としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

タグ:三浦しをん

DSC_3162


三浦しをんさんの『愛なき世界』を読みました。

最初は表紙の美しさにつられてなんとなく購入した本ですが、読了後はこの本を読めてよかったと思えるぐらい素晴らしい作品でした。

三浦しをんさんは学術分野が関連する作品をよく書かれていますが本書もその一つです。本書で扱っているのは植物学ですが植物学について知識がない人でも読みやすいように三浦しをんさんらしい工夫が施されていました。




『愛なき世界』のあらすじ


洋食屋の見習いである藤丸陽太は、出前で訪れた東京大学で植物学研究者をめざす本村紗英に恋をした。

しかし本村は、三度の飯よりシロイヌナズナ(葉っぱ)の研究が好きで恋愛には全く興味がない。

見た目が殺し屋のような教授、イモに惚れ込む老教授、サボテンを巨大化させる後輩男子など、愛おしい変わり者たちに支えられ、地道な研究に情熱を燃やす日々……人生のすべてを植物に捧げる本村に、藤丸は恋の光合成を起こせるのか⁉



感想(ネタバレあり)


三浦しをんさんらしい一つのことに集中する人間たちを描いた素晴らしい作品でした。

第一章は藤丸陽太の視点で描かれていたためこのまま最後までずっと藤丸の視点で物語が進行するものだと思っていました。

しかし、二章から四章までという物語の大部分がヒロインである本村紗英の視点で描かれていたのには驚かされました。

本村紗英の視点は自分も分野は異なるが理系の大学院生であるため今後研究を続けていってよいかどうかの葛藤や、いかに自分が今行っている研究が大好きなのかなどの共感できる話が多くまるで自分の物語を読んでいるような気分になりました。

私と同じように多くの理系の学生が本村紗英の悩みに共感を持てるのではないのだろうか。

悩みを持っている紗英とは対照的に料理人として生きると決めて料理の道を極めようとしている藤丸もかっこいいですね。料理人と研究者って全く違う職のように思えますが『愛なき世界』を読んでいると根本的には変わらないのだと分かりますね。

この二人の他にもすべての登場人物が魅力的な作品でした。

またヒロインの本村紗英が植物学の研究を行っているため植物に関する研究や実験の様子が描写されていましたが詳しい知識がない人でも読みやすいように詳しい説明などが施されているのも本作の素晴らしい点です。

この作品を読んでいるだけでまるで自分も植物学の研究者の一人になれたような気分になれます。






『愛なき世界』の意味


タイトルの『愛なき世界』ですが物語を読み始める前はこのタイトルの意味が分かりませんでした。恋愛を求めていない男女の話が描かれるのかなどと思っていましたが全然違う意味でした。

読了後私は『愛なき世界』には二つの意味があるのだと思いました。

一つ目は作中でも言われていたように植物の世界のことですね。植物の雄しべと雌しべは人間とは違いお互いを愛し合っているから子孫を残すわけではありません。植物の本能として子孫を残し続けるだけです。ですからこれが一つ目の愛なき世界の意味になります。

二つ目は研究者(職人)の世界のことです。本作にでてくる多くの研究者が研究一筋で恋愛のことなど考えていません。松田研究室に所属しているメンバーたちも岩間以外は恋人がいません。恋人がいる岩間でさえも学会のときしか彼氏とあえず会ったとしても研究に集中しているわけではないので愛をはぐくんでいるとは言えません。そのため研究者の世界が愛なき世界だと思いました。

また物語の冒頭で藤丸の師匠である円谷も若いころは妻がいたが料理に没頭するあまり出て行かれたと書かれています。こうしたことから一つのことに没頭する人間は愛なき世界にしか存在でいきないということを示しているのではないのでしょうか。


