としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

タグ:今村夏子

DSC_3824

2月22日に今村夏子さんの新しい短編集『父と私の桜尾通り商店街』が発売されたのでさっそく読んでみました。

今村夏子さんといえば、平凡な日常の風景を描いていると思っていたら、少しずつ日常から外れていく作品を書くことで有名です。本書も今村夏子さんらしい良さがでている短編集となっていました。

以下、各短編の感想や考察を書いていきます。ネタバレもあるので未読の方は注意してください。


感想と考察(ネタバレあり)

白いセーター


白いセーターは、人にものを伝えるのが苦手な結婚前のカップルの様子をえがいている作品ですが物語の中にいくつか奇妙な展開がありました。


1. どうして陸は教会で突然叫びだしたのか

陸は教会でドアが開いたときホームレスが入ってきたわけでもないのに「でていけー」と叫びました。

どうして叫んだのか私なりに考えたのですが、陸にはホームレスという言葉が理解できておらずドアが開いたときに腐ったチーズのような香りを感じて反射的に言ったのではないのだろうか。

ではどこから臭いがしたのかというと私は由美子が着ていた白いセーターが臭かったのではないのかと思う。これはあくまで個人的な妄想も含むが「白いセーター」は序盤からセータに臭いがつく描写を意識している場面が多いことから、なんとなくずっとタンスに入れっぱなしであったセーターが臭くなっていたのではないのだろうか。


2. 鏡のように動くホームレス

物語後半でゆみ子の動きにあわせて鏡のように移動してくるホームレスがいた。これはゆみ子自身も鏡のように動いていると感じる点から、ホームレス側もゆみ子が鏡のように自分の動きを真似しているように感じるだろう。

その結果、ぶつかりそうになりホームレスは怒って「どけ」と言ったのではないのだろうか。


白いセーターを読んで思ったのは、一人だけでもいいので自分のことを理解してくれる人がいるのは生きていくうえでとても大切なことなんだろうな。ゆみ子でいう伸樹みたいな人間を私も見つけたい。


ルルちゃん


「ルルちゃん」も平凡な風景が続いている思うと突然奇妙な場面が現れる。

安田さんは、旦那はいつも8時過ぎの決まった時間に帰ってくると言っていたのにヤマネが訪れた日にはどうして帰ってこなかったのだろうか。

帰ってこなかった理由として、普段は飲み会などに参加しないがその日だけたまたま何かをしていて遅くなった、そもそも安田さんには夫がいなかった、少し前に離婚してしまったなどという理由をあげることができる。

しかし、私は安田さんが何らかの理由でかっとなり夫を殺してしまったのではないのかと思う。安田さんの家でヤマネが食べたカレーに入っていた特大の骨付き肉は旦那の肉だったのではないのだろうか。

ヤマネは普段あまり食に関心がないこともあり、安田が披露してくれたカレーを味もよく分からないが具材から勝手にチキンカレーだと判断したのではないのだろうか。それに、もし普通のカレーだとしたら食事に招待するぐらいなので安田も一緒に食べるべきだろう。

また、安田は普段図書館で会った時と比べるとおしゃべりであったことからも、しゃべってないと落ち着かないような出来事があったと考えられる。

このことから私は安田は夫を殺して、それをヤマネに食べさせて処分しようとしたと考える。

また、ルルちゃんという人形を大切にしているのもなんだか不気味だ。人形を子どものように感じる安田は情緒不安定な人間のように感じる。それを持ち帰るヤマネもヤマネだが…。




ひょうたんの精


「ひょうたんの精」は今までの物語と比べると不気味というより不思議な話。

なるみ先輩のお腹に住み栄養を吸収する七福神が実際に存在したかはなるみ先輩にしか分からないが、この物語の語り手であるマネージャーはなるみ先輩の話を信じており、なるみ先輩から伝えられた通りの内容を後輩のマネージャーに話している。

もし本当になるみ先輩の話がすべて真実だとしたら、なるみ先輩が天井に向かってひょうたんの苦手な虫の名前を叫ばなくなったら、チアリーディング部の部員たちはひょうたんに吸い込まれてしまうのだろうか?


