としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

カテゴリ:書評 > 小説

DSC_3381

朝井リョウさんの『世にも奇妙な君物語』が文庫化していたのでさっそく購入してみました。

本作は「世にも奇妙な物語」の大ファンだという朝井さんが、番組での映像化を目指して書かれた短編集です。

全部で五編の奇妙な話が詰め込まれていますがどの物語もオチが絶妙でとてもおもしろかったです。

以下感想になりますがネタバレを含むので未読の方は注意してください。




『世にも奇妙な君物語』のあらすじ


異様な世界観。複数の伏線。先の読めない展開。想像を超えた結末と、それに続く恐怖。もしこれらが好物でしたら、これはあなたのための物語です。待ち受ける「意外な真相」に、心の準備をお願いします。各話読み味は異なりますが、決して最後まで気を抜かずに——では始めましょう。





感想(ネタバレあり)

シェアハウさない


シェアハウスの記事を書こうとしていたライターの浩子がシェアハウスの住民たちと接していくうちに住人に少し不信感を持ち始める…。

浩子は「シェアハウスが本当にシェアしているものはなんのか」という記事を書くために密かに住人たちがシェアしているものを探そうとしていたがなかなか見つけることができなかった。

最後の最後にシェアしているものの正体を見つけるがそれは異常性癖者たちがお互いの異常な性衝動をみはりあうことで抑止するというものだった。

物語の中盤で浩子が昔犯罪にあったことからなんとなく犯罪者の集団がシェアしている家だとは分かっていたが、犯罪を隠ぺいするための家だと思っていたので、お互いの性衝動を抑えあうために住んでいたのには驚きだった。

物語は悲惨な結末で終わってしまうが実に世にも奇妙な物語っぽいないようで本書の一作目にふさわしい作品となっていた。


リア充裁判


コミュニケーション能力が高いリア充が本当に正しいのが疑問を持っている知子は、ある日コミュニケーション能力をはかる裁判に招待される。そこで裁判官に批判されるリア充たちを見て知子は自分が正しかったと確信するのだが…。


オチが絶妙すぎる話でした。

主人公の知子が考えていた理想のオチで終わるのかと思いきや、まさかその世界が主人公の描く漫画の世界だっととは…。しかも知子が非リア充でコミュニケーション能力がなく大学内で唯一就職活動に失敗している人間だという。

物語を読んでいる途中はコミュニケーション能力がない人間をなくそうとする国策は間違っているんだと思わされるんですが、最後まで読み切るとけっきょくはどんなことをするにもコミュニケーション能力って大切なんだなと感じさせられました。

コミュニケーション能力がなくても成功をおさめて認められている人間って現実世界でも確かにほとんどいないなと思わされる物語だった。




立て!金次郎


親からの評価を気にする幼稚園で働く孝次郎。そんな幼稚園の現状がおかしいと感じる考次郎は園の考えに背き、自分の考えに従って行動した結果、親からの評価につながったのだが…。


物語終盤まで来ると今回の物語はハッピーエンドで終わりそうだなと思ったのですが、この作品も最後の最後にまさかのどんでん返しが待ち構えていました。

オチの内容は、保護者が事前に褒める先生やいじめる先生を決めておいて幼稚園の先生を絶妙にコントロールするというものでした。

どんでんがえしがなければ世にも奇妙な要素がないんですけど、このオチを読んだときは衝撃的でした。孝次郎の努力のおかげで上手くいったと思ったのにそれをくつがえされてしまいました。

もしかしたら現実世界のモンスターペアレントのなかにも教師をコントロールするためにクレームを入れている人がいるのかもしれませんね…。


13.5文字しか集中して読めな


インタネットニュース記事を書くライターとして働く香織。自分の仕事に誇りを持ち、尊敬する上司を持ち、自分の息子からも憧れられており順風満帆な生活を送っているのだが…。


まずタイトルの文字数が13.5文字(半角は0.5文字とする)っていうがいいですね。

ネットニュースの記事に対する朝井リョウさんなりの批判が入っている作品でした。ネットニュースは新聞と違って紙面に限りがないのでいくらでも記事数が増やせるがどうでもいい内容の記事も量産されているという朝井リョウさんのネットニュースに対する批判が入っている作品でした。

