としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

カテゴリ: PC

Ryzen環境でAndroid Studioで作成したアプリを仮想環境で実行するのに苦戦したため、手順をまとめておきます。





環境

実行環境は以下の通りです。
・Windows10 Home
・AMD Ryzen 7 3700X
・Android Studio 3.6.3


『Windows ハイパーバイザープラットフォーム(WHPX)』のインストール

Android Studioは、デフォルトではインテルが配布しているHardware Accelerated Execution Manager(以下HAXM)を使用してAndroidのエミュレータを高速で動かすように設定されています。
このHAXMはintel製のCPUでしか使用できません。

そのため、RyzenなどのAMD製のCPUを使っている場合、HAXMの代わりにWindowsハイパーバイザープラットホーム(以下WHPX)をインストールする必要があります。

以下にWHPXのインストールの手順を記します。



①コントロールパネルの起動
windows + Rを押すと「ファイル名を指定して実行」のボックスが起動するので「control」と入力してOKを押します。
4
②プログラムをクリック
1
③Windowsの機能の有効化または無効化をクリック
2
④Windowsハイパーバイザープラットホームにチェックを入れる
3
⑤PCを再起動する
PCを再起動する際に以下で示す、BIOSの設定も同時に行いましょう


BIOSの設定

WHPXを使用するためにはBIOS画面からCPUの仮想化に関する設定を有効にする必要があります。

BIOSはマザーボードのメーカによって手順が変化しますが、一例としてASUSのマザーボードで行う手順を紹介します。


①F2起動画面でを押してBIOS設定画面に移動する
メーカによってBIOS設定への入り方が異なるので注意


②詳細 → CPU設定を選択する
IMG_20200428_161746
③SVN ModeをEnableに変更する
IMG_20200428_161756
④変更を保存してリセットを選択してBIOS設定を終了
IMG_20200428_161814



以上の設定が終わるとAndroid Studioで仮想端末を作成することができ、作成したアプリの動作確認を行うことができます。





style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9125228274434746"
data-ad-slot="1035768087"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">

ずっと使用していたintel第一世代のcorei7 920に限界を感じたので約8年ぶりに『Ryzen 7 3700X』を使ってみて自作PCを組んでみることにしました。

これから自作PCを組んでみようと考えている方の参考になればうれしいです




パーツ構成

今回組んだ自作PCのパーツ構成は以下の通りです。

名称価格
CPURYZEN 7 3700X41980円
GPUGTX1060流用
マザーボードROG STRIX X570-E GAMING39035円
メモリG.SKILL F4-3600C16D-32GTZNC 16GB × 222989円
SSDCFD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 4 1TB19778円
電源Corsair RM750x-2018-750W12270円
ケースNZXT H71013592円
CPUファンRYZEN 7 3700Xの純正ファンCPUの価格に含まれる

IMG_20191215_160052

GPU以外のパーツを全て新規購入しているので、GPUも買い替えようか悩んだのですが今回はGTX1060のままでいきます。いずれ、RTX2070に買い替える予定です。

CPUファンは純正クーラだとあまり冷えないので買い替えるべきなのかもしれませんが、純正ファンの見た目が好きなので今回はこちらを使用していきます。

今回のパーツ選びの基準はLEDの色です。

RYZENの純正ファンのLEDの色が虹色なのでそれにあったLEDを光らせることができるパーツを選択しました。

以下パーツを個別に紹介していきます。


RYZEN 7 3700X

『CPUにRYZEN 7 3700X』を選んだ理由は『RYZEN 5 3600』だと光るファンがついてこないし、『RYZEN 7 3800X』よりも上位のモデルを選択してしまうとスペックを持て余してしまうと思い今回は3700Xを選択しました。
IMG_20200118_223602
開けてみるとCPUファンが思ったより大きくて驚かされました。純正のCPUファンってとにかく小さくて冷えないイメージがあったのですが最上位クラスのCPUファンということもあり想像していたよりもでかいです。

CPUには当たり前なのですがRYZENという文字が書かれており、開封してからやっとRYZENを買ったんだなという実感がわきました。
IMG_20191215_173732


