ


小学校から中学校の途中までは仲が良かった聖太郎と光博ですが、成長するにつれて聖太郎が貧しい自分と光博では住む世界が違うのではないのかと感じるようになり、次第に遊ばないようになるという描写はリアリティがありよかったですね。


高校生になり、聖太郎は一度は自分の夢を諦めて公務員などの安定した職業に就こうと思いますが、担任の先生の支援や母親の助けがあり高校卒業時には、ソマリという店でパティシエとして働けるようになりました。また恋愛面では協会のコンサートで凜々花に再会したことをきっかけに凜々花との仲を縮めていきます。

一方、光博は普通の高校生らしい恋愛を経験したりするのですが、最愛であった祖父をなくしてしまいます。その後、現実逃避するかのようにダイエットと勉強に打ち込み高校卒業後は知名度のある大学に入学することになりました。


就職後、聖太郎は朝から晩までソマリで働き続け、店主である相馬や先輩から技術を教えてもらったり、仕事後もお菓子作りに打ち込むなど充実した生活を過ごしています。また仕事を始めてしばらくしてから凜々花に告白して付き合うことも決まり仕事、私生活ともに充実した生活を送っています。
しばらくして、聖太郎は新人を対象にいたコンクールに出場することになります。オリジナルケーキ作りに試行錯誤した結果そこで見事優勝しフランスへ三週間留学する権利を得ます。

大学に入学した光博ですが大学で学ぶことの意味を見出せずしだいに大学に行かなくなります。このことが原因で光博と両親との間には以前よりも深い溝ができ、次第に光博自身も夢がない自分が生きる意味を見出せなくなります。
多くの人は光博のように受験勉強して普通に大学に行きそこで勉強するんでしょうが、周りに凜々花や聖太郎といった夢を追っている人間ばかり見ていると、無意味に勉強しているのがばからしくなるのかもしれません


自堕落した光博の生活でしたが阪神淡路大震災の日をきっかけに博光の人生は大きく変わります。災害にあった神戸の街並みを見たり、親が自分を心配していることをきっかけに光博は社会のために働きたいと思うようになり、父の会社の向上で働き始めます。その後営業職、開発職と博光はキャリアをあげていき働くことの楽しさを知ります。

聖太郎は光博とは違い留学先で神戸の街が被災にあったことを知ります。被災で師匠である相馬を亡くしたことをきっかけに、フランスでショコラティエとして働くようになります。ショコラティエとして働き始め三年が過ぎたころ、日本で店を出さないかと持ち掛けられた聖太郎は日本で出店を使用としますが地元の神戸で店を出すのを認められず一度は頓挫してしまいます。

そのしばらく後に、知り合いの助けもあり神戸でショコラティエとして店を出せたのですがなかなか経営は波に乗りません。しかし、そんな現状を知った博光は聖太郎のチョコを自分がプロデュースすれば売れるようになると考え共同経営しないかと話しを持ちかけます。

聖太郎と光博、一度は離れ離れになった二人でしたがチョコをきっかけに再開して物語は続きます。




感想(ネタバレあり)


最終的にチョコをきっかけに知り合った二人がチョコをきっかけに再会する物語でした。

物語の途中ではチョコの話より、パティシエの話を読んでるみたいという印象もありましたが、最後のオチへのつなげ方をみると納得の一冊でした。

聖太郎と博光の心理描写にリアリティがあり物語を読み進めていくとまるで自分が登場人物になったかのような気分にさせられてしまいました。

中学時代に博光と仲良くしたいが上手く仲良くできない聖太郎の気持ちはまるで自分が経験しているかのように悲しくなってしまいました。実際、自分が中学は公立高校に行き友達が私立に行ったため縁が切れてしまったという人も多いのではないのでしょうか。そういった人には聖太郎の気持ちが分かる人が多いのではないのでしょうか。

