
今回は、日本の長野県東御市のワイナリーの社長である蓮見よしあきさんが書いた『はじめてのワイナリー はすみファームの設計と計算』という本を紹介しています。
概要
本書は日本の長野県東御市のワイナリーの社長である蓮見よしあきさんが書かれた本です。
タイトルからワイナリーに行ってみたい人向けの本かと思われるかもしれませんが、実際の内容はまさかのワイナリーの経営について書かれている本です。
この本はワイナリーの一年間の過ごし方に経営者的な観点を入れている本ですので、ワイナリーに行ってみたいと考えている人にとってもワイナリーについて詳しく知ることができる良書となっております。
また、一番のターゲットはワイナリーをはじめてみたい人ですのでこれから独立してワイナリーをはじめようと考えている人は、経営戦略やどこにワイナリーを建てるかなどの参考になる情報が多々書かれています。
学べる事
本書からは以下のことを学ぶことができます。
- 一年間のワイナリーのスケジュール
- 日本のブドウでワインを作る理由
- 6次産業とは何か?
- ワイナリーの出資者を集める方法
- ワイナリーを維持する方法
- 最新のワイナリー事情
概要にも書いた通り消費者から経営者まで楽しめる内容となっています。
個人的な感想
日本ワインに対する印象の変化
本書を読むまで恥ずかしながら日本のワインって新世界の中でも他の国のワインと比べても少し格が落ちるなという印象がありました。
しかし、本書を読んだことにより日本のワインの印象が大きく変わりました。
まず、日本が国全体でワイン特区を増やしたりしてワインを作りやすくしているということが分かりました。
これまでワイン特区という言葉は聞いたことはあったものの私はその言葉の意味をしっかりとは理解できていませんでした。本書を読んだことでワイン特区って消費者が嬉しいものではなく、経営者にとって嬉しいものだということが分かったのは本当に良かったです。
現在一次産業の人口が減っていることで余った畑などをワインの生産に使えるようにしようとしていることが分かりました。
また、甲州を使った日本ワインは美味しいとは前から思っていたのですが、シャルドネなどのよく使われる品種は日本以外の方がいいのかなとか思っていいました。
しかし、それらの品種に対しても丁寧な仕事をしているのが伝わってきたため日本産のワインを飲む機会を増やしたいと思いました。
国全体でワインを日本の経済の一角にしようと努力していることが分かり良かったです。
ワイナリーに対する情熱
本書を読んで何か自分が情熱をもって叶えたい人は素敵だなということを改めて認識しました。
著者である蓮見よしあきさんがどれほどワインを愛しているのかということが本書を読んでいて本当に伝わってきました。
蓮見よしあきさんの一日のスケジュールを見ているとほとんどの時間がワインを作るために使われていて、自由時間がほとんどないことに驚かされました。
ブドウの収穫からワインの出荷まで行う第六次産業は本当に大変で、ワインに対する愛がないとできない仕事だということが分かります。
私はワイナリー経営をはじめたいと思うほどのワインマニアではないのですが、山梨にある奥野田葡萄酒酒造の栽培クラブの運営などに参加してみて、自分もワインについてさらに詳しくなりたいとおもいました。
ワイナリーに行ってみたい
以前からワイナリーに行ってみたいなとは思っていたものの、なかなか行く機会がなく未だに行けていませんでした。
ただ本書を読んだことで再びワイナリーに行ってみたいという気持ちが再燃しました。
せっかく本書を読んだのではすみファームに足を運んでみたいと想いはあるものの、いきなり遠くの場所だとハードルがあがるため近場のワイナリーから行ってみようと思います。
一年のスケジュールを見ていると何月に行こうか悩みますが、まずは収穫時期の9月や10月に行ってみようかな。
ワイナリーに行く以外にも、はすみファームのワインやその他の日本ワインをオンライン購入して色々と味わってみたいと思いました。
まとめ
本書はワイナリーの経営に関するノウハウがコンパクトにまとめられていました。
消費者として読んでも面白かったのでワイン好きの方はぜひ読んでみてください。