としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

タグ:三秋縋

IMG_20210105_200749


三秋縋さんの『三日間の幸福』を読みました。

こちらの作品はだいぶ前に2chで公開されているときに読んだのですが、WEB小説で読むのと刊行された作品を読むのでは物語の大筋は一緒でも作り込みかたが違うなという印象が残りました。

以下あらすじと感想を書いていきます。



あらすじ


主人公のクスノキは子どものころ自分は優秀な大人になるに違いないと思っていた。その思いは20歳になっても変わらない。

しかし、実際のクスノキは平凡な大学に入り、生活費を稼ぐために毎日バイトにあけくれるも生きていくことさえ困難な状況におちいっていた。

そんな彼は、寿命を買い取ってくれる店があるという話を聞き、その店を訪れた。

彼は三カ月を残し全ての寿命を売り払ったがその価値は1年につき1万円の計30万円であった。

寿命を売ったクスノキに残りの人生を自暴自棄に過ごさないようにミヤギという女性が監視員につけられた。

最初のうちは常にミヤギに監視されているのに嫌気をさすクスノキだった。

しかし、クスノキは監視員のミヤギとともに過ごすうちに、自分の人生はミヤギのために使うべきだということに気がつく。

しかし、彼の寿命は残り2ヶ月を切っていた。

はたしてクスノキは残された時間で宮城のために何をしてあげられるのだろうか。


感想



前半パートの鬱な展開


寿命を売ったクスノキは、生きている間にやりたいことを考えた結果とりあえず昔の知り合いに会おうとします。

しかし、これは大きな間違いでした。ナルセと会っているシーンを読んだときも嫌な気分になりましたがヒメノと再会した場面では絶望感を味合わされました。

もし、クスノキのように自分のことを大好きだと信じている昔の友人に会ったときに、殺したいほど憎んでいると言われたらどのような気分になるのだろうか。

もちろん10年間ほとんど連絡もしていなかったため、友人に顔を忘れられてしまっていたとかならしょうがないことだと気づき諦めがつくだろう。

しかし、高校時代にヒメノが送ってきた手紙という分かりにくいサインでSOSを求めてきたことに気がつくことができなかっただけで殺されたいほど憎まれたクスノキは正直かわいそうだと感じてしまった。

もちろんクスノキが悪い部分も少しはあっただろう、それでもこの恨みはヒメノの逆恨みとしかいいようがない。

前半はこんな風にとにかく鬱な場面が多い。

こういったシーンも最後のクスノキの幸福感をきわだたせるための演出だと思えば、三秋縋はすごい作家であると感じてしまう。



ミヤギの嘘


物語の序盤でミヤギはクスノキの残りの人生の価格を30万円だと査定しましたが、それは嘘でした。
実際のクスノキの人生の価値は30円しかなく、差定額の10000分の1の価値でした。

ミヤギは人生に絶望しているクスノキに同情して、自己満足のために嘘の査定価格を言いました。
このことからミヤギは自分が辛い状況にあるにも関わらず人を思いやることができる、優しい人間だということが伝わりますね。

もしミヤギが嘘をつかなければクスノキは人生に絶望して、3カ月も寿命を残さず残り3日になるまで寿命を売るか、またはその場で自殺をしたかもしれません。

実際に自分の人生の価値が30円しかないよって言われたら、ほとんどの人間は未来を変えてやるなんて強い意識を持てずに人生を諦めるでしょうね…。

ミヤギの優しい嘘が物語の終盤で二人を幸せにすることになります。





吹っ切れてからのクスノキの行動


ミヤギの優しい嘘に救われたクスノキは、自分がいなくなった後に、ミヤギに平穏な日々を過ごしてもらうために、自分の人生の価値を上げて、そのお金でミヤギの借金を返済しようとします。

自分のために再び寿命を売ろうとするクスノキをミヤギは止めようとしますが、クスノキはミヤギに少しでも恩を返そうとします。

場所を選ばずにミヤギに話しかけるようになったクスノキはいつしか街中で透明の彼女をつれている男、パントマイムをしている男として有名になり、今まで交わらなかった多くの人と交流するようになります。

こうしたことから今まで味わうことのなかった人生の充実感を得たクスノキは、一度諦めた夢である絵を再び書き始めます。

結果としてこの行動を行ったおかげでクスノキの人生の価値は変わり、ミヤギの借金を返すことができるようになりました。


終盤の物語から三秋縋は、読者に夢を諦めるなということを伝えたかったのだと考えられます。
どんなに人生に絶望していて自分の価値が分からなくなったとしても、クスノキのように目標を持てば運命を変えることができるということを『三日間の幸福』を通して学ぶことができました。

また、この物語から夢は簡単に諦めたら駄目だということを教えられました。
現実では寿命を売るなんていうことはできないですが、クスノキのように死ぬ気で頑張ればどんな夢でもいつしかは努力が実り、才能が開花する可能性があるということも教えられました。