せとのママの誕生日


「せとのママの誕生日」はスナックせとのママにお世話になった元バイトたちがママの誕生日を祝うために集まった物語。これだけを聞くとすごく平和そうな物語だが個人的には今回の短編集で一番怖い話だった。

そもそも、アリサ、カズエ、わたしがスナックせとを訪れた時点で本当にママは生きていたのだろうか。物語のはじめと終わりで二回わたしが目を広げた瞬間ママの瞳孔が縮んだと言っているがこれはわたしの主観であるため本当に瞳孔が縮んだのを確認できたのかが分からない。

しかも、スナックせとの現状を考えるとカギも壊れておりガラス戸が割れていているためこんな場所で生きている人間が住んでいるとは考えにくい…。

また物語の終わりの方で、今までのバイトたちが失った彼女たちの武器である体の部位をどんどんママの体につけていく場面がある。まだアリサのデベソやカズエのチクビの話は物語を読んでいる限り分からなくもないが、アカリの舌、ナナコのあごなどがどういった経緯で失ったのかが非常に気になる(舌や頭蓋骨を本当に失っていたらしんでいそうだが)。

なんか最初から最後までよく分からないが恐怖しか感じられない物語だった。


モグラハウスの扉


「モグラハウスの扉」は『父と私の桜尾通り商店街』のために書き下ろされた作品です。

モグラさんが子どもたちに冗談でマンホールの中にはモグラハウスがあると言っている、序盤はすごくかわいい物語なのだが、みっこ先生がモグラさんに恋したあたりから不穏な空気を感じ始める。

そもそも、みっこ先生はマンホールの下になにを見たのだろうか?

みっこ先生が一度目にマンホールの下に入ったときモグラハウスがあると言っていた。この時点ではモグラさんや子どもたちの夢を壊さないために嘘をついている良い先生の感じた。二度目にお箸を落として取りに行ったときはお箸が見つからず、服が汚れた状態で出てきた。この時点で読者からするとやっぱりモグラハウスってないんだなとなる。

10年以上のときがながれ再び主人公であるわたしとみっこ先生が再開する。再開後、町中が雨で冠水しマンホールのふたがあがっているという話になる。わたしがたまたま拾ったみっこ先生が落とした箸をみっこ先生に見せると、みっこ先生はモグラハウスの心配をはじめる。

読者の中でこの場面を読むまでモグラハウスは実在しなかったという認識であったのに、みっこ先生の様子から実は存在したのかもしれないと認識が変化する。

モグラハウスが本当にこの世界に存在していたのかは分からないが不思議な話だ。主人公もモグラハウスを信じ続けていると小学生のまま大人になりきれていないような気がする。




父と私の桜尾通り商店街


最後は本作の主題となっている物語。

商店街からつまはじきにされているパン屋で、"私"がコッペパンをサンドイッチにして販売しだしたところ、徐々に人気を集めていったという物語。

この物語には二つのパン屋がでてくるがそれらは対照的だ。主人公の"私"と父が経営するパン屋は商店街の住民から嫌われているが、新しく商店街にやってきた女性が経営しているパン屋は商店街の人たちから好かれている。

"私"はこっそり商店だよりであるさくらお通信を読んでいることから、仲が良い商店街の人たちに憧れていることが分かる。

サンドイッチが売れ出したことで、商店街の住民と"私"が仲良くなるチャンスがやって来たが、コッペパンを作っていた父が倒れた場面で物語は終わってしまう。

コッペパンを作れない"私は"父が倒れた後、商店街に馴染むことができたのかが気になるところだ。

私はこの主人公には、新しくできたパン屋でバイトとしてサンドイッチを作って幸せにくらしてほしいな。



最後に


本書に含まれている短編に登場する人物たちの多くは、近しい人たちの考えをすべて否定せずに信じ込もうとしている。これは物語だからよいのだが、もし現実で誰の話でも鵜吞みにしてしまう人たちが増えていると考えると少し恐怖を感じる。