ラストシーンで藤丸と本村の関係は


藤丸と本村の関係は読んでいる側からしたらすごく歯がゆい感じでした。

藤村が本村に対して一途であるのに対して、本村は藤村が本気で自分のことを好きなのが分かっているため無下に扱えませんでした。

読者側からしたら藤村すごくいい人っぽいから早くくっつけばいいのにって思っている人が多かったのではないのでしょうか。

作中では、藤村が本村の研究の成功とともに二度目の告白をしますが、植物学者として生き続けたい本村は藤村のことを振ってしまいました。藤村のことは嫌いではないだろうにそれでも研究一筋の道を選ぶ本村の植物大好きな思いが分かりますね。

二人が恋人関係になることはありませんでしたがいつかは二人もくっつくのではないのでしょうか。

藤村の師匠である円谷は花屋の女性店主であるはなちゃんと年をとってから一緒に暮らし始めましたがそれは未来の藤村と本村の関係を表しているのかもしれません。


最後に


三浦しをんさんの作品を久しぶりに読みましたがやっぱり面白いですね。

本作を読み終わった今自分も植物を育てたい気分です。

藤村を見習って私もサボテンを育て始めようかな。






PXL_20210717_022317594_1

三浦しをんさんの『ののはな通信』が文庫化されていたのでさっそく読んでみました。

第一章を読み終わった時点では正直自分好みではないかも…とか思っていたのですが、最後まで読んでみると人とのつながりということについて深く考えさせられる作品で感動することができ非常に良い作品でした。

以下、あらすじと感想になります。


『ののはな通信』のあらすじ


ミッション系のお嬢様学校に通う女子高生の”のの”と”はな”。

”のの”は少し貧乏な家庭で生まれた。

親から将来稼げるようになれと言われて育った影響もあり頭脳明晰でクールな女性だ。

一方、"はな"は外交官の娘として生まれた。

若いころは海外で生活しており、その影響もあり自由気ままで天真爛漫な性格だ。

全くかみ合わないように見える二人だが、二人は気の合う親友同士だ。

親友として仲良くしていた二人だがある日、"のの"は"はな"に対しての自分の気持ちを恋愛感情だと告白する。

最初は戸惑う"はな"であったが”のの”からの気持ちを受け入れて二人は付き合うこととなった。

二人はお互いを一生に一度の運命の相手だと想い恋愛にのめり込んでいった。

しかし、彼女たちの恋は”のの”のある裏切りによって崩れることとなった…。


二人が手紙のやりとりを辞めて、二十年ほどの月日が流れた。

"のの"はたまたま出会った高校の同級生から"はな"のメールアドレスを聞き出し、久しぶりに連絡をとってみた、すると"はな"から現在アフリカのゾンダ共和国という国に住んでいるという返信がきた。

それからしばらくメールで連絡を取り合う二人であったが、運命のいたずらかある日”はな”と連絡がとれなくなった…。

手紙とメールのやりとりだけで描かれた、”のの”と”はな”の秘密の通信記録で紡がれた物語。



感想(ネタバレあり)


手紙とメールのやりとりだけで紡がれた作品


『ののはな通信』は物語としてもすごく感動するのだが、何よりもすごいのは物語全てが手紙とメールのやりとりだけで描かれている作品だということだ。

普通の作家なら手紙のやりとりを小説にしようなどと思わないが、そういう変わったことができるのが三浦しをんさんのすごいところだ。

第一章と第二章では手紙でやりとりをしていたが、30代や40代の人にとっては読んでいてかなり懐かしいという気持ちになるのではないだろうか。

私は、20代で中学生になるころには携帯電話を持っていたということもあり手紙のやりとりといえば年賀状や暑中見舞いを書く程度のレベルだったが、若い人でも女性だと授業中に手紙をこっそりまわしていたなどの経験がある人が多いと思うので読んでいて懐かしい気分になれること間違いないだろう。