凜々花が現れたことで、読んでいる途中はドロドロの恋愛劇になってしまうのか恐れたのですが、凜々花もピアニストという夢を追い続ける存在でした。

また光博の両親は、物語序盤では子どものことをあまり考えていないかのような描写でしたが、震災後はそのイメージが吹き飛びました。光博の父が大声を出しながら光博を探しに来る場面では思わず泣いてしまいました。やはり子どもを大切に思わない親はいないんですね。

最終的に聖太郎と光博はこれから二人で仕事をともにしていくという場面で物語は途切れますが、二人ならば源二とその兄のように立派なコンビになって、ピーチョコにも負けない製品を作り上げることができるんでしょうね。



最後に


『ショコラティエ』は本当に素敵できれいな物語なので未読の方は是非一度読んでみてください。

また、バレンタインデーやホワイトデーに愛する人にチョコの代わりに本書をプレゼントするのもすごく素敵だと思います。




DSC_3765


「坂東蛍子シリーズ」で有名な神西亜樹さんの新作『東京タワーレストラン』を読みました。

「坂東蛍子シリーズ」と比べると登場人物一人一人のキャラは濃くないのですが、2020年から150年たった世界では食事がゼリーになっているという斬新な設定を上手く表現できている作品でした。

以下感想になりますがネタバレも含まれているので未読の方は注意してください。


『東京タワー・レストラン』の感想

斬新な世界観


本書は、150年後の東京タワーのレストランで記憶を失った主人公サジタリ(匙足巧)が仲間たちと料理をしていくという物語でした。

150年後の世界は現代と食事事情が大きく変わっており、ラーメンやチャーハンといった食事の味の概念は残っているが、見た目がゼリー化しているという不思議な世界でした。

食事がゼリー化したことにより、食材はすべて粉末状になっており、分量通り機会に投入するだけで誰でも料理(ゼリー)が作れるようになったが細かい味付けができなくなったという設定のおかげで、多くの人間が食に関心が薄くなったと分かるように描かれていました。

150年後ならではで牛などの食材がクローン技術の力で作られているというのも未来感があり良かったです。ただ牛のクローンの失敗率(人間化してしまうのが) 1/800 というのは高すぎる気がしなくもない。

牛人間も牛と同様に食べる世界だと考えれば倫理観が欠如しているからそこまで気にする必要がないのかもしれない。

また食に関心が薄くなった世界で一部の富裕層だけ食事に関心があるというのもリアリティがある気がします。やはり、金持ちはどんな世界でも娯楽を楽しむものなんですね。




匙足巧(サジタリ)の正体


物語序盤では、サジタリは記憶を失って自分の名前や料理ができるなどの日常的なことしか覚えていませんでした。

記憶を失っても美味しい料理を作りたいというこだわりは残っており、ビストロヤクザの到来に備えて準備しているモウモウの手伝いをしたりしていました。

物語が進むにつれてサジタリの正体が分かるのかと思いきやなかなか真相にはたどりつきません。

しかし、物語の終盤でナポリタンを作ったことをきっかけに、昔自分を作ってくれた博士がナポリタンを作っていたことを思い出し自分がロボットであるという記憶がよみがえります。

ヒナカがタイムトラベラーであるなどの設定から、本当に記憶を何らかの理由で失って未来に来た人間であると思っていたので、アンドロイドであったというオチにはなかなか驚かされました。

また物語の中でちょいちょい「源馬廻の冒険」が挟まれていましたが、彼の正体はサジタリでした。しかも最後まで読むと分かるんですが『東京タワー・レストラン』が
源馬廻が描いている物語だという。東京タワーレストランで自身の記録を本として出すがそれは実は物語の中の物語という面白い設定でした。


ヒナカの正体


ヒナカは第二章の途中までは天井に引きこもっている謎の女性でした。

サジタリが話そうとしても関わるなと言って話そうとしません。しかし、サジタリが話し続けると話しにのり、その後も良くしゃべっていることからとてもおしゃべりな人物であるということが分かります。