マザーボード

マザーボードは『ROG STRIX X570-E GAMING』を選びました。値段が安い『ROG STRIX X570-F GAMING』にするかも悩んだのですが性能の良さでこちらを選択しました。

こちらのマザーボードの良いところは値段が安いのに優先LAN機能が2.5GBASEということです。私が調べた限りでは2.5GBASEがついているマザーボードでこちらの商品が最も安かったです。

また、Wi-Fi 6(802.11ax)にも対応しているためWi-Fi環境で使いたいと考えている人にもかなりおすすめです。
MVIMG_20191215_163211
IMG_20191215_171532
マザーボードとしての機能だけではなく見た目もかっこいいです。

さらにSTRIXと書かれている部分が光るという特徴もあります。


マザーボードの値段を抑えたい場合は前世代のB450マザーをアップデートするのがいいのかな。






メモリ

メモリは今回16GBにするか32GBにするか悩んだのですが16GBでメモリが足りなくなって増設するのももったいないと思い、今回は32GBを選択しました。

メモリの種類は3600MHZまで出て、LEDの色を自由に設定できるということで『G.SKILL F4-3600C16D-32GTZNC』を選択しました。

こちらのメモリはAMD用に作られたメモリのためRYZENでも特に問題なく動作しています。
IMG_20191215_171522


SSD

SSDは今回せっかくPCを新調するということなので、M.2を選択しました。

CFDのM.2を選んだ理由はただ単純に価格が安かったからです。1TBのSSDが2万円ちょいで買えるなんてSSDも安くなりましたよね。

ただ、こちらのM.2はヒートシンクレスモデルなので、別途ヒートシンクを購入するようにしましょう。

今回は私はマザーボードにM.2用のヒートシンクが付属されていたのでそちらを使用しました。



電源

電源は安定性があり長期間使用することができるCorsairの電源を購入しました。

今回のパーツ構成だと650Wや700Wでも十分動くレベルだったのですが、後々グラボを交換することなどを考えて750Wのモデルを購入しました。
IMG_20191215_161846

『Corsair RM750x-2018-750W』はフルモジュラーケーブルの電源であるため配線整理が楽になるなと思い購入することにしました。
IMG_20191215_162149
IMG_20191215_162301

また、こちらの電源は色がブラックとホワイトの2色があるのですが、ケースの色に合わせてホワイトを購入しました。ただ、今回のケースは電源が見えにくい構造になっているので色を選んだ意味はあまりありませんでした。


ケース

ケースは『NZXT H710』にしました。LEDファンが搭載されている、H710iにしようか悩んだのですが今回は値段を抑えるために『H710』にしました。

こちらのケースはミドルタワーということで販売されているのですが実物を見てみるとフルタワーに近いサイズで大きさに驚かされました。

裏配線対応のケースになっており、以下の写真のように誰でも簡単にきれいな配線ができる構造になっていました。

IMG_20191215_190125
ケースが大きいだけあり中はかなりゆとりがある構造になっているので本格水冷をしようと考えている人にもおすすめできるケースです。
IMG_20191215_161254


完成後の様子

ケースのサイズが大きいこともあり、中身が少し物足りない感じになっています。
aaa
水冷とかにしたら中がいい感じにつまってもっと見栄えがよさそうな気がします。

ちなみに暗闇の中でとったらこんな様子です。
IMG_20200126_200157
なんか思っていたよりも地味という…。

ケースファンをLED対応のものにしたらもっとギラギラしていい感じになるのかもしれません。


ちなみにRyzenの純正ファンを使用した場合CPUの温度がアイドル状態で40度、高付加時70度を超えるという結果になったので早めに交換を検討したほうがいいのかもしれません。

最後に

今回、実際に組み立ててみたら思っていたよりも地味なPCになってしまいましたが、またパーツ構成を変更すればいいので気にしないことにします。

久しぶりに自作でパソコンを組んでみたらすごく楽しかったので皆さんもぜひ組んでみてください。



DSC_3368


Amazon Cyber Monday Sale (サイバーマンデーセール) 2018で『Anker PowerCore 10000』が普段より700円ほど安い2099円で売っていたので購入しました。