第三章からは20年ほど月日が流れたこともあり、二人のやりとりの方法は手紙からメールへと変化する。

作中でも書かれているのだが、連絡手段がメールへと変化したことにより二人の一回のやりとりは手紙で行っていたころよりも長くなっている。

手紙とメールのやりとりを見ているとメールは長文を簡単に送ることができて便利だけど、限られた空間でやりとりをする手紙はそれはそれでいいものだと感じた。





ののとはなの関係


第一章を読んでいる時点ではののとはながイチャイチャしている様を見せつけられているだけで正直この作品を最後まで読めるのかなという不安感があった。

第一章の終わりの時点でもののが与田と寝たことがはなにばれてしまい二人の関係が一度終わってしまったためこれからどんな感じで物語が描かれれるのだろうかと少し気にはなったもののまだいまいちこの小説にはまれていない感じがありました。


しかし、第二章を読み始めてこの作品は面白くないかもという概念が吹き飛ばされることになります。この小説は第一章はまだ単なる導入部分だったのです。

第二章のはなはののとの恋愛を引きずっておらず男性と恋愛をしてみようと恋に前のめりでした。

一方ののははなとの恋愛を引きずっていて、はなが男性とイチャイチャしているということを聞くとクールに手紙を返しているが、死っとしているのがまるわかりです。

第一章と比べるとののとはなの立場が逆転したなという印象を与えられました。


第三章では20年ぶりに二人が連絡をとりあい、最初は第一章の初めのころのように二人の友情が戻ったかのように物語が進められていますが、やりとりが進むにつれてお互いがお互いを運命の相手だと思い続けていることが分かります。

第三章のはなは昔と同じように一見おっとりしたような性格にも見えるのですが、長い外交官の妻としての暮らしの中でとてもたくましくなっていることが分かります。

また、旦那に内緒で他の女性と寝たりなど以前のはなの様子からは考えられない大人びたダークな一面なども披露します。秘密を持つ大人の女性として描かれていることもあり読んでいて少しドキドキしました(笑)。

一方ののは大学生のころにともに過ごしていた悦子さんが亡くなった影響で昔のクールさは残っているものの恋愛への情熱はなくなりかなり落ち着いた様子です。

のののメールの中に出てくる為五郎を自分と住んでいる男のようにはなに伝えたりして、ユーモアのセンスは高校生のころから変わっていないなという印象も受けました。

この章は、二人が互いに再び会いたいという想いを描いているものの、はなの過ごしているゾンダの内戦が激しくなったことの影響とはなの生きたかの決心がつき最終的に二人は連絡がとれなくなります。

