としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

タグ:喜多喜久

IMG_20200711_170405


喜多喜久さんの『ビギナーズ・ラボ』を読みました。

本書は研究者ってかっこいいなと感じさせられる本でした。

以下、あらすじと感想を書いていきます。



【目次】
あらすじ
感想
最後に




『ビギナーズ・ラボ』のあらすじ


主人公は旭日製薬で総務として働く水田恵輔。

休日に祖父がいる老人ホームに訪れた際、千夏に出会い恋に落ちる。しかし、彼女は治療薬が存在しない難病、「ラルフ病」に侵されていた。

恵輔は千夏を救いたい一心で、創薬素人でありながら、ラルフ病の治療薬を開発するという無謀な挑戦を始める。

恵輔はラルフ病の治療薬を完成させることができるのか…。



感想(ネタバレあり)


『ビギナーズ・ラボ』を読んで主人公である恵輔の好きな人を救うためにラルフ病の治療薬を作りたいという想いに感動させられました。

老人ホームで出会った千夏に恋をしたことをきっけに、今までと全く違う仕事である創薬に挑戦しようという志がすごくかっこよかったです。

普通の人なら誰かが作ってくれるだろうと考えて、自分で創薬すればいいなんでいう考えが出てこないんだろうな。

もちろん恵輔のようにやる気を持っているだけで成功する可能性があるかどうかは分かりませんが、誰かのために何かを作りたいという強い意志を持って仕事をすることってすごく大切だと感じました。

また、やる気を維持するためにはそのものを作ることで誰が喜ぶかという、喜ぶ対象を具体的に考えることも大切であると学びました。

本書を参考に私もお金のために機械的に仕事をするのではなく、自分の仕事をすることで誰かの役に立つということを意識しながら働いていきたいです。



本書を読むことで製薬の現場がどんな感じなのかを知ることができたのも良かったです(製薬現場の人からしたら全然違うよという意見もあるかもしれないが…)。

また、『ビギナーズラボ』をとおして会社で研究を行うということは慈善事業ではないということを改めて理解しました。

創薬も費用が掛からず慈善事業で行うことができるのなら、患者数が少ない病気に対する治療薬を開発する会社も増えるのかもしれません。

しかし、会社として生きていくためには儲けることが大切なので糖尿病のような患者数が多い病気の治療薬を優先して開発していくことが大切なんだろうな。

企業の研究者として生きている人たちはこういったジレンマにとらわれてすごく大変そうですね。

ただ、近年は希少疾患に関する薬を作ることで儲かるような仕組みもできているみたいなので以前よりもましなのかな(希少疾患の治療薬は高価なので患者側に負担がかかるという欠点はあるが…)。





最後に


現在、新型コロナウイルスが世界中で流行っているが、製薬現場の人たちは少しでも早く治療薬を完成させるために『ビギナーズ・ラボ』に出てきたような苦労をしているのだろう。

そんな今だからこそぜひ製薬現場の苦労を知ることができる本書をぜひ読んでもらいたいです。







PXL_20210602_100913703

喜多喜久さんの『恋する創薬研究室』を読みました。

こちらの作品は、喜多喜久さんが得意とする化学と恋愛を組み合わせた小説です。

ラブケミストリーシリーズとかと比べると爽やかな恋愛小説というよりは、女性の恋愛に対するどろっとした様子などが描かれており、従来とはひと味違う作品でした。

以下、あらすじと感想になります。



『恋する創薬研究室』のあらすじ


理系の大学院生である花奈は、イケメン助教授である北条智樹に恋をした。

しかし、彼女はこれまでの人生で恋人ができたことがない。

その上、実験が下手で研究も上手くいっておらず恋どころではない状況…。

そんな彼女のもとにある日一通のメールが届いた。その内容は、学内で噂されている恋愛相談事務局に来てほしいというものだ。

恋愛相談事務局に努める早凪に出会ったことで、パッとしない理系女子から卒業しようと一念発起し、恋を叶えるための奮闘を始める。

ところが、花奈の前に美人で成績優秀なライバルが立ちふさがり、不気味な脅迫状まで届くように…。

果たして彼女の恋は届くのだろうか。

恋愛、実験、謎解きが合わさったラブコメ×理系ミステリーがここに開幕!