以前使っていた『Anker PowerCore 15600』が劣化しつつあったので安く購入できてラッキーでした。

色は黒、白、赤の三色があったのですが今回は見た目はあまり気にせず一番値段が安かったという理由で
を購入しました。

商品が届くとモバイルバッテリーの小ささに驚かされてしまいました。文庫本と比較すると文庫本の半分ほどのサイズです。

DSC_3366


箱がぶ厚かったので以前使っていたものよりも厚くなっているのかと思ったのですが箱を開けてみると箱の厚さの半分ほどしかないサイズのモバイルバッテリーが現れまたまた驚かされてしまいました。

以前使用していたものとサイズを比べてみると半分ほどの大きさとなっていました。

DSC_3369


以前使用していたものの容量が15600で今回新たに購入したもののサイズが10000ということで容量は少し落ちるのですが、2、3泊の旅行で使用するぶんにはあまり影響はないと思います。

Anker PowerCore 10000』を買ってよかったと思ったのですが一点だけ残念な点がありました。

それはポートが一つしかないということです。

スマホしか使わない人には問題ないのでしょうが私は。タブレットを外出で持っていくことがあるのでスマホとタブレットの同時充電ができないのだけが残念です。

購入する前に確認していない私が悪いんですけどね…。

DSC_3371


なのでもし複数受電をしたいと思う人は購入する際に注意してください。




最後に

Anker PowerCore 10000』はセールをしていないときでも3000円未満の値段で購入できるのでもしどのモバイルバッテリーを買うか悩んでいる人がいたらこの製品がおすすめです。

また、急速充電の機能が欲しい場合は本製品とは別に『Anker PowerCore Speed 10000 QC』があるのでそちらの購入をおすすめします。





2018年9月5日からPUBGのテストサーバーでトレーニングモードが実装されたので少し触ってみました。

ずっとエイム練習をするモードがほしいと思っていたのでとても嬉しいです。



トレーニングモードの概要

トレーニングモードは下の画像のような2×2のマップでPUBGに必要な要素である射撃の練習、運転の練習、当的武器の練習など様々な要素の練習を行うことができるモードです。

1セッションに20名まで参加が可能で最大プレイ時間は30分です。

トレーニング中プレイヤーが志望することはなく、ダメージは受けるが必ずHPが1残るようになっています。

pubg2



トレーニングモードの始め方

PUBG Test Serverを起動して画面左隅にあるTRAININGをクリックするとトレーニングモードを始めることができます。

テストサーバーにはASサバとNAサバがありますが基本的にNAサバのほうが接続しやすいイメージがあります。

PUBG1



色々触ってみた

トレーニングモードで色々触ってみました。

まずは射撃練習をするために武器を調達です。

武器や弾は無限わきなため他プレイヤーと取り合う必要がありません。普段中々お目にかかれない武器や15スコなども使えて楽しい。

pubg3


射撃演習場も近距離から遠距離まで複数の演習場が用意されています。

遠距離用の射撃場では横に的までの距離がのっているため長距離スナイプの練習をするのにも最適です。

的に当たると分かりやすい演出があるのも良い。

pubg5


pubg4


射撃演習の後はグレネードなどの当的武器を練習。

窓に投げ入れる練習をしたり、グレネードのピンを外すタイミングの練習ができたりしました。複数練習場があるので他プレイヤーとの取り合いも起きません。

pubg6

その後は、マップを色々と散策。

サーキットがあったりして、もしトレーニングモードが友人とできるようになった場合レースをして遊ぶことができるなど違う楽しみ方も見出せそうです。

pubg7

また補給物資も落下してくるみたいで中身を見に行ってきましたが、物資が無限わきのこのマップでは補給物資をわざわざ取りに行くうまみはありませんね。

pubg8


この他にもマップ各地にある管制室のような場所に行くとパラシュートの練習ができるため着陸の練習をしたい人にもこのトレーニングモードはおすすめできます。

pubg9

pubg10



最後に

トレーニングモードをプレイしてみると意外と面白く30分があっという間に終わってしまいました。

まだテストサーバーでしかプレイすることができませんが早く本実装されてほしいモードですね。

本実装されるまでにマルチプレイでも遊べるようになったら練習の幅が広がりそうなので実装されないかな。

皆さんもぜひトレーニングモードで遊んでみてください。

2018年8月30日からSteamでアーリーアクセスがスタートした『SCUM』の序盤の進め方について解説します。

まだ日本語化が実装されていないためどう進めたらよいのか分からない人が多いのではないのでしょうか。そんな中本記事では、最低限必要な装備であるバッグと武器をつくる方法を解説していきます。