そのことで悲しんでいたののですが、第四章のののの様子から二人が連絡がとれなくても心の中でお互いを運命の相手だと思いつながっていることが伝わります。


『ののはな通信』から得た教訓


ののはな通信から私が得た教訓は、自分が大切だと感じている相手には出会えるときはまめに会って、連絡をとれるときには豆に連絡をとろうということです。

日常生活の中でいつでも連絡をとれるからとかいつでも会えるからといった風に人とのつながりを後回しにしているといつしか後悔がおとずれるかもしれません。

もしかしたらいつでも会えると思っていた相手が事故や自然災害で突然に会えなくなる日がくるかもしれません。

自分の趣味なども大切かもしれませんが本当に大切だと思っている相手とはいつ会えなくなっても後悔がないような行動をとろうと本書を通して学びました。



まとめ


『ののはな通信』は三浦しをんさんだからこそ描ける大切な人とのつながりを再認識することができる感動的な作品でした。

最近、誰とも連絡をとっていないという人がいましたらぜひ本作を読んで自分の大切な人と連絡をとってみたらどうでしょうか。







5113059_s

Kindle Singleで三浦しをんさんの『天上の飲み物』を読みました。

もともとサントリーのPR詩に寄稿されていた作品であるため、主人公はワイン大好きの吸血鬼という設定でした。

以下、あらすじと感想になります。



三浦しをん『天上の飲み物』のあらすじ


永遠のときを生きることができる吸血鬼。

彼らは同族同士で恋をすることがなく、子どもを作ることができないため一族を増やすためには好きになった人間に血を与えるしか手段がない。

あるとき、一人の男の吸血鬼が自分の生活を変化させるため、人間と同じように朝早く起き、血の代わりに料理を食べるようにした。

そんな人間のような吸血鬼を最も虜にしたものはワインだ。

甲州産のワインにはまった吸血鬼は居住地を日本へと移し、現在は酒屋の2階でアルバイトをしながら暮らしている。

吸血鬼は現在一人の女性と恋仲にあった。彼女は吸血鬼と同じようにワイン好きだ。

彼女との生活が続いたある日、彼女から結婚願望があることを聞かされる。

吸血鬼は彼女に血を与えて永遠のときをともに過ごすことを選ぶのか、それともいつものように一人女性の元から去ることを選ぶのか…。



感想(ネタバレあり)


吸血鬼と女性が恋仲になるというのはよくある設定なのですが、本作では他の作品よりも吸血鬼が人間らしいという設定がよかったです。

にんにくも十字架も平気な吸血鬼で、食事に関しても牛丼にはまっていたりして人間の生活に溶け込みすぎていて人間との違いが分からないというの面白いです。

アルバイトしながら大学に通う苦学生でそこらのダメ人間よりも人間らしい生活を送っている気がしますね。



吸血鬼の苦悩


本作は永遠のときを過ごすことができる吸血鬼の苦悩を描いていました。

吸血鬼は永遠のときを生きることを退屈に感じてしまい、人間のような生活を送り始めます。

しかし、どれだけ人間に近づこうとも老けることのない吸血鬼は人間のように愛する人と永遠に生きることができないという悩みがあります。

唯一永遠に生きる方法として愛する人に自分の血を与えるという手段がありますが、これをしてしまうと吸血鬼にしてしまった女性に対して好きという気持ちが薄れてしまうという制約がありました。

こうした吸血鬼の生き様を見ていると人生に限りがあるというのは幸せなことかもしれないと感じてしまいました。

多くの人間は永遠のときを若いまま過ごしたいと思っているかもしれませんが、それが実現してしまうときっと吸血鬼のようにいつかは退屈に殺されてしまう人生が待っているに違いません。

人間の人生には限りがあり、終わりがあるからこそ今を少しでも充実した時間にしようと努力できるのでしょうね。





ワインの描写について


本作がもともとサントリーのどのようなPR詩に乗っていたのかは分かりませんが、甲州ワインを押しているだけあってサントリーがだす甲州ワイン関連のPR詩に載っていたことが予想できました。

作中に有美が上質なワインを茶碗で飲んでいる描写がありますが、これはワイン好きにとっては衝撃的ですよね。

せっかくいいワインなんだからグラスもしっかりと厳選して飲みたいところなのにそれを茶碗で飲むとは…。

このときばかりは永遠のときを生きる吸血鬼の気持ちが理解できない私でも、吸血鬼と同じくもったいないという気持ちになってしまいました。

PR用に書いている作品だけあって読んでいたらワインが飲みたくなってきた。



まとめ


今回は三浦しをんさんの『天上の飲み物』を読みましたが、単行本化されていない作品を読めるのがKindleのいいところですね。

これからもKindleを使って単行本化されていない作品を読んでいきたいです。






PXL_20210615_170936252

三浦しをんさんの『ロマンス小説の七日間』を読みました。

冒頭がロマンス小説から始まったため、ロマンス小説の世界の七日間を描いた本なのかなと思いながら読んでいたんですが、実際はロマンス小説翻訳家の七日間の生活を描いた作品でした。