最後に息子が授業参観で母親の浮気調査と浮気の様子を記事にしていましたが母親としては衝撃的ですよね。息子は母に憧れて母の真似事をしているんですが自分の浮気がばれていたとは…。

息子の成長を素直に喜べなさそうだ。




脇役バトルロワイアル


主演オーディションの最終選考に残った淳平。最終オーディションが行われる部屋に入るとそこには自分を含めて普段は脇役ばかり演じる役者たちがいた。不思議なオーディションに合格して淳平は主演になれたのか。

今までの四話に脇役として登場した役者たちが集められていて本当にテレビの世にも奇妙な物語を見ているかのように読める作品でした。登場人物の名前も実際の役者によせられており誰が誰なのか想像しやすかったです。

場面を説明するなどの脇役的な行動をしたら失格となるというのも秀逸で、朝井リョウさんが脇役の行動をよく分析しているのが分かる作品でした。

周りの脇役たちがみんないなくなり淳平が合格したと思ったら最後の最後に真の主役が現れるというのに笑わされてしまいました。

五編の中で一番笑える作品となっています。


最後に


皆さんはどの物語が一番好きですか?私は『立て!金次郎』が一番好きです。

朝井リョウさんの描く『世にも奇妙な君物語』がいつか実際に世にも奇妙な物語で映像化されてほしいですね。





DSC_3363

タイトルにある書店という言葉に惹かれて三萩せんやさんの『神様のいる書店 まほろばの夏』を読みました。

読み始めた時点ではあまりでメッセージ性がなく内容の薄い作品だと思ったのですが、読み終わってみると読者に伝えたい強いメッセージがあると分かる作品でした。

読了後誰もがきっと自分の持っている本や家族をもっと大切にしようと思うこと間違いないでしょう。

以後ネタバレを含むので未読の方はご注意ください。


『神様のいる書店 まほろばの夏』のあらすじ


「本と友達になれるなんて、とっても素敵なことだと思わない?」本好きの高校生・神山ヨミは、司法教諭の紹介で「まほろば屋書店」で夏休みのバイトをすることに。そこは、魂が宿り生きている<まほろ本>を扱った、世にも不思議な書店だった。お店で出会った同僚の青年・サクヤは金髪で無愛想、不良みたいな見た目。しかし彼はいつも、ヨミが見たこともないほど美しい本を持っていて——。






感想(ネタバレあり)

生きている不思議な本である"まほろ本"の存在


『神様のいる書店』では魂を持つ本であるまほろ本がキーアイテム(アイテムという言い方は失礼かも)となっています。

まほろ本にやどる魂の形は色々あるようで犬、猫、人間など様々なものが存在しています。魂の形がどういったルールで決まっているのかなどは本作ではしっかり触れられてはいません。

ただ作中でヨミが補修を行った昆虫が描かれているまほろ本のかたちは蝶であったことや豆田の持つ本の大きさが小さかったことから本の内容や大きさがまほろ本の姿に影響を及ぼしていると言えるのではないのでしょうか。サクヤなどの例外もあるため確実だとは言えないが。

また、まほろ本には生物と同じように生死という概念があるようです。ページが破けると怪我をおい、損傷が激しくなると死んでしまうようですが、これは本としての役割を果たせなくなったら(読者が読めなくなる)死んでしまうということでよさそうですね。

現実にまほろ本のようなものは私の知る限りでは現在は存在していませんが、本作を読むともしかしたら私たちの持つ本も魂を持っている可能性もあるかもしれないなと思ってしまうので、本を大切に扱わなければならないと思わされてしまいます。

本を補修する技術を持ち合わせない私としてはとりあえず本の置く場所などに気を使おうと思いました。




人間になりたいまほろ本・サクヤの存在


サクヤは人間に憧れ人間になりたいと願っているまほろ本です。

作中でサクヤは自分が空っぽの存在であることや文字を書いたりすることができないことを嘆いたりする描写がたびたびあります。文字が書きたいから人間に憧れるという理由はなんとなくわかるのですが本なのに中身がないというのは読んでいる途中は少し不思議に感じる点でした。

