としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

タグ:ブログ

livedoorブログにソースコードを載せるときに途中でソースコードが見切れてしまうことがあります。

そこで今回はpreタグにoverflowプロパティを設定して、ソースコードが見切れた時にスクロールバーを表示させるようにしていきます。

livedoorブログのマイページから「プログ設定」を選択します。

キャプチャ

デザイン/ブログパーツ設定から「PC」を選択します。

キャプチャ

カスタマイズを選択します。

キャプチャ

/* 記事本文
----------------------------------------------- */

というコメントがある部分の下に以下のコードを追加します。

.article-body-inner  blockquote
, .article-body-inner  pre {
    white-space: nowrap;
    overflow: auto;
    background-color: #303030;
    padding: 5px 15px;
    margin: 5px 0;
    color: #595d68;
}

このコードは以下の記事を参考に作成したのですが、white-space: nowrap;という記述が抜けているとスクロールバーが正しく表示されないようです。



cssが記述できたら保存をクリックしてください。

これで設定完了です。

「<pre><code>ソースコード</code></pre>」といった感じに記述すると以下のようにソースコードが見切れているときにスクロールバーが表示されるようになります。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa


bible-1868070_960_720


ブログの伸び悩みを解消するために小川善太郎さんの『ブログの書き方講座 個人ブログ月間100万PVの手法』 を読みました。

ブログのPV数を伸ばすための方法が分かりやすく書かれている本でした。

個人的にはユーザ目線を意識した記事を書く方法について多くかかれていたのがよかったです。

ブログの書き方で参考になったことをまとめていきます。





SEOライディングとは


SEOライティングの土台はユーザの役に立つ記事を書くことである。ユーザの役に立つ記事を書くことでアクセスが集まり検索エンジンに評価されるようになる。

ユーザの役に立つ記事を書くポイントは以下の3点があります。



読者を明確にする


例えば子どもの悩みに関する記事を書こうとしても、人によって子どもの悩みは様々あり、万人受けする記事を書くことはできない。

そこでどのような人に対して記事を書くのかを明確にすることで、特定の悩みを持っている人の役に立つ記事を書くことができる。



自分の立ち位置を明確にする


情報は誰がどのような立ち位置から教えるかで印象が変わってくる。

例えば病気に関する記事を医者が書いていたら信用できるが、医者以外の人間が書いていると信用性が下がってしまう。

ただ、専門家ではないからといってその記事を書くのが必ずしもよくないとは限らない。

子どもの育て方などは教育の専門家でなくとも、自分なりの体験などを伝えることで同じ悩みを持つ人の役に立つかもしれない。

逆に専門家出ない人が無理に背伸びして難しい言葉を使うと、おかしな記事になるので自分の立ち位置を明確にして記事を書くことが大切である。



自分の考えと根拠を伝える


「痩せるダイエットの方法」などブログのネタに対する答えは必ずしも一つとは限らない。

そこで「いろんな解決方法があるけど、◯◯がベスト。なぜなら~~」というように自分の考えと根拠を読者に伝えることが大切である。

そうすることでなぜその方法がよいのか読者に伝わりやすくなり、結果的に読者の役に立つ記事になる。





ライティングの事前準備


ユーザの役に立つ記事を書くには事前準備が必要です。

ここではどのような準備をしておくべきかをまとめました。



キーワード取得ツールを利用して読者の悩みを調べる


読者がどのような悩みをもっていているのか調べるのは大切です。

例えばコーヒーについての記事を書く場合、読者はコーヒーについてどのようなことを知りたいか考える必要があります。

そこで以下のようなキーワード取得ツールをつかって悩みを調べるのは非常に有効な手です。