感想(ネタバレあり)


本作は最後にどんでん返しを狙ってイヤミスな感じにしようとしていたのだろうが、個人的な感想としては正直微妙だなといった感じの作品でした。

もともと喜多さんのさわやかな恋愛小説を読みたいという想いがあったので、より微妙に感じてしまったというのもあると思いますが、作品としても全体的にまとまりにかけているのかなという印象が残りました。

ラストも後味悪いような、悪くないような微妙な感じだったり…どちらかに振り切ってくれていたらもっと面白かったのかな?

少子化対策で恋愛相談室があったり、インフルエンザの薬を作っていたり物語のテーマとしてはなかなか面白そうなものが多い気がしたのも相まって残念な作品でした。

悪いところばっかり語ってもあれなので以下は個人的に驚かされた部分などについて書いていきます。


早凪の正体について


ラストシーンで早凪の正体が敏江だと分かったときは、結構驚かされました。

敏江は、智輝から見たらおじいちゃんの奥さんだったのでまさか20代の早凪だとは思いませんでした。

敏江を事故に巻き込んでしまったのが早凪だと思っていたり、敏江が足が悪いことも年寄りだから足が÷悪いという風に読者に想像させるような書き方をしていたため、敏江と早凪が同一人物であったということを予想できませんでした。

正体を知るまでは智輝君おばあちゃんのことが好きなんてなかなかやるなとか思っていたのですがまさか年下だったとは…。

そりゃあ若くて心がきれいな女性がいたら花奈ちゃんは負けちゃうだろうなという感じでした。


登場人物が全員悪い人物に見えてしまう


『恋する創薬研究室』の登場人物ってほとんどの人がなんかしらの嘘をついていたり、性格が悪い奴だったりしてあんまり好きになれませんでした。

物語の都合上、智輝君や花奈ちゃんも悪い奴に見えてしまうのは仕方ないかもしれないけどもう少し挽回の要素がほしかったです。

特に花奈ちゃんは恋愛初心者で奥手という設定だったので、もっとうぶな恋愛を描いてほしかった…。

まさか、脅迫を受けたふりをして智輝君の気をひこうとするなんて相当悪い奴ですよね…。

早凪も恋愛相談院という立場だから智輝に恋人ができないことを心配していたという設定も分からなくはないが、そんな協力をしてほしくなかったですね。


また、花奈のライバルとして描かれていた結崎もただただ性格の悪い奴という風な感じで気がついたら物語からフェードアウトしていましたね。

ジャンプ漫画じゃないから友情を書けとは言わないものの、結崎が智輝を好きになった理由などを掘り下げて感情移入させてほしかったです。


実はラブケミストリーと同じ世界線


『恋する創薬研究室』は大学は違えど別作品の『ラブケミストリー』と同じ世界線で起きている物語でした。

花奈が大学院入試を受けたしばらく後に藤村君がプランクスタリンの合成ルートに関する論文を提出していることが書かれていましたね。

世界線が同じっていうのは、喜多喜久さんの作品が好きな身として嬉しかったのですが、花奈が実は合成の天才だったという設定はいらなかった気がしました。

藤村君は特殊な能力もあるが毎日論文を読むなどかなりの努力家なので合成ルートを見つけることができたのは納得がいくが、大学院で問題を見ただけの花奈が合成ルートを見つけることができたのは納得いきませんでした。



