としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

タグ:ライフハック

3884509_s

研究者であり日本のライフハックの先駆者である、堀正岳さんの『ライフハック大全ー人生と仕事を変える小さな習慣250』を読みました。

その中で個人的にすぐに真似してみたいと思ったライフハックを7つ紹介していきます。




作業を「下り坂」でパーキングする


毎日の作業をいつもきりの良いところで終わらせようとする人は多いのではないのでしょうか。

これは気分が良いことかもしれませんが、明日以降にも引き続き同じ作業を続ける場合は、注意が必要です。

次の日に新しいタスクを始めようとすると気が重くなかなか手がつかないことがあります。

この問題を解決するために、1日の作業をあえて中途半端なところで切り上げましょう

こうすることで、次の日に作業を気持ちよく始めることができます。

また下り坂でやめることで、ダラダラときりの良いところまで残業しようとする、無駄な残業時間も減らすことができます。



48:12時間分割法


どんなにすごい人でも一日に集中することができる時間は限られています。

そこで、集中力をマラソンランナーのように長い時間維持するテクニックを教えます。

そのテクニックは48:12時間分割法です。

これは名前のままで1時間の作業時間を48分の集中時間と12分の休息時間に分けるという方法です。

48分集中した後に12分休息をとることで、次の1時間のサイクルを始めるときに集中力を回復させることができます。

このテクニックを使う上で大切なことは、調子がよくても休息するときと作業を行う時間をしっかりと分けることです。

その時は、調子がいいかもしれませんが無理をしているだけにすぎないのでいずれ集中力が途切れるでしょう。

また、48分と12分という時間配分はあくまで例です。人によっては50分作業して10分休憩や、30分作業して10分休憩などバランスが違います。

自分に最適な時間を見つけましょう。



怒りを制御するための3つのテクニック


いくら怒らないようにしていても予想外の出来事なので怒りを覚えることがあります。

ここでは、怒りを抑えるための3つのテクニックを紹介していきます。


1. 怒りそうになったら手のひらをパーにする

怒りを感じると緊張して握り拳を作りがちですが、これを意識的にパーにすることで緊張が和らぎます。


2. 肩を下げる

手のひらと同様に怒っている時は、緊張して肩が上がりがちです。

意識して肩を下げるようにしてリラックスの姿勢をとりましょう。


3. 話すスピードを落とす

怒りが、込み上げると早口になりがちです。意識的にゆっくりと話すようにしましょう。

ゆっくりと話すことで、話し声も小さくなり冷静さを取り戻すことができます。






大量の悪いアイデアをつくる


優秀な人でも大量の良いアイデアを生み出すのは難しいです。

一方、大量の悪いアイデアを生み出すことはそこまで難しくありません。

実は悪いアイデアを生み出すというのは、良いアイデアを生み出すための鍵です。

毎朝5つのアイデアを書き留める習慣を作りましょう。

毎朝考えていると、ひどいアイデアも大量に生まれます。しかし、こうして様々なアイデアを組み合わせていくことで誰にも辿り着かない発想に行き着くことがあるでしょう。

あのエジソンですら、アイデアを生み出す量に拘っていたのですからきっとあなたも大量のアイデアを生み出せばいつか良いものが見つかるでしょう。