バッグ(Improvised Courier Backpack)の作り方


バッグは慣れた人であればゲームを開始してからおよそ1分で作ることができます。

1.Stone Knifeを作る。

まずStone Knifeを作るために石(Small Stone)を二つ集める必要があります。

石はどこでもよいので地面を見ながらFキーを押すと手に入れることができます。しっかり地面の方向を向かないとFキーを押しても意味がないので気をつけてください。

Small Stoneが二つ以上見つかったらTabキーを押してインベントリを開きCRAFTINGのページを開いてください。

下の画像のように右上にあるStone Knifeを選択して右下のCRAFTをクリックすると作成することができます。

SCUM1


SCUMではクラフトしたものは地面に置かれるため、Stone Knifeをクラフトした後に拾うのを忘れないようにしましょう。


2.囚人服を破いてRagsを手に入れる。

次に先ほどクラフトしたStone Knifeで囚人服を破いてRagsを手に入れます。

囚人服は下の画像のようにインベントリにある自分の着ている服を右クリックするとCut Into Ragsと出てくるのでそれをクリックすると破くことができます。上下とも破きましょう。

SCUM2


3.Ragsを更に破いてRag Stripesを手に入れる。

先ほど服を破いた手順と同じようにRagsを右クリックするとCut Into Rag Strioesと表示されるのでそれをクリックするとRag Stripesを手に入れることができます。

次の手順で作成するImprovised Ropeを作るのにRag Stripesは5つ必要なので5つになるまで破きましょう。(Ragsも3つ必要なので破きすぎないようにしましょう)


4.Improvised Ropeを作る。

次に先ほど集めたRagsとRag Stripesを使ってImprovised Ropeを作ります。

最初にStone Knifeを作ったのと同じ要領でクラフトすることができます。

下の画像の黄色い枠で囲まれたものがImprovised Ropeです。

SCUM3


5.バッグ(Improvised Courier Backpack)の完成。

最後にImprovised Courier Backpackをクラフトするとバッグの完成です。

下の画像の黄色い枠で囲まれたものがImprovised Courier Backpackです。

SCUM4


序盤に作れるのもなので容量は小さいですがサイズの大きなものも少しアイテムを集めると作れるようになります。



石の槍(Improvised Stone Spear)の作り方

バッグを作ったら次はゾンビと戦うための武器を作りましょう。ゾンビは素手でも倒すことはできますが時間がかかるため最も簡単に作れる石の槍を作っておきましょう。

1.StoneかSmall Stoneを二つ集める。

先ほどバッグを作った時と同じ要領でStoneかSmall Stoneを2つ集めます。


2.木を切る。

木の前に立つとしたの画像のようにCutと表示されるのでFキーをおすと木をきることができます。(木を切るのにはStone Knifeが必要です。)

SCUM5


3.ロープを作る。

木を切ったら切ったことで手に入るSmall Wooden Stickを使ってTree Bark Ropeをクラフトします、

Tree Bark Ropeを作るにはSmall Wooden Stickが5つ必要です。

SCUM6


4.石の槍(Improvised Stone Spear)を作る。

石の槍(Improvised Stone Spear)を作るための道具がそろったのであとはクラフトするだけです。

石の槍(Improvised Stone Spear)をクラフトするのには上記で用意したアイテムの他にLong Wooden Stickが必要なので先ほど木を切ったさいに手に入らなかった場合は別の木をり切りに行きましょう。

SCUM7




最後に

以上で冒険に必要な最低限の道具を手に入れることができました。

クラフトの容量もつかめたと思うのであとは、色々なものをクラフトしてみたり町に出かけて武器を集めたりなど自分のしたいプレイをしていってください。

↑このページのトップヘ