まとめ


『恋する創薬研究室』は個人的には喜多喜久さんらしくない微妙な作品でした。

すすんで人に読んでほしいと感じる作品ではありませんでした。

喜多喜久さんの作品が好きな方なら読んでみてもいいかもしれませんが、ラブケミストリーとかの感じが好きだという人は私のようにがっかりする可能性が高いです。

もし、当ブログをみて読んだひとがいるなら感想を教えてほしいですね。







PXL_20210529_065946469.MP


喜多喜久さんの『はじめましてを、もう一度。』が文庫化されていたので読みました。

最初は、主人公が機械学習を勉強している理由などが物語とはあまり関係ないのでは…とか思っていましたが最後まで読むとそのあたりの理由もわかりおもしろかったです。

終盤ではカフェで読んでいたにも関わらず号泣してしまうほど感動してしまいました。

以下、あらすじと感想になります。

ネタバレもありますので未読の方はご注意ください。



『はじめましてを、もう一度。』のあらすじ


高校二年生の成績トップの理系男子・北原恭介は、学校の人気者である同学年の祐那から突然、「付き合ってください」と告白された。

祐那が恭介をからかうために冗談で告白したと思っていた。

しかし、詳しい事情を聞くと祐那が見た夢通りの行動を起こさないと恭介は、くだん様の呪いで死んでしまうらしい。

つまり告白を断ったら恭介は死んでしまうということだ。

呪いなんてありえないと思っていたが、真剣に話す姿をみて恭介は祐那と付き合い始めた。

思いがけず始まった二人の謎だらけの関係だったが、二人は同じ時間を過ごすにつれてお互いに惹かれあっていく。

しかし、裕那の夢の話には裏があった…。

彼女が言えずに抱えていた秘密とは何だったのか。



感想(ネタバレあり)


従来の喜多喜久さんの作品と比べると現実的な科学要素は、少なめでオカルトチックなくだん様の呪いが中心となっている物語でした。

それでもプログラミングや機械学習といった新しい技術を物語に上手いこと取り組んでいたり、ミステリー要素なんかもあったりして面白かったです。

祐那の夢の真実が明らかになるラストシーンでは、プログラムのように機械的に生きていた人間が恭介ではなく祐那だったということが分かり、物語に登場しているプログラミングの話と上手い事掛け合わせているなと感じました。


小見出しの日付と数字の謎


物語を読んでいて最初になんだこれと思ったのは小見出しにでてくる日付と数字でした。

第一章の最初の小見出しは「2838+1——【2017・3・28(火)】」、二つ目は「2848+1——【2017・4・6(木)】」でした。

この要素をみたとき一つ目と二つ目の小見出しの数字の差からなんとなく日付を表しているということは察することができたのですが、なんの日付かまでは分かりませんでした。

恭介が生まれた日…?とか思っていたのですが恭介は高校2年生なので計算があわない。

プログラミングが物語で出ているから16進数に置き換えるのかとかも思いましたがこれも計算があいませんでした。

私は、祐那が「約8年前にくだん様の呪いにかかった」と言っている場面で数字の正体に気が付きました。

そうこれは佑那がくだん様の呪いにかってから経過した日付だったのです。

しかし、まだ一つだけ疑問がのこっていました。それは、冒頭部だけ「+1」という演算子がついていたということです。

この正体は、物語の終盤で佑那が同じ夢を繰り返してみていとことが分かった場面で正体に気が付きました。

この「+1」は夢の中ではなく、現実世界で恭介と佑那がはじめて、「はじめまして」といった日のことだったのです。

あえてその日を「2839」とは書かずに「2838+1」と書くのはすごくおしゃれですね。


「3000+∞」の世界の二人は果たして幸せなのか


『はじめましてを、もう一度。』は最後にプロローグという題で死んだ祐那と再び出会うために、恭介が作ったシミュレーションの世界で二人が再開したことが描かれています。

再び出会えたことに二人はとても幸せだといった風に物語はしめられています。

これを読んで私は、本当にシミュレーションの世界で再開した二人は幸せなのかという疑問が残りました。

二人が再開できたのはもちろん喜ばしいことですが、それはあくまで恭介が作った仮想シミュレーションの世界でです。

恭介はまだ生きているので、シミュレーションの世界に現実の思考などを持っていくことは可能かもしれません。

一方、祐那は既に死んでいるためこのシミュレーションの世界の祐那はあくまで恭介が自分の理想通りに作成した人間ということになります。

つまり二人は、永遠にシミュレーションの世界で一緒に過ごすことはできるかもしれませんが、それは本当に二人にとって幸せなのか少し疑問に感じました。

もし、現実に自分の好きな時代を再現できるようなシミュレーションシステムが開発されたら、ほとんどの人間がシミュレーション依存になりそうな気がして、恐怖を感じました。


ハッピーエンドだからそれでいいじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、他の方はこのエンディングを読んでどのように感じたのかが少し気になりますね…。



まとめ


『はじめましてを、もう一度。』は単純なSF恋愛小説だというとらえ方もできますが、考えさせられることもありかなり面白かったです。

また、プログラミングという小説では表現しにくいテーマを上手に扱っているなとも思いました。

この作品の影響でプログラミングに興味を持ち始める人とかもでてきそうですね。



DSC_2354


第9回「このミス」大賞受賞作かつ喜多喜久さんのデビュー作。

『科学探偵Mr.キュリー』などの喜多喜久さんの作品が好きで『ラブ・ケミストリー』をまだ読んでいないならすぐに読んでほしい。

化学と恋がおりなす恋愛ミステリー!



『ラブ・ケミストリー』のあらすじ


有機化合物の合成ルートが浮かぶという特殊能力を持つ、有機化学を専攻する東大院生の藤村桂一朗。

研究室にやって来た新しい秘書の真下美綾に一目惚れしてしまったことが原因で特殊能力を失ってしまう。

特殊能力を失い実験が進まない日々を過ごしている藤村の前にある日、「特殊能力を復活させるためにあなたの恋を叶えてあげる」と、死神を名乗る少女カロンが現れる。

カロンの話によれば誰かが藤村の特殊能力を復活させるようにカロンに依頼したようだ。

はたして藤村の恋は叶うのか。そして藤村の特殊能力の復活を望む人間は誰なのか。

東大農学部で理系草食系男子が巻き起こす恋愛ミステリー。



感想


『ラブ・ケミストリー』の魅力


『ラブ・ケミストリー』の魅力は、作者の経験を活かして理系大学院生の日常をリアルに再現しているところだ。

作者の喜多喜久さんは、東京大学薬学部で有機化学を専攻したいたようで、作者の経験を活かして描かれた藤村桂一朗は喜多喜久さんの分身のような人物となっている。

理系の人間ならば藤村と分野は違えど日々、研究室にこもり昼食は一人で安い食事をとるという人間は少なくないと思う。(友人の少なさなどは、藤村は極端すぎる例かもしれないがそれも研究熱心であることを表していて物語的には良い感じになっている。)

恋愛に関しても周りに女性が少ない環境で過ごしていれば藤村のように、相手にどう接すればよいのか分からないという人も多いと思う。

また作者自身が藤村と同じで学部は違えど有機化学を専攻していたため、有機化学について誰が読んでも分かりやすく書かれている。それゆえに、読者が『ラブ・ケミストリー』の世界観に入りやすくなっておりまるで自分が東大で理系の大学院生として過ごしているかのように錯覚させられる。


恋愛に紛れ込んでいるミステリー要素


本作は理系の恋愛を描いている、恋愛小説として読んでも十分に楽しめる。しかし、本作は恋愛だけではなくしっかりと構成されたミステリー要素があり、ミステリー小説としても十分に楽しめる。

本作の謎は、藤村の特殊能力の復活を願っている人物は誰であるのかというものだ。

私は、この人物を見つけるために注意深く読み進めていたつもりであったが喜多喜久さんが何重にも張り巡らしていた罠に見事に引っかかってしまった。

特殊能力の復活を願っている人物を予測しても、次の場面では他の人物が怪しく感じるというようなものが繰り返されてけっきょく、最後の最後まで誰であったのか分からなかった。

伏線なども上手に使われているためミステリー好きの人にもお勧めできる作品だ。



まとめ


ネタバレになるため自分が読み進めている際の推理予測を話せないのがもどかしいと思うぐらいミステリー小説として楽しめた。

自身が理系であるためか藤村君に恋愛面で共感できる要素があり恋愛小説としてみてもよかった。

理系の男性の多くが藤村君に共感できると思うので理系の人であるならば本作を読んでもらいたい。また化学好きの人も本作は、プランクスタリンの合成を行うという物語なので楽しめる思う。