今村夏子さんは本書を通じて読者に、他人の話が真実であるか嘘であるか判断するのは自分自身であるということを伝えたかったのではないのだろうか。

なので私の感想では自分の妄想を含む考察も多いが、必ずしも考えが間違っているとは言えない。

書く物語についていろんな人の考察を聞いてみたいのでもしよかったらコメントで教えてください。







PXL_20210605_074430843

今村夏子さんの『むらさきのスカートの女』を読みました。

今村夏子さんらしい独特な雰囲気がある作品で、読了後はなんともいえない余韻を味合わされました。

以下、あらすじと感想になります。



『むらさきのスカートの女』のあらすじ


近所に住んでいて、周りの人間からは「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性のことが私は気になって仕方がありません。

「むらさきのスカートの女」を観察していると、定職にはつかず働きたいときだけ働いたり、いつも公園の同じベンチでクリームパンを食べていることが分かりました。

私は彼女と友達になるために、彼女を私の職場で働くように誘導しました。

誘導がうまくいき、彼女は私と同じ職場で働き始めることになりました。

しかし、彼女は他の職場の仲間とは仲良くしているようなのに、私はなかなか仲良くなることができません。

結局私は今まで通り彼女を観察し続ける日々が続くだけなのです。

異様なほど「むらさきのスカートの女」に執着する私と、少し変わった「むらさきのスカートの女」の奇妙な物語。はたして私とむらさきのスカートの女の関係はどうなるのだろうか…。



感想(ネタバレあり)



変化するむらさきのスカートの女


むらさきのスカートの女の印象は、本作を読み進めるにつれて少しずつ変化していきます。

物語の序盤では"わたし"が語っているように、容姿と行動が特徴的で周りからは不気味なやつだという印象がありました。

しかし、読み進めていくにつれて「むらさきのスカートの女って普通の人じゃない!?」と印象が変化していきます。

物語の序盤では求人誌を見ていくつもバイトの面接を受けては落ちるというのを繰り返すシーンがあり、"わたし"から人たちからも少し変わっていて社会になじめない人なんだという印象を持たれていることが分かります。

でもこれも清掃業を始めて挨拶の仕方などを学んだ場面で考え方が変わりました。

むらさきのスカートの女は社会になじめないのではなく、なじみ方をしらないだけの人だったのです。

人に挨拶をする、お礼を言うという基本的なことを学んだだけで根が真面目な性格も活きて、仕事仲間からはすごく親しまれていきます。

物語の中盤ぐらいまでは、むらさきのスカートの女って普通で子ども好きの優しい人なんだという印象をもっていましたが、その印象も物語がクライマックスにせまるにつれて変化していきました。

むらさきのスカートの女に対する印象が変化した理由は所長と不倫していることが同僚からばれたことがきっかけです。

このことが原因で今までは優しくしてくれていた同僚たちのむらさきのスカートの女に対す態度は大きく変化していきます。

それに合わせてむらさきのスカートの女の態度も変化していき、悪い奴という印象を読者に植え付けることになりました。

しかし、本当にむらさきのスカートの女は悪者だったのだろうか。

もちろん不倫をしていたことは良いとは思わないが、この物語はあくまで"わたし"の視点と噂だけでむらさきのスカートの女を語っていたため、周りの噂のようにうち鍵をかけて仕事をさぼっていたのも真実か分からない。

もしそのようなことをしていたとしても他の人間もうち鍵をかけてコーヒーを飲んだりしていたのでむらさきのスカートの女だけが悪いとは思わない…。

この物語をとおして私は、むらさきのスカートの女を貶めようとする集団の狂気から恐怖を感じました。


異常な"わたし"(黄色いカーディガンの女)