『三日間の幸福』というタイトルの意味


『三日間の幸福』というタイトルはクスノキがダラダラ生きる30年間よりも、ミヤギと二人で幸せに過ごす3日間のほうが価値があるという意味でした。

どんなことをする時間でもダラダラ無駄に消費するよりも、メリハリをつけて充実した時間を過ごしてほしいということを三秋縋は読者に伝えたかったのでしょうね。

この小説の読者は個人的に中高生が多いイメージがあるので、大人の三秋縋からの子どもたちに対する強いメッセージ性を感じさせられます。(大人に対しても伝えたいのだろうけど)



最後に


『三日間の幸福』は何回読み直しても楽しめる作品です。

ライトノベルだからという理由だけで毛嫌いして読んでいない人はすごくもったいないのでぜひこの作品を読んでみてください。

また、三秋縋さんの他の作品を読んだことがないかたは以下の作品もおすすめですのでこの機会にぜひ読んでみてください。






みなさまが、充実した人生を過ごせますように。







DSC_3145


三秋縋さんの『君の話』を読んだので感想を書いていきます。

三秋縋さんの作品は『三日間の幸福』しか読んだことがありませんが、『君の話』は初版がすぐに完売しその後重版をつづけているという人気作であるため読む前から期待が高まっていました。

表紙のイラストも美しく、イラストを描いた紺野真弓さんのファンになりそうです。



『君の話』のあらすじ


二十歳の夏、僕は一度も出会ったことのない女の子、夏凪灯花と再会した。

彼女との思い出は全て架空。架空の青春時代、架空の夏、架空の幼馴染。

夏凪灯花は記憶改変技術によって僕の脳に植えつけられた<義億>の中だけの存在であり、実在しない人物のはずだった。

「君は、色んなことを忘れてるんだよ」と彼女は寂しげに笑う。

「でもね、それは多分、忘れる必要があったからなの」

これは恋の話だ。その恋は、出会う前から続いていて、始まる前に終わっていた。


感想(ネタバレあり)


読み終わった直後の感想は、夏が終わってほしくないと思いました。夏がいつまでも続けば感動的な本作をいつまでも楽しむことができるのに…。

物語の終盤では主人公に感情移入してしまい涙がとまりませんでした。小説を読んでここまで泣いたのは久しぶりだと思うぐらい泣いてしまいました。喫茶店で読んでいたため周りの人には変な人に見えただろうな。

『君の話』は、三秋縋さんの作品を読んだことがない人でも恋愛小説や恋愛ドラマが好きな人ならば楽しめる作品となっています。また三秋縋さんの文章の特徴として物語上で難しい言葉が出てきても解説などがはいるため読みやすい作品となっています。


以下ネタバレを含みますので本作をまだ読んでいない人は物語を楽しんでから読んでください。





















もし現実で記憶改変技術が実現しており自分の記憶の中に<義億>を植え付けることができるとするのならばあなたは義億を植え付けたいと思いますか?

私は、植え付けてみたいです。植え付けてみたいといっても、本作の主人公である天谷千尋の両親のように義億が生活の中心となってしまうほど義億に溺れたくはありません。

ただ自分に自信をつけるための成功体験や自分が昔やり残したことに近い義億を新たに手に入れることができるのならばほしいです。


<義億>というテーマについて


本作のテーマである<義億>はとても面白い題材思います。義億は、同じものであったとしても人によって良いものになったり悪いものになったりするものでしょう。天谷と灯火が同じ義億を持っているのにそれぞれその義億に対する考えが違うのが良い例です。

天谷千尋は、これまでの虚無であった人生の記憶を消すレーテを処方したつもりが実はグリーングリーンを処方させられており、自分が望んでいない義億を手に入れてしまいます。

最初のうちは天谷にとってグリーングリーンの義億は悪いものでしたが、ある夏の日に架空の存在しないはずの少女にであったことをきっかけに義億に対する考え方が少しずつ変化していきます。

一方、天谷に処方したグリーングリーン(正確にはボーイミーツガール)を作成した夏凪灯花(本名じゃないけど)にとってこの義億は小さいときから自分が憧れていた幼馴染との生活を義億化したものであり灯火にとっては理想的なものでした。

片方が良い思いを持っているのにもう片方が悪い思いを持っているということは、現実の記憶にもありそうですね。『君の話』が現実には存在しない<義億>というものを取扱っているのに現実の話であるように感じるのは、義億と記憶は変わらないものであるということを綺麗に表現できているからだと私は思います。


天谷と灯花の嘘


天谷と灯花は、二人が普通に生きていれば出会うことのない関係でした。灯花の嘘から作られた義億をきっかけに二人の関係は進んでいきます。

基本的に嘘をつくことはあまり良いことではないと思いますが、灯花と天谷がお互いについていた嘘は悪い嘘ではなく優しい嘘であるためこういった嘘であるのならばありなのかもしれません。