ただその理由は物語の終盤で明らかになりました。ヨミが壊れたサクヤを修復しようという場面でサクヤはカバーのデザインとは打って変わって中身は何も書かれていない真っ白な本であることが分かります。

サクヤは自分に内容がないため読者に何も与えてあげることのできず本としての役割を果たせないことがネックとなって人間にあこがれたのでしょう。

最終的に人間になれたサクヤはこれから中身のなかった自分の存在を埋めていくような人生を送っていくことができればいいですね。

関係ないですサクヤの他にも人間になりたがっているまほろ本の形が人型であるため、もしかしたら人型のまほろ本はみんな人間になりたがっているという法則があるのかもしれません。


ヨミの成長


本作ではサクヤの変化の他にヨミの人間としての成長が描かれています。

物語の冒頭でのヨミは家族ともあまりうまくいかず、中学でいじめられたことが原因で人間関係に強く踏み込めない人物でした。そのためそれらのことから逃げるために図書館にこもり本の世界に逃げ込んでいました。

ヨミはまほろば屋書店との出会いがきっかけで人間として変化し始めます。

バイトでうまくできなかった補修の作業のアドバイスを図書館で働いている姉からアドバイスをもらうことにしました。姉に苦手意識を持っていたヨミでしたが、アドバイスの際に姉がヨミがどうしたら理解しやすいの考えてアドバイスしてくれたことをきっかけに姉がヨミのことをよく見て大切にしてくれていたということに気が付きます。

また友人関係では、昔あったいじめが原因で友人のフミカとも一歩引いた付き合い方をしていましたが、フミカからの親友だよねという言葉をきっかけに一歩引くのをやめるようになりました。

最後の場面では姉から両親が喧嘩している原因のほとんどが自分が原因であると教えられたことで家族がヨミを大切にしていることを理解することができました。

ヨミが本に恩返ししたいという気持ちをもって図書館から飛び出たおかげで人間として一回り成長することができてよかったです。



最後に


駄文をここまで読んでくださった皆様ありがとうございます。

『神様のいる書店』には続きの物語が出ているみたいなのでそちらもまた読んでみようと思います。

そちらでは本作でスポットライトがあまりあたっていなかった人物たちにも触れているのかな?






DSC_3250

森見登美彦さんの第2回京都本大賞受賞作の『聖なる怠け者の冒険』を読みました。

『聖なる怠け者の冒険』は『四畳半神話大系』や『夜は短し歩けよ乙女』などと同じように京都の町が舞台となった作品で他作品で出てきた要素などもおり交ぜられているため森見登美彦さんのファンなら誰もが楽しめる作品となっています。

感想に少しだけだがネタバレもあるので未読のかたはご注意ください。


『聖なる怠け者の冒険』のあらすじ


社会人2年目の小和田君は、仕事が終われば独身寮で缶ビールを飲みながら夜更かしをすることが唯一のお趣味。そんな彼の前に狸のお面をかぶった「ぽんぽこ仮面」なる人物が現れて……。宵山で賑やかな京都を舞台に果てしなく長い冒険が始まる。





感想(ネタバレあり)


読み終わった後最初に思ったことは物語の内容がわずか1日分しかないのに1日分だとは思えないほど充実しているということでした。

しかも主人公の小和田君は倉のなかで妄想を膨らませながら怠け者のように半日近く眠っていたので実質主人公が何もしていない(怠け者としての姿勢を貫いている)時間が物語の半分以上だという…。しかし小和田君のどんな状況でも自分の怠け者としての意思を貫き通すところはどこかかっこいいようにも感じてしまいます。小和田君のような人物を魅力的に見せることができるのは森見登美彦さんだからできる技なんだろうな。


個性豊かな登場人物


内容が充実していたと感じる理由は様々な個性豊かな人物の視点から物語が構成されているからなのかもしれません。本作は主人公の小和田君以外の人物も魅力的なのもいい点です。