また二章で未来人参のポタージュを飲んだことで天井から降りてきますが、降りてこなかった理由はサジタリを思ってのことで記憶を失う前のサジタリを知っている人物でした。

第三章を読んでいると繊月の行動について詳しく知っていることからなんとなく察した人が多いのかもしれませんが、ヒナカの正体は未来の繊月でした。サジタリや自分自身を救うために未来から来たということだったんですね。

最終的にサジタリが記憶を取り戻しても自己を保つことができヒナカが再び寂しい思いをしなくて良かったです。


最後に


第四章の「思い出ナポリタン」タイトルからして春亥と父の思い出のナポリタンを再現するのがメインだと思いきや、裏にはサジタリと博士の思い出というテーマもあるタイトルとなっており上手いことできているなと感じました。

最後まで驚きの連続で世界観に引き込まれるような作品でした。ただ、個人的には150年後ではなく1000年後とかでも良かったのではないのとも思っています。150という数字にもしかしたらなんかしらの意味があるかもしれませんが。

「坂東蛍子シリーズ」を読んでいない人でも楽しめると思うのでぜひ読んでみてください。




DSC_3824

2月22日に今村夏子さんの新しい短編集『父と私の桜尾通り商店街』が発売されたのでさっそく読んでみました。

今村夏子さんといえば、平凡な日常の風景を描いていると思っていたら、少しずつ日常から外れていく作品を書くことで有名です。本書も今村夏子さんらしい良さがでている短編集となっていました。

以下、各短編の感想や考察を書いていきます。ネタバレもあるので未読の方は注意してください。


感想と考察(ネタバレあり)

白いセーター


白いセーターは、人にものを伝えるのが苦手な結婚前のカップルの様子をえがいている作品ですが物語の中にいくつか奇妙な展開がありました。


1. どうして陸は教会で突然叫びだしたのか

陸は教会でドアが開いたときホームレスが入ってきたわけでもないのに「でていけー」と叫びました。

どうして叫んだのか私なりに考えたのですが、陸にはホームレスという言葉が理解できておらずドアが開いたときに腐ったチーズのような香りを感じて反射的に言ったのではないのだろうか。

ではどこから臭いがしたのかというと私は由美子が着ていた白いセーターが臭かったのではないのかと思う。これはあくまで個人的な妄想も含むが「白いセーター」は序盤からセータに臭いがつく描写を意識している場面が多いことから、なんとなくずっとタンスに入れっぱなしであったセーターが臭くなっていたのではないのだろうか。


2. 鏡のように動くホームレス

物語後半でゆみ子の動きにあわせて鏡のように移動してくるホームレスがいた。これはゆみ子自身も鏡のように動いていると感じる点から、ホームレス側もゆみ子が鏡のように自分の動きを真似しているように感じるだろう。

その結果、ぶつかりそうになりホームレスは怒って「どけ」と言ったのではないのだろうか。


白いセーターを読んで思ったのは、一人だけでもいいので自分のことを理解してくれる人がいるのは生きていくうえでとても大切なことなんだろうな。ゆみ子でいう伸樹みたいな人間を私も見つけたい。


ルルちゃん


「ルルちゃん」も平凡な風景が続いている思うと突然奇妙な場面が現れる。

安田さんは、旦那はいつも8時過ぎの決まった時間に帰ってくると言っていたのにヤマネが訪れた日にはどうして帰ってこなかったのだろうか。

帰ってこなかった理由として、普段は飲み会などに参加しないがその日だけたまたま何かをしていて遅くなった、そもそも安田さんには夫がいなかった、少し前に離婚してしまったなどという理由をあげることができる。

しかし、私は安田さんが何らかの理由でかっとなり夫を殺してしまったのではないのかと思う。安田さんの家でヤマネが食べたカレーに入っていた特大の骨付き肉は旦那の肉だったのではないのだろうか。

ヤマネは普段あまり食に関心がないこともあり、安田が披露してくれたカレーを味もよく分からないが具材から勝手にチキンカレーだと判断したのではないのだろうか。それに、もし普通のカレーだとしたら食事に招待するぐらいなので安田も一緒に食べるべきだろう。

