2月22日に今村夏子さんの新しい短編集『父と私の桜尾通り商店街』が発売されたのでさっそく読んでみました。
今村夏子さんといえば、平凡な日常の風景を描いていると思っていたら、少しずつ日常から外れていく作品を書くことで有名です。本書も今村夏子さんらしい良さがでている短編集となっていました。
以下、各短編の感想や考察を書いていきます。ネタバレもあるので未読の方は注意してください。
感想と考察(ネタバレあり)
白いセーター
白いセーターは、人にものを伝えるのが苦手な結婚前のカップルの様子をえがいている作品ですが物語の中にいくつか奇妙な展開がありました。
1. どうして陸は教会で突然叫びだしたのか
陸は教会でドアが開いたときホームレスが入ってきたわけでもないのに「でていけー」と叫びました。
どうして叫んだのか私なりに考えたのですが、陸にはホームレスという言葉が理解できておらずドアが開いたときに腐ったチーズのような香りを感じて反射的に言ったのではないのだろうか。
ではどこから臭いがしたのかというと私は由美子が着ていた白いセーターが臭かったのではないのかと思う。これはあくまで個人的な妄想も含むが「白いセーター」は序盤からセータに臭いがつく描写を意識している場面が多いことから、なんとなくずっとタンスに入れっぱなしであったセーターが臭くなっていたのではないのだろうか。
2. 鏡のように動くホームレス
物語後半でゆみ子の動きにあわせて鏡のように移動してくるホームレスがいた。これはゆみ子自身も鏡のように動いていると感じる点から、ホームレス側もゆみ子が鏡のように自分の動きを真似しているように感じるだろう。
その結果、ぶつかりそうになりホームレスは怒って「どけ」と言ったのではないのだろうか。
白いセーターを読んで思ったのは、一人だけでもいいので自分のことを理解してくれる人がいるのは生きていくうえでとても大切なことなんだろうな。ゆみ子でいう伸樹みたいな人間を私も見つけたい。
ルルちゃん
「ルルちゃん」も平凡な風景が続いている思うと突然奇妙な場面が現れる。
安田さんは、旦那はいつも8時過ぎの決まった時間に帰ってくると言っていたのにヤマネが訪れた日にはどうして帰ってこなかったのだろうか。
帰ってこなかった理由として、普段は飲み会などに参加しないがその日だけたまたま何かをしていて遅くなった、そもそも安田さんには夫がいなかった、少し前に離婚してしまったなどという理由をあげることができる。
しかし、私は安田さんが何らかの理由でかっとなり夫を殺してしまったのではないのかと思う。安田さんの家でヤマネが食べたカレーに入っていた特大の骨付き肉は旦那の肉だったのではないのだろうか。
ヤマネは普段あまり食に関心がないこともあり、安田が披露してくれたカレーを味もよく分からないが具材から勝手にチキンカレーだと判断したのではないのだろうか。それに、もし普通のカレーだとしたら食事に招待するぐらいなので安田も一緒に食べるべきだろう。
また、安田は普段図書館で会った時と比べるとおしゃべりであったことからも、しゃべってないと落ち着かないような出来事があったと考えられる。
このことから私は安田は夫を殺して、それをヤマネに食べさせて処分しようとしたと考える。
また、ルルちゃんという人形を大切にしているのもなんだか不気味だ。人形を子どものように感じる安田は情緒不安定な人間のように感じる。それを持ち帰るヤマネもヤマネだが…。
ひょうたんの精
「ひょうたんの精」は今までの物語と比べると不気味というより不思議な話。
なるみ先輩のお腹に住み栄養を吸収する七福神が実際に存在したかはなるみ先輩にしか分からないが、この物語の語り手であるマネージャーはなるみ先輩の話を信じており、なるみ先輩から伝えられた通りの内容を後輩のマネージャーに話している。
もし本当になるみ先輩の話がすべて真実だとしたら、なるみ先輩が天井に向かってひょうたんの苦手な虫の名前を叫ばなくなったら、チアリーディング部の部員たちはひょうたんに吸い込まれてしまうのだろうか?