「コーヒー」のというキーワードに対してメーカーや豆などのキーワードがでてくることから読者はコーヒーのいれ方で悩んでるといった予測をたてることができます。



ライバルの記事と比較する


新しい記事を書いたとしてもライバルである他のブロガーに劣っている記事なら、読者の役にたたないと判断され検索エンジンの上位に表示されません。

そこでライバルの記事を確認して、事前にどのような記事を書けば読者に新しい価値を提供できるのか調べる必要があります。

記事を書くたびにライバルの記事と比較することを続ければ、次第にその作業になれていき、効率よく記事を書けるようになるでしょう。



記事の構成を考える


ブログの記事は基本的に以下のような構成のようになっています。

  • 記事タイトル
  • イントロダクション
  • 見出し1
  • 見出し2
  • 見出し3
  • まとめ

まず、記事タイトルで読者の興味を惹くキーワードをいれることが大切です。

次にイントロダクションで映画の予告のように読者の興味をより惹くことができることを書きます。ここで読者に魅力を伝えることに成功すれば以降の内容も読んでもらえるでしょう。

その後、見出し1で読者が一番知りたいこと(結論)を書きます。

見出し2や見出し3では、こんなことも知っておいたらお得という裏テーマを書きましょう。

最後にまとめを書きます。


このように記事をどのように書くか事前に構成を決めておけば読みやすい記事を書けるようになるうえに、記事を書くスピードも格段にあがります。




ライティングテクニック


ここではユーザが記事を読みやすくなるライティングテクニックを紹介します。



イントロダクションの書き方


記事を最後まで読んでくれるかはほぼイントロダクションで決まります。

イントロダクションでは読み手の気持ちを受け止めて、会話のような流れで記事を書くことが大切です。

例えば糖質ダイエットの記事を書く場合、「私もやってみたけどこういうところが大変だったよ。継続するためにこんな工夫をしたんだ」といった風に読者の問いかけに答える文章を書きましょう。



文章はシンプルに短くする


近年ブログの読者のほとんどはパソコンではなくスマホを使って読んでいます。

スマホでブログを読む人は流し読みをする人がほとんどです。

そこで、流し読みでも分かるように短い文章を書きましょう。



指示語を使わない


「これ、それ、あれ」といった指示語は読者がしっかり記事を読んでいれば伝わるのですが、流し読みの場合指示語を予測できないことがあります。

そこで可能な限り指示語を使わず名詞を使うことで文章が読みやすくなります。

書きやすさよりも、読み手にとっての分かりやすさを意識しましょう。




最後に


『ブログの書き方講座 個人ブログ月間100万PVの手法』を読んで、ブログを書くポイントを学ぶことができました。

この本から得た知識をもとに今後ブログを書いていきたいと思います。


また、『ブログの書き方講座 個人ブログ月間100万PVの手法』では本記事で紹介した内容の他に収益化に関するポイントものっていますので興味のある方はぜひ読んでみてください。





bible-1868070_960_720


コグレマサトさんの『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』を読みました。

最近話題になっているnoteがどういうものであるのかを知りたいと思い読んだのですが、noteの基本的な使い方から、なぜ流行っているのかまで知ることができました。

また、アウトプットを継続するポイントも知ることができてnote以外のブログを使っている人にもお勧めの本となっていました。

以下に本書の内容のまとめを記載していきます。





noteとは


noteはブログのように手間をかけずに、すぐに情報発信を行うことができるサービスです。

HTMLやCSSなどのプログラミング言語を知らなくても記事を投稿して情報発信できる「手軽さ」がnoteのおすすめポイントです。



noteの良いところは?


Twitterのように文字制限がないので毎日、好きな量だけ書くことができる日記帳として活用できる。また、ブログのように必ずしも多くの文章を書かなければいけないわけではないので夕ごはんの写真をあげるだけなど自由な使いができる。

ユーザ登録していない人でも記事を読むことができる。さらに、Twitterでいう「いいね」ボタンである「スキ」もアカウント登録をしてない人でもおすことができる。

ブログと違い記事に広告をつけてお金を稼ぐのではなく、記事をコンテンツとして発売することができる。



noteの有料会員ができることは?