多くの人に『ラブ・ケミストリー』を読んでもらい。

*化学ミステリーシリーズの2作目の『猫色ケミストリー』を読みました。







PXL_20210501_051323712

喜多喜久さんの『猫色ケミストリー』を読みました。

こちらの作品は、このミステリーがすごいの大賞である『ラブ・ケミストリー』シリーズの第二弾の作品となっています。

甘酸っぱい恋愛要素と化学ミステリーがマッチしていて、本作もさすが喜多喜久さんという作品でした。

以下、あらすじと感想になります。


【目次】
あらすじ
感想
まとめ




あらすじ


計算機科学専攻の大学院生・明人は、人と話をするのが苦手だ。

特に女性の前だと緊張してしまい何を話したらいいのか分からなくなる。

ある日、いつものように学内に住み着いている野良猫を可愛がっていると同級生の女学生であるスバルがやって来た。

緊張しながらも話しをしていると突然目の前に雷が落ちてきて、僕たちは意識を失ってしまう。

気が付くと明人の魂はスバルに、スバルの魂は猫に入り込んでいた。

元に戻るために奔走する、スバルになってしまった明人と猫になってしまったスバル。

一人と一匹は、猫の餌から、研究室で違法な薬物の合成事件が起きていることに気づく。

薬物を混入した犯人の目的は?果たして2人は元の体にもどれるのか?

人と猫が送る有機化学ラブコメ×ミステリー第二弾!



感想(ネタバレあり)


『ラブ・ケミストリー』シリーズの作品ということもあり、『猫色ケミストリー』もミステリー要素よりも恋愛要素が強めという感じでしたが、恋愛物も好きな私としてはかなり楽しめました。

男女の入れ替わりが発生する作品のお約束なのか、本作でも最終的には入れ替わっていた明人とスバルが恋に落ちてしまいましたね。

ただ、今回の猫の餌に違法薬物を混ぜた犯人である雨宮が三浦先生と最後にくっついてしまうというのは少しやりすぎだったような気もしました。円満エンドで終わらせたいという喜多喜久さんの想いがあったのかもしれませんが…。


ミステリー要素の方ですが、スバルの実験を邪魔していた犯人がゼミの後輩だということは、読んでいる途中にすぐ察することができました。動機も分かりやすく、登場した時点でスバルが好きなんだろうなということが分かりましたね。

その代わり、雨宮が違法薬物を作ろうとしていたことには、私は最後の最後まで気づきませんでした。

あえてスバルの実験を邪魔している犯人を分かりやすく書くことで犯人をカモフラージュしようとした喜多喜久さんの罠にまんまとかかってしまいましたね…。

読んでいる途中の予想では、雨宮は同じ高校出身である明人のことが好きとか思っていたのですが、完全に予想が外れていました。


化学要素についてですが、前作とどうよう喜多喜久さんが化学を専攻していたこともあり、化学初心者の私でも分かりやすいように実験の様子が描かれておりました。

化学の説明をする部分も、化学初心者の明人に専門家が分かりやすく教えるという方向で描いていて、説明調だなとか違和感を感じることなく読めたのも良かったです。

本作のラストでは、明人が計算機科学の博士課程に行くのをやめて、三浦研究室の修士課程に行くことになりましたが、喜多喜久さんの作品を読んでいると明人のように化学を勉強してみたいと思わされてしまいますね。

また、雨宮を通して化学も使い方を一歩間違えればとても危険なものだよと忠告しているのも良かったです。



まとめ


『猫色ケミストリー』は恋愛要素とミステリーをうまく掛け合わせている作品でした。

喜多喜久さんが得意な化学も使われていて読んでいると自分が化学者になったかのような気分も味わうことができました。

最後になりますが、本作は前作と世界観は一緒だけど、前作のことを知らなくても読めるという点が個人的には好きです。

もし本作を読んだかたで『ラブ・ケミストリー』を読んでいない方は是非読んでみてください。









↑このページのトップヘ