また、安田は普段図書館で会った時と比べるとおしゃべりであったことからも、しゃべってないと落ち着かないような出来事があったと考えられる。

このことから私は安田は夫を殺して、それをヤマネに食べさせて処分しようとしたと考える。

また、ルルちゃんという人形を大切にしているのもなんだか不気味だ。人形を子どものように感じる安田は情緒不安定な人間のように感じる。それを持ち帰るヤマネもヤマネだが…。




ひょうたんの精


「ひょうたんの精」は今までの物語と比べると不気味というより不思議な話。

なるみ先輩のお腹に住み栄養を吸収する七福神が実際に存在したかはなるみ先輩にしか分からないが、この物語の語り手であるマネージャーはなるみ先輩の話を信じており、なるみ先輩から伝えられた通りの内容を後輩のマネージャーに話している。

もし本当になるみ先輩の話がすべて真実だとしたら、なるみ先輩が天井に向かってひょうたんの苦手な虫の名前を叫ばなくなったら、チアリーディング部の部員たちはひょうたんに吸い込まれてしまうのだろうか?


せとのママの誕生日


「せとのママの誕生日」はスナックせとのママにお世話になった元バイトたちがママの誕生日を祝うために集まった物語。これだけを聞くとすごく平和そうな物語だが個人的には今回の短編集で一番怖い話だった。

そもそも、アリサ、カズエ、わたしがスナックせとを訪れた時点で本当にママは生きていたのだろうか。物語のはじめと終わりで二回わたしが目を広げた瞬間ママの瞳孔が縮んだと言っているがこれはわたしの主観であるため本当に瞳孔が縮んだのを確認できたのかが分からない。

しかも、スナックせとの現状を考えるとカギも壊れておりガラス戸が割れていているためこんな場所で生きている人間が住んでいるとは考えにくい…。

また物語の終わりの方で、今までのバイトたちが失った彼女たちの武器である体の部位をどんどんママの体につけていく場面がある。まだアリサのデベソやカズエのチクビの話は物語を読んでいる限り分からなくもないが、アカリの舌、ナナコのあごなどがどういった経緯で失ったのかが非常に気になる(舌や頭蓋骨を本当に失っていたらしんでいそうだが)。

なんか最初から最後までよく分からないが恐怖しか感じられない物語だった。


モグラハウスの扉


「モグラハウスの扉」は『父と私の桜尾通り商店街』のために書き下ろされた作品です。

モグラさんが子どもたちに冗談でマンホールの中にはモグラハウスがあると言っている、序盤はすごくかわいい物語なのだが、みっこ先生がモグラさんに恋したあたりから不穏な空気を感じ始める。

そもそも、みっこ先生はマンホールの下になにを見たのだろうか?

みっこ先生が一度目にマンホールの下に入ったときモグラハウスがあると言っていた。この時点ではモグラさんや子どもたちの夢を壊さないために嘘をついている良い先生の感じた。二度目にお箸を落として取りに行ったときはお箸が見つからず、服が汚れた状態で出てきた。この時点で読者からするとやっぱりモグラハウスってないんだなとなる。

10年以上のときがながれ再び主人公であるわたしとみっこ先生が再開する。再開後、町中が雨で冠水しマンホールのふたがあがっているという話になる。わたしがたまたま拾ったみっこ先生が落とした箸をみっこ先生に見せると、みっこ先生はモグラハウスの心配をはじめる。

読者の中でこの場面を読むまでモグラハウスは実在しなかったという認識であったのに、みっこ先生の様子から実は存在したのかもしれないと認識が変化する。

モグラハウスが本当にこの世界に存在していたのかは分からないが不思議な話だ。主人公もモグラハウスを信じ続けていると小学生のまま大人になりきれていないような気がする。