noteは月額500円で有料会員登録を行うことができます。

有料会員になることで以下の機能を使えるようになります。


  • 月額の定期購読マガジン(複数の記事を1つの雑誌のようにまとめる機能)の販売
  • 共同運営の有料マガジンをつくれる。無料会員でも無料のマガジンなら共同運営が可能。
  • 予約投稿ができる。
  • 記事ごとにコメント欄のオンオフができる。
  • ノートの販売価格の上限が5万円まであがる。(無料会員は1万円まで)
  • Amazonのウィジェットをはりつけられる






noteでのアウトプットを継続するコツは?


noteのアウトプットを継続するポイントとして以下の3点があります。


人を傷つける記事は書かない


noteを毎日なんとなくで書いていると途中であきてしまうので、書きたいことを決めて書くのが大切。また、書いていて不幸せになるようなコンテンツは読者にも著者にもメリットがなく、モチベーションが上がらなくなるのでハッピーを共有することが重要。


読者層を決める


全ての人に受ける記事を書くことはできないため、読者層を決めることが大切である。

読者層を決めることでターゲットが明確になり、どのような記事を書くべきなのかを自分の中で整理することができる。


マイルールを決める


毎日投稿するや週1回記事を投稿するなどマイルールを作ることでアウトプットの習慣を作ることができる。

ただ、マイルールを決めてそれを守るのは重要だが、無理をしては元も子もない。

仕事で忙しい時期などどうしても書けない時は無理をして書かないようにする。



多くの人に読んでもらえる記事の書き方


多くの人に読んでもらえる記事の書き方のコツとして以下の3点があります。


結論を最初に書く


どんな文章でも結論から書けといいますが、それはnoteでも同様です。

タイトルや冒頭部でひかれないと本文がどんなにいいないようでも読者はその記事を読もうとしません。

そこで冒頭部を読んだ時点でその記事を読むことで読者にどのようなメリットがあるのかを伝えることが大切です。


画像や改行をいれる


文章ばかりの記事にするのではなく、適宜画像をいれることで読者の想像力を引き立てて記事が読みやすくなります。

また、通常の文書などを作成する場合は不必要に改行をいれることはないかもしれませんが、noteのようなネット記事は改行を多く使うことで改行が少ない記事に比べて読みやすくなります。

また、近年ではPCよりもスマホを使う人が多いため、スマホで読みやすいレイアウトを心がけることも大切です。自分の記事がスマホではどのように見えているのか確認してみましょう。


SEO対策でキーワードをいれる


noteの読者の多くはgoogleなどの検索エンジンからキーワードを検索して、自分の知りたい情報を探しに来ます。

そこでSEO対策として検索に引っかかるようなキーワードを記事に入れることが大切です。

どのようなキーワードで検索されて自分の記事を訪れる人が多いか想像しながら記事を作成しましょう。



noteのネタを切らさないためには


noteに書くネタが思いつかない人は自分の日常生活を振り返ってみてはどうでしょうか。

ダイエットを継続している人は自分が行っているダイエット方法と成果を書くだけでも一つの記事を作成することができます。

また、テレビのニュースやネットニュースに対する自分の考えをnoteに書くのもよいかもしれません。

そうすることでもしかしたら同じ意見を持つ読者や反対意見を持つ読者からコメントをもらうことができ、noteを書くモチベーションの向上にもつながるかもしれません。


また、以前書いて反響が多かった記事の続編や裏話を書くのもいいかもしれません。

noteのネタは日常生活のありとあらゆる場所にありますのでアンテナをはりめぐらせて探してみましょう。



最後に


『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』を読むことでnoteの基本的な機能を理解することができました。

またnoteを投稿するための記事の書き方の基本などを知ることができ、私もnoteを使って記事を書いてみたいなと思いました。

私としては、アウトプットをモチベーションを高めつつ続けるコツを知ることができたのがよかったです。

本記事は内容を簡単にまとめただけなのでさらに詳しく知りたい方はぜひ本書を読んでみてください。









↑このページのトップヘ