利き手と逆の手を使ってマインドフルネスを体感する


マインドフルネスとは、現在起こっていることに意識を集中させる瞑想法で、ストレスを軽減することや様々な心理的な症状に効果があることが知られています。

しかし、瞑想ができるようになるためには練習が必要です。

そこで、普段利き手として使っている腕とは逆の腕で、日常の活動を行ってみましょう

利き腕と違う手を使うことで、掃除をするだけでも全てを意識的に注意深く行わなければうまくできません。

利き手では自動化していた行動を集中して行うことでマインドフルネスに近い精神状態を生み出すことができます。

マインドフルネスの状態を体感して心の健康を守りましょう。



習慣のトリガーとして優秀なのは「時間」と「場所」


新しい習慣を定着させるときに大切なことは、毎日必ず発生するものをトリガーに設定し、その流れで実行する行動だけを入れ替えるという作戦です。

例えば夕食終わりに必ずテレビをつけるという習慣があるとします。

この流れを脱線させて別の行動をとることで新しい習慣をつくることができます。

夕食後に毎日風呂掃除をするようにすると次第にテレビをつける習慣が風呂掃除をする習慣へと変化していくでしょう。

こうしたトリガーをきっかけに新しい習慣をつくるようにしましょう。



「30日チャレンジ」で人生を楽しくかえてゆく


みなさん新しいことを初めてみたいけどなかなか始めることができないと困っていませんか?

そこで「30日チャレンジ」をしてみましょう。

「30日チャレンジ」とは人生でずっとやってみたかったことを、次の30日間だけ生活に取り入れてみることです。

30日という数字が良い数字で、30日あればちょうど新しい習慣を身につけることができ、「30日チャレンジ」の後も継続的に行うことができます。

一方ずっとやってみたかったことでも、30日すら続けることができなければそれはそこで辞めてしまっても良いことです。

とりあえず30日だけと思って新しいことをやってみましょう。



まとめ


『ライフハック大全ー人生と仕事を変える小さな習慣250』では上記で紹介した他にも様々なライフハックが紹介されています。

本書の後書きでも書かれていたのですが、ライフハックは全て真似しないといけないわけではありません。

自分が真似したいと思うライフハックだけを取り出して、実践していき自分の生活を少しでも良いものにしていきましょう。






3884509_s


勝間和代さんの『勝間式ネオ・ライフハック100』を読みました。

色々自分の生活に取り入れたいと思ったことがあったのですが、その中で特に自分の生活に取り入れたいと思ったライフハック7選を紹介していきます。



すぐ実践したいライフハック7選



毎日のルーティンの負担は秒単位で減らす


料理や掃除、洗濯といった家事や化粧や服選びなども毎日していて手慣れていることでも、負担に感じることがあります。

こうした毎日のルーティンにかけられる時間は決まっているのに、時間以上のことをしようとすると気持ちが疲弊してしまいます。

こうしたことで疲れをためないために、やることを決めてから時間を捻出するのではなく、時間内にできることを決めてやることを決めましょう。

例えば朝化粧にかけられる時間が4分しかない場合は、4分でできる化粧方法をみつけましょう。
化粧道具を持ちすぎると道具を選ぶのに時間がかかりすぎるので、最低限の道具を使うことで時間を節約できます。