父と私の桜尾通り商店街


最後は本作の主題となっている物語。

商店街からつまはじきにされているパン屋で、"私"がコッペパンをサンドイッチにして販売しだしたところ、徐々に人気を集めていったという物語。

この物語には二つのパン屋がでてくるがそれらは対照的だ。主人公の"私"と父が経営するパン屋は商店街の住民から嫌われているが、新しく商店街にやってきた女性が経営しているパン屋は商店街の人たちから好かれている。

"私"はこっそり商店だよりであるさくらお通信を読んでいることから、仲が良い商店街の人たちに憧れていることが分かる。

サンドイッチが売れ出したことで、商店街の住民と"私"が仲良くなるチャンスがやって来たが、コッペパンを作っていた父が倒れた場面で物語は終わってしまう。

コッペパンを作れない"私は"父が倒れた後、商店街に馴染むことができたのかが気になるところだ。

私はこの主人公には、新しくできたパン屋でバイトとしてサンドイッチを作って幸せにくらしてほしいな。



最後に


本書に含まれている短編に登場する人物たちの多くは、近しい人たちの考えをすべて否定せずに信じ込もうとしている。これは物語だからよいのだが、もし現実で誰の話でも鵜吞みにしてしまう人たちが増えていると考えると少し恐怖を感じる。

今村夏子さんは本書を通じて読者に、他人の話が真実であるか嘘であるか判断するのは自分自身であるということを伝えたかったのではないのだろうか。

なので私の感想では自分の妄想を含む考察も多いが、必ずしも考えが間違っているとは言えない。

書く物語についていろんな人の考察を聞いてみたいのでもしよかったらコメントで教えてください。






DSC_3761


ドラマが終わってしまい流行りに乗り遅れた感じがありますが、今更ながら池井戸潤さんの『下町ロケット』の第一作目摩を読んだので簡単な内容紹介と感想を書きます。

ネタバレも含みますので未読の方は注意してください。

『下町ロケット』のあらすじ


 研究者の道をあきらめ、家業の町工場・佃製作所を継いだ佃航平は、製品開発で業績を伸ばしていた。そんなある日、商売敵の大手メーカーから理不尽な特許侵害で訴えられる。圧倒的な形勢不利の中で取引先を失い、資金繰りに窮する佃製作所。祖業依頼のピンチに、国産ロケットを開発する巨大企業・帝国重工が、佃製作所が有するある部品の特許技術に食指を伸ばしてきた。特許を売れば窮地を脱することができる。だが、その技術には、佃の夢が詰まっていた――。




物語序盤から資金繰りの難しい佃製作所


下町ロケットは中小企業である佃製作所の様子を描いた物語ですが、大企業と比べると色々な面で中小企業の弱さが出ています。

まず、物語がはじまっていきなり、佃製作所の売り上げの一割をになっている取引相手である京浜マシナリーに方針が変わったから取引を打ち切ってくれと言われます。

大企業だとよっぽどのことがない限り、一つの取引先と契約が切れてしまっても会社が倒産しそうなピンチになるようなことはありませんが、中小企業にとって大口の取引先がいなくなることは厳しいです。

佃製作所は、これが原因でいきなり資金繰りが難しくなるという場面から物語が始まってしまいます。


卑劣なナカシマ工業との闘い


大口の取引先を失った佃製作所に、追い打ちをかけるかのような形で大企業であるナカシマ工業が佃製作所の作っているエンジンを自社のエンジンと似ているということで特許侵害で訴えてきます。

本当に特許が侵害されていると思い訴えているのならいいのですが、ナカシマ工業は佃製作所が裁判で弱り資金が付いたところで子会社にしてやろうという汚い法廷戦略を考えています。

物語中盤から現れる帝国重工と違いナカシマ工業は明確な悪として描かれていますね。

佃製作所は裁判は勝てば問題ないという考えで、ナカシマ工業に戦いを挑むのですが佃製作所が雇っている普通の弁護士では、特許や技術に関する知識が少なく、ナカシマ工業が雇っている弁護士には手も足も出ない状況でした。