後藤所長は人生の達成感を得るために人々の称賛がほしくてぽんぽこ仮面という慈善事業を始めました。しかし、作中では自分が助けてあげた人から追われるという恩をあだで返すような行為をされてしまいます。また自分の休日をけずり怠け者としての本能をおさえてまでぽんぽこ仮面としての活動を行っていることに疑問を抱く場面もあります。最終的に町中の人がぽんぽこ仮面になったおかげでぽんぽこ仮面を引退できたのは後藤所長にとって良かったのだろう。

休日探偵の玉川さんは、浦本探偵とは違い探偵としての意欲は高いが能力がありません。しかも極度の歩行音痴で物語中の大部分は京都の町で迷子になってしまいふらふらとしていました。ただ浦本探偵の「迷うべきときに迷うことも才能」という言葉を聞いていると玉川さんは迷いながらも自分の職務を全うしているように感じます。

恩田先輩と桃木さんのカップルは二人とも休日を計画的な行動を行うことで充実させようという意識がすごかったです。小和田君のように怠け者のような休日がいるなか恩田先輩たちのように休日だからこそ色々なことをして充実させようという人も世の中には多いのだろう。私は本作の登場人物のなかでこの二人が一番好きです。

この他にも多くの人物が登場するがどの人物も本当に魅力的でした。




他作品と関連する要素


他作品で出てきた要素が出てくるのも本作の良いところで、森見登美彦さんのファンならば色々と探してしまうのではないのでしょうか。

偽電気ブラン、猫ラーメン、下鴨幽水荘など他にも様々なものが現れました。

多くの他作品の要素が登場した中で私が特に良かったなと思ったのは津田さんの出演です。これは『四畳半神話大系』のファンにはたまらないのではないのでしょうか。

あの悪友だった津田さんが10年後には蕎麦打ちの職人になっているとは想像もできませんでした。津田さんも歳をとれば丸くなるんだなと思ってしまいました。ひたすら津田の弟子が蕎麦を打ち、それを招待客が食べ続ける無間蕎麦は実際にあるのならば行ってみたい気がしますね。



最後に


森見登美彦ワールド全開の作品を読むと京都の街並みが素敵に描写されているからなのか京都に遊びに行きたくなってしまいます。私も小冒険として来年は祇園祭宵山に行ってみようかな。

あとがきで『聖なる怠け者の冒険』は新聞連載のときや文庫化前では内容が少し違うと書いていたのでそちらも読んでみたいな。

本書を読んだ人のなかで森見登美彦さんの他作品をまだ読んでいない方は他の作品もおもしろいのでぜひ読んでみてください。




DSC_3162


三浦しをんさんの『愛なき世界』を読みました。

最初は表紙の美しさにつられてなんとなく購入した本ですが、読了後はこの本を読めてよかったと思えるぐらい素晴らしい作品でした。

三浦しをんさんは学術分野が関連する作品をよく書かれていますが本書もその一つです。本書で扱っているのは植物学ですが植物学について知識がない人でも読みやすいように三浦しをんさんらしい工夫が施されていました。




『愛なき世界』のあらすじ


洋食屋の見習いである藤丸陽太は、出前で訪れた東京大学で植物学研究者をめざす本村紗英に恋をした。

しかし本村は、三度の飯よりシロイヌナズナ(葉っぱ)の研究が好きで恋愛には全く興味がない。

見た目が殺し屋のような教授、イモに惚れ込む老教授、サボテンを巨大化させる後輩男子など、愛おしい変わり者たちに支えられ、地道な研究に情熱を燃やす日々……人生のすべてを植物に捧げる本村に、藤丸は恋の光合成を起こせるのか⁉



感想(ネタバレあり)


三浦しをんさんらしい一つのことに集中する人間たちを描いた素晴らしい作品でした。

第一章は藤丸陽太の視点で描かれていたためこのまま最後までずっと藤丸の視点で物語が進行するものだと思っていました。

しかし、二章から四章までという物語の大部分がヒロインである本村紗英の視点で描かれていたのには驚かされました。

本村紗英の視点は自分も分野は異なるが理系の大学院生であるため今後研究を続けていってよいかどうかの葛藤や、いかに自分が今行っている研究が大好きなのかなどの共感できる話が多くまるで自分の物語を読んでいるような気分になりました。