せとのママの誕生日
「せとのママの誕生日」はスナックせとのママにお世話になった元バイトたちがママの誕生日を祝うために集まった物語。これだけを聞くとすごく平和そうな物語だが個人的には今回の短編集で一番怖い話だった。
そもそも、アリサ、カズエ、わたしがスナックせとを訪れた時点で本当にママは生きていたのだろうか。物語のはじめと終わりで二回わたしが目を広げた瞬間ママの瞳孔が縮んだと言っているがこれはわたしの主観であるため本当に瞳孔が縮んだのを確認できたのかが分からない。
しかも、スナックせとの現状を考えるとカギも壊れておりガラス戸が割れていているためこんな場所で生きている人間が住んでいるとは考えにくい…。
また物語の終わりの方で、今までのバイトたちが失った彼女たちの武器である体の部位をどんどんママの体につけていく場面がある。まだアリサのデベソやカズエのチクビの話は物語を読んでいる限り分からなくもないが、アカリの舌、ナナコのあごなどがどういった経緯で失ったのかが非常に気になる(舌や頭蓋骨を本当に失っていたらしんでいそうだが)。
なんか最初から最後までよく分からないが恐怖しか感じられない物語だった。
モグラハウスの扉
「モグラハウスの扉」は『父と私の桜尾通り商店街』のために書き下ろされた作品です。
モグラさんが子どもたちに冗談でマンホールの中にはモグラハウスがあると言っている、序盤はすごくかわいい物語なのだが、みっこ先生がモグラさんに恋したあたりから不穏な空気を感じ始める。
そもそも、みっこ先生はマンホールの下になにを見たのだろうか?
みっこ先生が一度目にマンホールの下に入ったときモグラハウスがあると言っていた。この時点ではモグラさんや子どもたちの夢を壊さないために嘘をついている良い先生の感じた。二度目にお箸を落として取りに行ったときはお箸が見つからず、服が汚れた状態で出てきた。この時点で読者からするとやっぱりモグラハウスってないんだなとなる。
10年以上のときがながれ再び主人公であるわたしとみっこ先生が再開する。再開後、町中が雨で冠水しマンホールのふたがあがっているという話になる。わたしがたまたま拾ったみっこ先生が落とした箸をみっこ先生に見せると、みっこ先生はモグラハウスの心配をはじめる。
読者の中でこの場面を読むまでモグラハウスは実在しなかったという認識であったのに、みっこ先生の様子から実は存在したのかもしれないと認識が変化する。
モグラハウスが本当にこの世界に存在していたのかは分からないが不思議な話だ。主人公もモグラハウスを信じ続けていると小学生のまま大人になりきれていないような気がする。
父と私の桜尾通り商店街
最後は本作の主題となっている物語。
商店街からつまはじきにされているパン屋で、"私"がコッペパンをサンドイッチにして販売しだしたところ、徐々に人気を集めていったという物語。
この物語には二つのパン屋がでてくるがそれらは対照的だ。主人公の"私"と父が経営するパン屋は商店街の住民から嫌われているが、新しく商店街にやってきた女性が経営しているパン屋は商店街の人たちから好かれている。
"私"はこっそり商店だよりであるさくらお通信を読んでいることから、仲が良い商店街の人たちに憧れていることが分かる。
サンドイッチが売れ出したことで、商店街の住民と"私"が仲良くなるチャンスがやって来たが、コッペパンを作っていた父が倒れた場面で物語は終わってしまう。
コッペパンを作れない"私は"父が倒れた後、商店街に馴染むことができたのかが気になるところだ。
私はこの主人公には、新しくできたパン屋でバイトとしてサンドイッチを作って幸せにくらしてほしいな。
最後に
本書に含まれている短編に登場する人物たちの多くは、近しい人たちの考えをすべて否定せずに信じ込もうとしている。これは物語だからよいのだが、もし現実で誰の話でも鵜吞みにしてしまう人たちが増えていると考えると少し恐怖を感じる。
今村夏子さんは本書を通じて読者に、他人の話が真実であるか嘘であるか判断するのは自分自身であるということを伝えたかったのではないのだろうか。
なので私の感想では自分の妄想を含む考察も多いが、必ずしも考えが間違っているとは言えない。
書く物語についていろんな人の考察を聞いてみたいのでもしよかったらコメントで教えてください。