毎日やる必要があるルーティンは、空いている時間内でしかできないことを自覚しましょう。

時間を節約するために便利な道具を使用するのも、毎日のルーティンの負担を減らすコツです。



時間を生む3つのコツを実践する


時間管理のコツは3つあります。

①完璧主義にしない

どんなことでも、最後の最後まで完璧に仕上げようとすると時間がかかります。

例えば洗濯物をたたむのでも、ショップのように綺麗にたたもうとすると時間がかかるので、ざっとたたむだけで大丈夫です。生活するのに困りません。

なので全てのことを完璧にこなそうとせず、だいたいこなすぐらいで過ごしましょう。


②移動時間をなるべく取らないようにする

移動時間は人生の中で非効率的な時間の1つです。

仕事でも遊びでも、移動時間をなるべく短くすることは重要です。

短くできないときは、移動時間を無駄にしないために、オーディオブックを聞いて情報収集するなど時間のクオリティをあげましょう。


③時間を1日単位で最適化しようとするのではなく、1年、5年、10年単位で徐々に最適化していく

時間を1日単位で最適化しても、その最適化はその場しのぎでしかありません。

毎日のルーティンを短くするなど長期的に見て時間を最適化していきましょう。

毎日の料理の時間が1分減れば、1日3食作ると考えると365日で1095分最適化することができます。

お金を貯蓄するように、時間も貯蓄していき好きなことに少しでも多くの時間を使えるようにしましょう。



3分以内にできることは積み残さずにやる


3分以内にできることは積み残しをしないようにしましょう。

すぐできるからと言って、色々なことを積み残していき後でまとめてやろうとするとすごく手間がかかり面倒に感じます。

また、どんなことでも、やった直後なら大して手間もかかりませんが、いったん時間を置くと余計に時間がかかります。

様々な作業を積み残していくと、自分が遊んでいるときもそのことを思い出してしまい心から楽しめなくなります。

食器洗いなどすぐに終わることは積み重ねずにすぐにやってしまうように心がけましょう。



本を速くたくさん読むための3つのコツ


本を買ったはいいけどなかなか読めないという方の悩みを解消するために、3つのコツを教えます。

①全部読もうと思わない

本1冊の文字数はだいだい7万~12万じなのですが、文字が少なすぎると本として成り立たないのでこれだけの文字数が書かれているだけです。

本当にいい情報は5000~1万字しかありません。

目次を見て興味がある部分だけ読むようにしましょう。


②1行1行熟読しない

本に書かれている内容を1行1行熟読しようとすると、1分間で500~600文字ほどしか読めません。

なので少しでも多くの情報をインプットしていくために本はどんどん斜め読みしていきましょう。

自分が気になるところだけ熟読すれば良いのです。


③読むのではなく聞く

最近はオーディオブックというものが存在しています。

移動時間などの暇な時間に、本を聞くようにしましょう。

聞くだけで理解できるのと思う方もいるかもしれませんが、分からない部分だけを本を開いて確認すればよいのです。

読書の最大の敵は完璧主義です。

全ての内容を覚えようとするのなんで不可能なので、キーアイデアだけを読み取るようにしましょう。





苦労・我慢・努力依存症から抜け出す


人の中には無駄な苦労や我慢、努力が好きな人が多くいます。

こうした人が多くいる理由は、何かを達成する報酬として分泌される、ドーパミングというホルモンが影響していると考えられます。

その結果、成果よりも我慢や苦労、努力の量が大事だというふうに履き違える人が生まれます。

もし、得られる成果が同じなら努力や苦労なんて少ないほうがいいに決まっています。

本当に大切なことは何かという視点で、仕事や家事を見直して無駄な苦労や我慢、努力を生活から排除していきましょう。



苦手な人との関係は積極的にマネジメントする


世間一般では、人の好き嫌いはよくないと言われていますが、好き嫌いがない人なんていません。

人によって知識や価値観が違うので、お互いに嫌いあうことはどうしても出てきます。

このことを前提に人間関係をマネジメントしていきましょう。

自分の先輩や上司だからと言って苦手な人に無理に話しかけにいく必要はありません。

その先輩や上司からどんなにすぐれたアドバイスなどを聞くことができても、自分が嫌いな人の意見なのでなかなか受け入れることはできません。

苦手な人とは必要な時だけコミュニケーションをとることができればOKです。

普段は自分が一緒にいたい人とか、一緒にいて苦にならない人とどんどんコミュニケーションをとるようにしましょう。



普段使わないものは、とにかく捨てる


冠婚葬祭の服などを除いて普段使わないものは基本的に必要のないものばかりです。

「使う・使わない」の基準は1ヶ月に1回以上使うかどうかで判断しましょう。

使わないものを捨てることで、収納にどんどん余裕がでてきます。

収納に余裕がでれば、探しているものも見つかりやすくなるため心にも余裕が生まれます。

使わないものでも捨てるのがもったいないと思うものは人にあげたり、メルカリなどで出品してしまいとにかく家に物を置かないようにしましょう。



まとめ


本記事では私が、『勝間式ネオ・ライフハック100』を読んで実践したいと思うライフハック7選を紹介していきました。

人によって実践したいと感じるライフハックは異なると思うので、他のライフハックにも興味がある人はぜひ本書を読んでみてください。

余談になりますが、本書でやたらとヘルシオが便利だとおしていたので少しほしくなりました…。






本記事を読んでくださった人には以下の記事もおすすめですので是非読んでみてください。








↑このページのトップヘ