私と同じように多くの理系の学生が本村紗英の悩みに共感を持てるのではないのだろうか。

悩みを持っている紗英とは対照的に料理人として生きると決めて料理の道を極めようとしている藤丸もかっこいいですね。料理人と研究者って全く違う職のように思えますが『愛なき世界』を読んでいると根本的には変わらないのだと分かりますね。

この二人の他にもすべての登場人物が魅力的な作品でした。

またヒロインの本村紗英が植物学の研究を行っているため植物に関する研究や実験の様子が描写されていましたが詳しい知識がない人でも読みやすいように詳しい説明などが施されているのも本作の素晴らしい点です。

この作品を読んでいるだけでまるで自分も植物学の研究者の一人になれたような気分になれます。






『愛なき世界』の意味


タイトルの『愛なき世界』ですが物語を読み始める前はこのタイトルの意味が分かりませんでした。恋愛を求めていない男女の話が描かれるのかなどと思っていましたが全然違う意味でした。

読了後私は『愛なき世界』には二つの意味があるのだと思いました。

一つ目は作中でも言われていたように植物の世界のことですね。植物の雄しべと雌しべは人間とは違いお互いを愛し合っているから子孫を残すわけではありません。植物の本能として子孫を残し続けるだけです。ですからこれが一つ目の愛なき世界の意味になります。

二つ目は研究者(職人)の世界のことです。本作にでてくる多くの研究者が研究一筋で恋愛のことなど考えていません。松田研究室に所属しているメンバーたちも岩間以外は恋人がいません。恋人がいる岩間でさえも学会のときしか彼氏とあえず会ったとしても研究に集中しているわけではないので愛をはぐくんでいるとは言えません。そのため研究者の世界が愛なき世界だと思いました。

また物語の冒頭で藤丸の師匠である円谷も若いころは妻がいたが料理に没頭するあまり出て行かれたと書かれています。こうしたことから一つのことに没頭する人間は愛なき世界にしか存在でいきないということを示しているのではないのでしょうか。


ラストシーンで藤丸と本村の関係は


藤丸と本村の関係は読んでいる側からしたらすごく歯がゆい感じでした。

藤村が本村に対して一途であるのに対して、本村は藤村が本気で自分のことを好きなのが分かっているため無下に扱えませんでした。

読者側からしたら藤村すごくいい人っぽいから早くくっつけばいいのにって思っている人が多かったのではないのでしょうか。

作中では、藤村が本村の研究の成功とともに二度目の告白をしますが、植物学者として生き続けたい本村は藤村のことを振ってしまいました。藤村のことは嫌いではないだろうにそれでも研究一筋の道を選ぶ本村の植物大好きな思いが分かりますね。