ピンチの状況が続く中、弁護士である神谷修一との出会いで状況は一変します。神谷修一は特許などの分野に関して日本一と呼ばれる弁護士です、神谷のおかげで佃製作所はナカシマ工業との法廷戦を有利に勧めることができるようになりました。

しかし、まだ佃製作所の問題が消えたわけではありません。いくら神谷が優秀だとしてもナカシマ工業との戦いには時間がかかるため、資金が切れてしまえばおしまいです。

そこで、銀行から出向してきている殿村が資金繰りをはじめます。殿村の努力のかいあり無事資金が集まり、佃製作所はなんとかナカシマ工業に勝利しました。


帝国重工の登場


佃製作所がナカシマ工業と法廷戦をしている中、大企業である帝国重工が登場します。

ただ帝国重工は、ナカシマ工業とは違い絶対的な悪として現れるわけではなく、技術的に佃製作所に先を越されたロケットエンジンのバルブの特許がほしくて現れます。

帝国重工はロケットを製作するプロジェクト「スターダスト計画」でキーとなる部品を自社で全て作るように社長から通達があったのですが、エンジンをいざ開発してみると佃製作所がすでに特許を取得済みという問題が発生します。

一からエンジンの開発をやり直すのには時間がかかるため、帝国重工は佃製作所から特許を買おうとするのですが、裁判で弱っていることをさかてに部長の財前は安く買いたたけるのではないのかと考えます。

しかし、この財前の考えは甘く策略は失敗します。しかたなく特許使用料を支払うと財前は佃に申し込むのですが、佃からの返事は自社で納品したいという回答でした。このことが原因で佃製作所と帝国重工との戦いが始まります。


帝国重工との闘い


もとロケット研究員であった佃航平は、自分もロケットの発射に関わりたいという夢を叶えるために帝国重工に佃製作所からロケットの部品を納入すると従業員に伝えますが、これが一部の従業員から反発を買ってしまします。

従業員の多くは、特許料をもらった方が会社のためになると意見します。部品を納入したい佃航平側と特許料をもらいたい側で争っている中、帝国重工が部品を仕入れるにあたり佃製作所の調査にやってきます。

調査初日、技術職と一般職のどちらも帝国重工の社員にボロボロに言われてしまい、こんな状況では部品を仕入れるわけにはいかないと言われてしまします。

帝国重工の評価は、佃製作所の社員たちのプライドを傷つけました。言われっぱなしでは駄目だと思った社員たちは部品を納入したい側と特許料をもらいたい側で争うのをやめ、佃プライドのために立ち上がります。

努力のかいもあり、佃製作所の部品の納入は認められました。




感想(ネタバレあり)


以下感想になります。


ものづくりにかける情熱


佃航平をはじめ佃製作所の社員全員がものづくりにかける情熱がすさまじいです。

まず、佃と山崎は元研究員ということもあり、今までにない新しい技術を開発してやろうという思いがすさまじいです。

もし佃航平が一般社員から現在の社長職に移行した場合、ロケットエンジンに関する研究開発を行おうとする発想が出てこないと考えられるため、帝国重工と取引ができる企業になることがなかっただろう。またその他の小型エンジンに関しても、大企業から買収したいと思われるほどの技術をもっていることがナカシマ工業との戦いから分かります。

中小企業が生きていくには佃航平のように新しいものをどんどん開発していくイノベーションの気持ちを忘れたらいけないのかもしれません。

また、他の従業員も手作業で機械以上の作業を行うことにこだわりを持っていたり、作ったものにトラブルがあれば社員総出で原因を探ろうとするなど自社製品に対するこだわりの強さが分かります。

この本を読んだら多くの人も。自分も誰かに役立つ新しい技術の開発に取り組みたいと思ってしまう気がします。


魅力的なキャラクターが多すぎる


『下町ロケット』に登場する人物は、全員が主役なんだと思うほど魅力的です。池井戸潤の書き方が上手いためまるで自分がその人物になったかのように読むことができます。

社長の佃航平は、元研究員から道を外れてしまい社長になってしまったという過去があり、物語序盤では心の中に研究員に戻りたいという思いを持ちながら仕事をしています。しかし、物語の終わりには研究員ではなく、社長として佃製作所の一員とやっていきたいという思いをもつところがすごくかっこいいです。