誰もがこんな嘘であるならば自分も騙されてみたいと思うのではないのでしょうか。


最後に


『君の話』は読了後、本当に読んで良かったなという作品になりました。ここまで本記事を
読んでくださった人の中でまだ本作を読んでいない人はぜひ読んでください。

今考えたら<義億>って小説などの物語に似ている気がしますね。私たちは記憶改変技術がないかわりに物語を読むことで自分にはない経験をして新しい義億を作り出しているのかもしれませんね。

三秋縋さんの作品はとても面白かったのでこれを機会に次は『恋する寄生虫』とか読んでみようかな。

『恋する寄生虫』も読みました。感想を書いているのでよかったら読んでください。








IMG_20201017_191320


三秋縋さんの『恋する寄生虫』を読みました。

一見ありきたりな恋愛小説ですが、読んでいると寄生虫という題材をすごく上手に扱っていると分かる作品でした。

また、結末が個人的にはけっこう衝撃的でした。



『恋する寄生虫』のあらすじ


失業中の青年、高坂健吾は極度な潔癖症で人と触れ合うことができない。

そんな高坂の唯一の趣味はコンピュータウイルスを作成することだ。

ある日彼がコンピュータウイルスを作成しているのが和泉という男性にばれてしまい、警察に突き出される代わりにある依頼を受けることになる。

その依頼とは、不登校の少女・佐薙ひじりと仲良くなれというものだった。

共通点が多い高坂と佐薙は次第に惹かれあい、やがて恋に落ちる。


しかし、この幸せは長くは続かない。

二人の恋は、彼らの体の中に潜む寄生虫によってもたらされた「操り人形の恋」に過ぎなかった…。


感想(ネタバレあり)


スタートラインに立てない社会不適合者


高坂は潔癖症で失業中、佐薙は視線恐怖症で不登校ということでこの物語に出てくる主人公とヒロインは脅迫障害が原因で日常生活に支障を与えています。

一般的な人からすると潔癖症なんて豆に手洗いや掃除をするぐらいでただの綺麗好きという印象が強いかもしれませんが、潔癖症がひどい人はそんなレベルではないということが本作を通して分かりました。

一方、佐薙の視線恐怖症も人と目を見て話すことができない、周りからの目が気になるなど人だらけの世の中で生きていくにはなかなか辛そうです。

彼らは好きで脅迫障害になってしまったわけではないので、それだけが原因で社会に出ることができないことを考えると社会の理不尽さを感じてしまいます。

高坂も佐薙も知的であり一般的に見れば有能な部類の人たちなので欠点だけではなく長所を見ることが大切なんでしょうね。

脅迫障害もそれぞれの個性だと捉えて、差別をするのではなくそういう人たちでも生きやすいように世の中変えていく必要があるということを本作を通して感じました。(高坂とか完全リモートな仕事に着いたらすごく有能そうな気がします。)





操り人形の恋


社会に溶け込むことができない高坂と佐薙は、互いの似た境遇に惹かれあい恋に落ちます。

しかし、この恋は彼らの中に住む寄生虫が引き起こしたものでした。

これを読んですごい設定だなと思いましたが、実は現実にもこのような寄生虫がいるのかもしれません。

異性の中で好みな人の声や香りがありのも実は私たちの中に寄生虫が潜んでいて恋愛衝動を起こしているのかも…。世界の多くの夫婦は寄生虫の影響を受けていたり…。


作中で和泉や爪実は寄生虫によるまがいものの恋は薬で治すべきだと考えていますが、佐薙が物語の中で言っていた通りまがいものでも自分の意志で身を任せて幸せなのなら、操り人形でも悪くないのかもしれません。

人に自分の意志で恋するのと自分の意志で寄生虫に任せて恋することの何が違うのか聞かれたらすごく難しい問題ですよね。

結局、自分の意志とはなんなんでしょうね…。



ラストシーンについて


この物語の結末は、高坂と佐薙が結ばれて今後も仲良くやっていくよといったハッピーエンドではありません。

もし、物語をハッピーエンドで終わらせたいなら296ページの「高坂はゆっくりと目を閉じた。」という言葉で高坂の身の視点で描かれた物語として本作は終わっていたでしょう。

しかし、作者の三秋縋さんは最後に佐薙視点で物語を描きました。

最後に佐薙視点で物語を書いた理由は、佐薙が寄生虫を失っても高坂に恋をしていることから、人間は寄生虫に一方的に操られているわけではなく自分意志で生きているんだということを読者に教えたかったからだと私は考えています。


次に高坂が目を覚ました時かもう少し先かは分かりませんが、物語の結末から佐薙が近いうちに高坂の前から姿を消してしまうことが明白です。

佐薙を失った高坂のことを考えると「恋する寄生虫」は本当に切ない作品ですね。


最後に


「恋する寄生虫」は色々と考えさせられて非常に面白い作品でした。

三秋縋さんの作品ってライトノベルのように読みやすいのにメッセージ性が深いという不思議な作品が多い気がしますね。


また、恋する寄生虫は2021年には林遣都と小松菜奈主演で映画化されるみたいなのでそちらも楽しみです。

公開されたら絶対に見に行こう!






↑このページのトップヘ