二人が恋人関係になることはありませんでしたがいつかは二人もくっつくのではないのでしょうか。

藤村の師匠である円谷は花屋の女性店主であるはなちゃんと年をとってから一緒に暮らし始めましたがそれは未来の藤村と本村の関係を表しているのかもしれません。


最後に


三浦しをんさんの作品を久しぶりに読みましたがやっぱり面白いですね。

本作を読み終わった今自分も植物を育てたい気分です。

藤村を見習って私もサボテンを育て始めようかな。






DSC_2442

逸木裕さんの『星空の16進数』を読みました。

書店で表紙とタイトルに惹かれて買った作品でしたが、読了後本作に巡り合うことができて良かったと思えるほど素晴らしい作品でした。

ここまで登場人物が魅力的なミステリー小説はなかなかないのではないのでしょうか。



逸木裕『星空の16進数』のあらすじ


高校を中退してウェブデザイナーとして働く17歳の藍葉は、"混沌とした色彩の壁"の夢をよく見る。

それは当時6歳だった自分が誘拐されたときに見た、おぼろげな記憶。

藍葉は、たびたびそれはいったい何だったのだろうかと考える。

真実を知りたい藍葉は私立探偵のみどりと出会い、誘拐事件の犯人の捜索を依頼する。

己の好奇心を満たしながら誘拐犯の数奇な人生をたどっていくみどりと、"色彩の壁"の再現を試みる藍葉はやがて、事件の隠された真相に近づいていくが——。

藍葉とみどりのいびつな個性を持つふたりが出合い、予想を超えた真実にたどりつく。



『星空の16進数』の魅力


『星空の16進数』は依頼主と藍葉と探偵のみどりのダブル主人公で進行していく作品ですが、このふたりの主人公の両方が個性的でとても魅力的です。

ミステリー小説は、どちらかというとミステリー要素が重いことが多く登場人物が魅力的でない作品が多々あるが、本作は登場人物が個性的で本当に魅力的です。


依頼主の藍葉は、話すことが苦手で社会的にはあまり上手くいっていない人物です。しかし、色を識別することが得意という特徴的な能力があります。

普通の人は色を聞かれれば赤色、青色などで答えると思いますが藍葉は違います。藍葉が色を表現するのに使用するのは16進数カラーコード(赤であれば "#ff0000" など)です。この特徴だけで藍葉が芸術性の強い人物であるということが分かります。

物語が進むにつれて読者は藍葉という人物を好きになるでしょう。藍葉が様々な人物と関わることで自分の才能の活かし方や人との接し方を覚えていき徐々に成長していく姿が魅力的です。


探偵のみどりは、一見ミステリー小説によく登場するカッコイイ探偵に見えるのですが、藍葉の依頼を引き受ける裏の目的として自分の欲求を満たすというものがあるため少しクレイジーな人物にも見えます。

みどりの藍葉のために動いているのか自分のために動いているのか分からない不思議なところも魅力的ですね。

その他に登場する人物も個性的でそれぞれの人物に特有の魅力があります。



感想(ネタバレあり)


終わり方がすごくきれいな作品でした。

藍葉と朱里がそれぞれ16進数カラーコードと色の和名で今現在自分が見ている色を言い合う場面がたまらなく好きです。

最後の場面で朱里は絵が描けなくなってしまったといっていたが藍葉との出会いで改めて絵を描き始めるのではないのでしょか。


また、本作は登場人物も本当に魅力的でその中でも私は藍葉という人物が最も好きです。

人としてもデザイナーとしても成長していってるのが良いなと感じました。

物語の序盤では、藍葉は会社に上手く利用されているウェブデザイナーとして働いていました。

同僚の涼子から会社の指示に従っているだけではダメだといわれてもその意味がよく分かっていませんでした。

しかし、黒須に出会ったことをきっかけに藍葉の才能は開花をはじめました。

黒須からの仕事の依頼をよく思っていない成貴にたいしてもみどりと出会ったおかげで人間的に成長した藍葉は会話をして成貴に許してもらうという方法をとれるようになりました。

デザイナーとしても朱里の作品を意識した作品しか作れなかった藍葉は、仕事として芸術に向き合うことで朱里以外の作品を参考にその場に適した作品を作れるようになったのにも成長を感じました。

藍葉と黒須の関係ですが黒須は藍葉にとって最終的に色があわない存在でした。

これは黒須の名前に入っている黒という字も関係しているのかなと思いました。藍色に黒色が混ざってしまえば藍葉の色がなくなってしまいますからね。

黒須はホテルでの行為がなければけっこう好きな人物だったんだけどな。

朱里に憧れて本棚を作り始めたとき、最初は朱里の真似をしていただけですが最後は自分でパレットをコントロールできるようになっており藍葉の成長の集大成だと分かりました。

記事を書いてて気が付いたのですが藍葉と上手くいっている人物の名前に入っている色は藍色と相性がいい気がしますね。


みどりに関しては途中までは探偵としてかっこいいキャラをしているなと思っていたのですが最後の三瀬にワザと自分を殺させようとしたということをしって本当にクレイジーな人物なんだと思いました。

家族ができ子どもも生まれたわけですから浅川のそろそろ落ち着いてほしいという気持ちが分かります。今回の事件をきっかけにみどりは変われるのかな。



まとめ


『星空の16進数』を読めてよかったです。タイトル買いして正解だったな。

読み終わった人と意見を共有したいな。

まだ本作を読んでいない人はぜひ読んでみてください。




 

↑このページのトップヘ