この物語の真の主人公はむらさきのスカートの女ではなく"わたし"だと思っています。

物語の序盤から分かるのですが"わたし"は異常な人間です。

一見普通の人間として少し変わったむらさきのスカートの女に憧れているようにも見えなくもないです。

しかし、むらさきのスカートの女を知りたいがあまり自分の生活の全てをむらさきのスカートの女にささげている光景は狂気を感じました。

まず、むらさきのスカートの女と仲良くなるために同じ職場で働こうという考えがふっとんでいます。

普通の人ならどうしても仲良くなりたい場合、公園で声をかけたり、スマホの連絡先を教えたりするのではないのでしょうか。

物語を読み進めるにつれてむらさきのスカートの女が気になるというより、”わたし”がどんなことをするのかが気になってきて仕方がありませんでした。

物語終盤のむらさきのスカートの女を逃がすシーンなんて、自分が逃げるための用意が周到すぎて驚かされました。

その行動力があれば家賃ぐらいどうとでもなっただろうと言いたくなりますが、そのエネルギーの大半をむらさきのスカートの女に対して使っていたのでまあ無理か…。


物語のラストでは公園で黄色いカーディガンの女がむらさきのスカートの女がいつも座っていたベンチに座りクリームパンを食べていました。

このとき子どもに肩をたたかれた黄色いカーディガンの女はどういう気持ちだったのだろうか…。

憧れていたむらさきのスカートの女のようになれたことに喜びを感じているような気がして恐怖しかかんじられないような終わり方でした。



まとめ


むらさきのスカートの女は集団の狂気を感じることができる作品でした。

それと同時に"わたし"を通して憧れの人に追いつこうとする人間の異常性も感じることがでしました。

むらさきのスカートの女は本当に面白い作品ですので未読の方はぜひ読んでみてください。






芥川賞候補作にも選ばれた、今村夏子さんの『星の子』が文庫化されていました。

さっそく読んでみたところ、ラストシーンがすごく印象的でとても考えさせられる作品でした。

以下、感想を綴っていきますがネタバレもありますので、ネタバレが嫌だという方はご注意ください。



『星の子』の感想

IMG_20200201_201613


宗教を信じる父と母

主人公のちひろは幼少期病気でした。その病気を治すために父と母は様々な医療機関に行ったり民間療法を試したりしますが、一向になおりません。

そんなあるとき、父の会社の同僚である落合さんから「金星のめぐみ」と呼ばれる水が病気にきくと勧められました。ガーゼを「金星のめぐみ」で濡らして、毎日ちひろの体をふくと病気が治ると落合さんは行ってきました。

「金星のめぐみ」を使って父と母は毎日ちひろの体をふいてあげました。するとたった二か月足らずでちひろの病気は完治してしまいます。

このことがきっかけで父と母は宗教を信じるようになり、どんどん宗教にのめりこむようになります。


私は宗教を信じていない人間ですが、もしちひろの父と母のような体験をしてしまったら怪しい宗教を信じてしまうかもしれません。

ちひろの病気が治ったのがたまたま「金星のめぐみ」を使っていたタイミングだっただけなのかもしれません。しかし、今までどんな治療をしても治らなかったものが「金星のめぐみ」を使った瞬間に治ったのですから宗教を信じ始めた二人の気持ちは分からなくないです。

世の中の宗教を信じている人の中にはこういった奇跡的な体験をした結果、信じ始める人がすくなくないのかもしれませんね。




宗教家の親を持つ子供は宗教を信じるべきなのか


小学生時代のちひろは父と母が宗教にのめり込んでいる姿を疑問に思わない、とても純粋な子供でした。

しかし、姉のまーちゃんが家出したことや、友人のなべちゃんとの会話がきっかけとなり、ちひろは徐々に父と母と同じように宗教を信じてよいのか疑問を持ち始めます。

この作品は宗教を信じることは否定していませんが宗教を信じるかどうかは自分の意志で決めてほしいという、今村夏子さんの意志がちひろを通して詰められている作品なような気がします。

子どもという生き物は外の世界を知らない狭い世界でいきているため親に勧められたことはそのまま純粋に信じてしまう傾向にあります。
この作品を読んで宗教以外のことでも、もし子どもに対して自分の考えを強要している親御さんがいましたら本当に正しいのか一度考え直してほしいですね。


多くは語らないラストシーン


普通の作品でしたらラストシーンでオチがありその作品がハッピーエンドであったのかバッドエンドであったのかが分かります。

しかし、『星の子』は宗教施設の外で親子三人で星を見ているシーンで終わり、今後ちひろがこのまま親子三人で暮らし続けるのか、高校生になることをきっかけに家をでるのかが明確には語られていません。
最初に読んだときはこのシーンで物語が終わるということに驚かされました。ですが二回目に読んだときは両親に気を遣うちひろとちひろに気を遣う両親のお互いのことを思いやるシーンが描かれているすごく良い作品だと感じました。