殿村は、銀行から出向してきた社員でありながら佃製作所のことを誰よりも考えているのが分かります。銀行員でありながら自身が所属する銀行にはっきりものを言う態度や、正当に評価できないなら特許を譲るつもりはないという発言など第一章から常に見せ場があり池井戸さんのお気に入りのキャラなのかな?

『オレたち花のバブル組』に出てきた銀行員とは、イメージが大きく違うのですが、前作の経験を生かした人物となっており、私は本作の中で殿村が一番好きです。

また帝国重工の財前も最初は佃製作所のことをただの中小企業とバカにしていますが、実際にものづくりの現場を見ることで佃製作所の実力を素直に認めることのできる器のでかさが魅力的です。

この他にも魅力的なキャラが多数登場しています。


最後に


読み終わってから感じたことは、もっと早くこの作品を知りたかったということです。

とりあえず、まだ残り三冊下町ロケットシリーズがでているのでそちらの方も読んでいこうと思います。

もし未読の方がいれば、当ブログでは語り切れないほど魅力的な作品なのですぐ読むことを推奨します。



DSC_3748


今更ながら10年ほど前に話題になった「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(もしドラ)を読みました。

小説の内容としては青春小説なんですが、この本の特徴は野球部のマネージャーである主人公みなみがドラッカーの『マネジメント』を参考に野球部を成長させるというところです。おもしろかったので、ないようを簡単にまとめてみました。

『もしドラ』の要約

マネジメントには顧客が必要


ドラッカーはマネジメントの最初の仕事は「組織の定義付け」であると言っています。そして、組織を定義付けするために必要なものは顧客です。経営を始めるには顧客を満足させることを考えなければなりません。

みなみは野球部も組織ということに気が付き、定義付けをするにあたり「顧客は誰か」ということで悩みます。

読みながら私も顧客は誰か考えていると、応援してくれる親や観客だと思いました。

しかし、これは顧客の一部でしかありません。野球部が活動をするにあたり保護者の支援なども必要なのですが、それ以上に必要なのは野球を行う野球部員たちでした。

私は、野球部員は従業員だと考えていたのですがそもそも活動する人間がいなければ組織は成り立たないため、野球部員は従業員であり顧客であるのです。


顧客が求めるものとは


顧客が保護者、高校野球ファン、野球部員たちと定義付けできたみなみは次に、これらの顧客が求めるものは何であるのかを考えます。

みなみは顧客が求めるものは、高校野球とは切り離すことができない「感動」であると定義付けます。

確かに、毎年高校球児が甲子園などで野球をしていると多くの感動が生まれますね。

顧客が求めるものを定義付けできたことで野球部の事業は、顧客に感動を与えることだと決まります。


マーケティングとは


野球部の目指すべき姿が決まったところでみなみはマーケティングを開始します。

しかし、マーケティングをし始めるとある問題が発生します。それは、部員が求める「感動」は一人ひとり違うということです。

そこでみなみは部員一人一人と面談を行うことで部員が野球部に求めていることを正確に分析しようとします。

面接の結果、自分の実力を試すために野球をしている部員、子どもから野球をしているからなんとなく続けているだけの部員がいるなど部員によって色々な目的があることが分かりました。

顧客一人一人が何を求めているのかを知るのがマーケティングなんですね。



仕事には働きがいが必要


部員たちを分析したみなみは、生産性を向上させるために各部員に働きがいを与えます。

働きがいを与えるには、責任を持たせる必要があります。そのためには、①生産的な仕事、②フィードバック情報、③継続学習の3つの要素が不可欠です。

①生産的な仕事として新練習方法を提案して部員の士気を向上させます。

②フィードバック情報では、部員たちにランニングのタイムをメモさせたりして自己管理を行わせます。

③継続学習では、①と②を続けさせることで効果を実感させようとします。


マネージャーは専門家の通訳になれ


専門家は、知識が豊富であるからこそ専門用語などを使ってしまい従業員たちとすれ違いがおきます。これを防ぐために、マネージャーは専門家の意思を分かりやすい言葉に変更して従業員に伝える必要があります。