ロマンス小説翻訳家の苦悩が描かれていてとても面白かったです。

以下、あらすじと感想になります。



『ロマンス小説の七日間』のあらすじ


あかりは海外ロマンス小説の翻訳を生業とする28歳の独身女性。

彼女は今ボーイフレンドの神名と同棲中である。

あかりは締め切りが残り七日間の中世騎士と女領主の恋物語の翻訳を翻訳し始めた。

そのロマンス小説のよく分からない時代設定にあかりが頭を抱えている中、神名が突然会社を辞めてきたと言って帰宅する。

神名の突然の退職宣言に困惑するあかりは、思わずその気持ちを自分が翻訳する小説にぶつけてしまい、中世騎士と女領主の恋物語があらぬ方向へと変わってしまう…。

現実の悩みが原因で現実での出来事がどんどん小説に反映されていく中、あるトラブルが発生する。

ロマンス小説と現実世界を行き来する、新感覚恋愛小説。



感想(ネタバレあり)


改変されまくりのロマンス小説に笑いが止まらない


普段ロマンス小説を読むことがないため、冒頭のロマンス小説部分を読んだときはあまり面白くないかなとか思っていたのですが、あかりがどんどんあらぬ方向に翻訳(創作)していくロマンス小説を読んでいくと笑いが止まらなくなりむちゃくちゃ面白かったです。

ロマンス小説の第三章を読んでいると現実世界の二日目であかりが語っていた内容と違うなとか思いながら読んでいたのですが、三日目を読むとあかりが作品を改変していることが分かったときは、「あかりやってしまったな!!」という気持ちになりました。

その後のウォリックが殺されてしまうシーンを読んでいると一日目で結末はアリエノールとウォリックが結ばれて終わるって書いていたのに主人公を殺してしまったことがすごく衝撃的でした。

まさか、結末が分かっているロマンス小説の主人公が殺されるなんて予想していなかったので結構な衝撃でしたね(笑)


『ロマンス小説の七日間』を読んでいると現実の翻訳家の方ってどんな気持ちで本を訳しているのかがすごく気になりました。

あとがきで三浦しをんさんも書いていたのですが、実際にあかりのようにロマンス小説を改変して翻訳しようとする人なんいません。

ただ、仕事として割り切っていても内容にツッコミがとまらない翻訳家の方とかはいそうですね。

また、作中であかりが性的描写で体毛の表現は日本人の読者にはいらないから入れないでくれと編集から注意を受けている場面がありました。

これを読んで翻訳の仕事って国や文化にあわせて翻訳する必要があるので、語学の知識だけでなく他の様々な知識や気配りが必要なんだなということが分かりました。

こういうのを見ると原作と翻訳された本を読み比べてみるのも面白そうだなとか思ったりしますね。





現実世界とロマンス小説のギャップ


この作品はロマンス小説を改変しまくるあかりを見ているだけでも面白いのですが、現実世界とロマンス小説のギャップを比較するのも面白かったです。

ロマンス小説と恋愛小説が並行して物語が進んでいくため、現実の複雑な恋愛につかれている人がシンプルでロマンティックな作品に手を出したくなる気持ちも分かりました。

ロマンス小説では、あかりが神名に告げられたみたいに恋人がいきなり仕事を辞めてくることなんてないし、恋人の浮気を気に掛ける必要とかはありません。

物語のゴールも決まっているため途中で苦悩があっても最終的には解決することが分かっています。

一方現実世界の恋愛は予想外の出来事の連続です。

自分が決めていたゴールが突然他人や恋人によって捻じ曲げられてしまうなんていうことはよくあることです。

この作品はロマンス小説のように思い通りにいかない恋愛の苦悩を描いていたのが良かったです。

主人公が28歳で結婚を考える年齢であるため、より一層親近感がわいてきたんでしょうね。おそらく主人公が学生とかだったらここまで面白い作品にならなかったと思います。



まとめ


『ロマンス小説の七日間』は現実と物語の恋愛のギャップを面白おかしく描いている作品でした。

また、ロマンス小説の楽しみ方を教えてくれる作品でもあるため、普段はあまりロマンス小説を読みませんが、王道展開のロマンス小説が読みたくなりました。





↑このページのトップヘ