ちひろとしては両親だけにするのは不安なのでいつまでも両親と一緒にいたいという気持ちがあります。そのためラストシーンでは両親に叔父の家に住んでほしいと言われる前に、宗教施設に戻ろうとします。

しかし、両親はちひろのことを考えて叔父の家に住んでほしいと言うために、ちひろとまだ星空を眺めていたいと言い続けます。


最終的に両親がちひろに思いを打ち明けたのかは分かりませんが、私としては打ち明けていたらいいなと思いました。

ちひろには一度家をでて宗教にそまっていない生活を送った後に、自分の意志で両親と同じように宗教を信じるのか、それとも信じるのをやめるのか決めてほしいと思いました。


最後に


今村夏子さんの作品ってほかの作家と比べてなんか独特ですがすごく印象に残る作品が多いですね。
もし、この記事を見て『星の子』に興味をもったら是非一度読んでみてください。

また、すでに星の子を読んだという人は他の作品も面白いので是非一度読んでみてください。

『星の子』は2020年に映画化もされるみたいです。

主演は芦田愛菜!

映画もどのように描かれるのかが楽しみですね。


DSC_3750


芥川賞候補作と河合隼雄物語賞受賞作という言葉に惹かれ、今村夏子さんが書いた『あひる』を読みました。

『あひる』は独特な世界観がある作品ですごく楽しめました。本作は全三篇からなる短編集なのですが、短編とは思えないほど深いメッセージ性がある作品ばかりです。



本作についての考察と感想を書こうと思います。未読の方はネタバレもあるのでご注意ください。


あひる


あひるを買い始めてから子供がうちによく遊びにくるようになった。あひるの名前はのりたまといって、前に飼っていた人が付けたので、名前の由来をわたしは知らない―—。


「あひる」を含め、全編に言えることなのですが、本書の作品は文字数が少なく、難し言い回しがなく、普段本を読みなれていない人でも簡単に読むことができます。

そのため、内容はすごく分かりやすいのですが、描かれる日常の中に少し違和感が混ざりこんでおりその違和感をなかなかぬぐいきることができません。

私が本作を読んで感じた疑問は以下の3点があります。

  1. 誕生日会の夜に訪れた少年は誰なのか?

  2. なぜわたしと小さな女の子以外はのりたまが入れ替わっていたことに気が付かなかったのか?

  3. 主人公である「わたし」の正体は?


1. 誕生日会の夜に訪れた少年は誰なのか

誰も来なかった誕生日会の夜遅くに、「家のカギを失くした」といって一人の少年が家を訪れます。結局カギは見つからなかったのですが、誕生日会で振る舞う予定であったカレーとケーキをたらふく食べて少年は一人帰っていきます。

「わたし」はどこかで見たことのあるその少年を父と母を慰めに来たのりたまであると考えており、その少年が訪れた翌日にのりたまのもとへ行きお礼を言っています。

現実的に考えるとこんなことは、ありえないのですが少年の「色白」という特徴とのりたまの「白い羽」は二人が同一人物であったと想定できるかもしれません。

また、少年がなんでもお腹いっぱいになるまでたらふく食べるという姿ものりたまと一致しています。

ただ本当にその少年の正体がのりたまであったかは、物語中では明確に明かされておらず。作品を読んだ読者の創造に任せるといったもののような気がします。



2. なぜわたしと小さな女の子以外のりたまが入れ替わっていたことに気が付かなかったのか


物語中でのりたまと呼ばれるあひるは三匹いたのですが「わたし」と物語の最後で登場した小さい少女以外はのりたまが入れ替わっていることについて言及していません。

主人公の視点から物語をとらえるとのりたまは入れ替わっているのですが、それ以外の視点から考えるとのりたまは一匹のあひるであった可能性もあるので本当に入れ替わっていたのかどうかは分かりません。

現実的に身近にいるものが多くの人が気が付かずに入れ替わるということはありませんが、物語中では、あひるが入れ替わるのはおかしくない世界であり、作中の弟や子どもなどの人間ももしかしたら読者が気が付かない間にいれかわっている可能性があります…。