この物語での専門家は野球部の監督です。

みなみの野球部では、監督の意図が部員たちに伝わらず、監督と部員との間で壁が発生していました。そこでみなみは野球部のマネージャーの一人を専門かと部員との間の通訳として挟むことで意思疎通を図ろうとします。

この考えは成功して、今まで上手に活用できなかった監督の知識が部員に伝わることで、野球部はどんどん実力をつけていくことに成功しました。


従業員の強みを生かすマネジメント


従業員は人によって得意なことが異なるので、これらの強みをどう生かすかがマネージャーの腕の見せ所です。

野球部の場合、バッティングが得意な部員、守備が得意な部員、足が速い部員などで部員の得意分野を分けることができます。

各部員の強みを生かせるポジションに着かせることで、野球部の生産性はさらなる向上をみせました。


イノベーションをおこせ


新しくできた企業は、最初のうちは既存の同種の企業と同じことをしていても伸びるかもしれませんが、他の企業を越えるにはイノベーションをおこして、改革を起こす必要があります。

みなみは監督と相談して高校野球で陳腐化したものは何かを考えていると、「送りバント」と「ボール球を打たせる投球術」の2つが上がりました。

そこでみなみたちは、この2つをしない「ノーバント・ノーボール作戦」を生み出します。言葉通り、送りバントとボール球に手を出さない、ボール球を投げないという作戦です。

この作戦で従来の野球の常識を捨てて強豪校に立ち向かいます。


人事問題に取り組む


成果中心の精神を高く維持するには、成果に伴い昇進、昇給させるなどして人事に関わる意思決定をすることが重要です。

みなみは、プレイに集中したいキャプテンをキャプテンの任から降りてもらい、他の人をキャプテンとして選んだり、実力に伴う人間をレギュラーとして選出することで部員の精神を高く維持しました。

またレギュラー入りした部員の手当てをするだけではなく、レギュラー落ちした部員にもどうしてその立場に移動したのかしっかりと説明することでやる気を下げないように考慮しました。




成果こそすべての活動の目的である


仕事を行う上で過程も重要ですが、結局は成果がでないことには意味がありません。成果よりも努力を重視してしまうと、従業員は仕事のための仕事をしてしまうことになります。

そのため組織は成果のために働くことが重要です

みなみたち野球部も今まで努力を続けてきましたが、結局は大会に勝たなければ成果を出したとは言えません。


マネージャーは真摯であれ


マネージャーは従業員を管理する能力や、知識の豊富さなどが重要であると考えられがちですが、それらは後かでも学ぶことができます。

そのためドラッカーはマネージャーに最も必要なのは真摯さだと言っています。

マネージャーにとって何が正しいかだけを考えて、誰が正しいかを考えない、部下に対する真摯さが重要です。

みなみは本書を通して決して人を好き嫌いで否定することなく、正しいことだけを評価する真摯さを見せつけました。


最後に


「もしドラ」はドラッカーの『マネジメント』をどう生かしていくかが、弱小野球部で甲子園を目指すという具体例をあげて非常に分かりやすく説明している作品でした。

これから経営や会社で働くうえでマネジメントの知識を有効に生かしたいと考えている人には「本書」はうってつけの入門書だと思うのでぜひ読んでみてください。

また小説としてもありきたりな王道展開ではありますが、そういうのが好きな人は感動できる作品だと思うのでおすすめです。

みなみたち野球部が大会を勝ち進み甲子園に出場で来たか気になる人は、ぜひ本書を読んでみてください。







↑このページのトップヘ