3. 主人公である「わたし」の正体


主人公である「わたし」は一見、資格取得のために日々勉強を続けている女性なのですが違和感があります。

まず、弟が結婚していることから考えるともういい年齢のはずなのに毎日のように家で勉強しているだけで定職につかず結婚すらしていません。

両親は弟に子どもができるかどうかは心配しているのに、姉のことは全く心配しておらずまるで姉はいなくてもいいような存在として扱われています。

また、のりたまを見に来た子供が窓から顔をだしている「わたし」にすごく驚く場面があります。

これは、まるで「わたし」が存在しない人間であるかのようです。

物語の最後で弟は両親にだけ赤ちゃんができたことを報告し、その半年後引っ越してきます。わたしは、赤ちゃんが生まれた後も写真だけでしか赤ちゃんを見たことがないという描写があり、弟からはのけものあつかいです。

私には作者である今村夏子さんが「わたし」という存在にどういう意味を持たせたかったのかがいまいち理解できていません。

子どもに対してのいつまでも資格をとるということだけを生きる目的(資格を本当にとる気があるかは分からない)にしている「わたし」のような存在になるなというメッセージなのでしょうか。






おばあちゃんの家


私にはインキョに住むおばあちゃんがいる。あるときを境に、おばあちゃんが独り言をつぶやいたり、杖なしで歩くようになったり、まがっている背筋が伸びてきた。まるでどんどん若返っているみたいだ—―。

「おばあちゃんの家」は「もりの兄妹」とつながりがある作品です。「もりの兄妹」を読めばおばあちゃんが突然独り言を言うようになった理由は分かるのですが、おばあちゃんの不思議はそれだけではありません。

おばあちゃんがどうして、どんどんと若返っていたのかが分かりません。

そもそも物語序盤では、おばあちゃんは足が悪くあまり歩けないという設定でした。しかし、物語中盤になり、昔ようこが迷子になっていたときにおばあちゃんが杖を持たずに迷子になっていたようこを迎えに来てくれていたことが分かります。

この時点でおばあちゃんは家族には意図的に足が悪いように見せつけていたことが分かります、なぜおばあちゃんがそのようなことをしていたのかは謎です。

またようこが迷子になった際、自宅に電話をかけますがなぜインキョにいるはずのおばあちゃんが短いコール数ででることができたのでしょうか。

終盤で「おばああちゃんがどこからでも自由に出入りする」と書かれていたのですが、このことから恐らく昔から誰も家にいないときはおばあちゃんは勝手に家に出入りしていたことが分かります。

そもそもおばあちゃんは家族の誰とも血がつながっていないにも関わらず、父が生まれたときからインキョにいたようなので、実はおばあちゃんであるというのも嘘で座敷わらしのような存在なのかもしれません。



森の兄妹


「森の兄妹」はタイトルと貧乏で可哀想な兄妹という設定からなんとなく「ヘンゼルとグレーテル」を連想させる作品です。

モリオとモリコの母は病気であることから、モリオは家族をささえているすごくいいお兄ちゃんです。

ある日、モリオとモリコでいつものように三時のおやつを森の中に調達しに行っているときに、モリオたちは「おばあちゃんの家」に登場したおばあちゃんと出会います。

おばあちゃんがモリオになんでもあげるといってお菓子をくれるので、モリオはおばあちゃんのもとに足を運ぶようになります。しかし、おばあちゃんの誕生日会の日にようこと出会ったことで、モリオがそれ以降おばあちゃんのもとを訪ねることがなくなります。

どうしてモリオは突如おばあちゃんの家を訪ねなくなったのだろうか?

私は、それはお母さんがなんらかのきっかけでお金に困ることがなくなり、モリオがお腹を減らして出かけることがなくなったからではないのかと推測します。

物語の終わりにお母さんがモリオがずっと読みたかった「魔剣とんぺい」のコミックを最新刊まで全巻買って来てくれます。今まで貧乏でモリオが欲しいものはもらえなかったのに、突如お母さんが買って来てくれたことから経済状況が変化したと考えられます。

またこの作品は童話を連想させるような要素が多いことから最後はハッピーエンドになる可能性があるということも想像できます。



最後に


『あひる』をきっかけに独特な今村夏子さんの世界観に引き込まれてしまったので『こちらあみ子』などの別の作品も読もうと思います。

読者が答えを想像できる作品というのが今村さんの作品の魅力なのかもしれません。






↑このページのトップヘ