
三浦しをんさんの『ロマンス小説の七日間』を読みました。
冒頭がロマンス小説から始まったため、ロマンス小説の世界の七日間を描いた本なのかなと思いながら読んでいたんですが、実際はロマンス小説翻訳家の七日間の生活を描いた作品でした。
ロマンス小説翻訳家の苦悩が描かれていてとても面白かったです。
以下、あらすじと感想になります。
『ロマンス小説の七日間』のあらすじ
あかりは海外ロマンス小説の翻訳を生業とする28歳の独身女性。
彼女は今ボーイフレンドの神名と同棲中である。
あかりは締め切りが残り七日間の中世騎士と女領主の恋物語の翻訳を翻訳し始めた。
そのロマンス小説のよく分からない時代設定にあかりが頭を抱えている中、神名が突然会社を辞めてきたと言って帰宅する。
神名の突然の退職宣言に困惑するあかりは、思わずその気持ちを自分が翻訳する小説にぶつけてしまい、中世騎士と女領主の恋物語があらぬ方向へと変わってしまう…。
現実の悩みが原因で現実での出来事がどんどん小説に反映されていく中、あるトラブルが発生する。
ロマンス小説と現実世界を行き来する、新感覚恋愛小説。
感想(ネタバレあり)
改変されまくりのロマンス小説に笑いが止まらない
普段ロマンス小説を読むことがないため、冒頭のロマンス小説部分を読んだときはあまり面白くないかなとか思っていたのですが、あかりがどんどんあらぬ方向に翻訳(創作)していくロマンス小説を読んでいくと笑いが止まらなくなりむちゃくちゃ面白かったです。
ロマンス小説の第三章を読んでいると現実世界の二日目であかりが語っていた内容と違うなとか思いながら読んでいたのですが、三日目を読むとあかりが作品を改変していることが分かったときは、「あかりやってしまったな!!」という気持ちになりました。
その後のウォリックが殺されてしまうシーンを読んでいると一日目で結末はアリエノールとウォリックが結ばれて終わるって書いていたのに主人公を殺してしまったことがすごく衝撃的でした。
まさか、結末が分かっているロマンス小説の主人公が殺されるなんて予想していなかったので結構な衝撃でしたね(笑)
『ロマンス小説の七日間』を読んでいると現実の翻訳家の方ってどんな気持ちで本を訳しているのかがすごく気になりました。
あとがきで三浦しをんさんも書いていたのですが、実際にあかりのようにロマンス小説を改変して翻訳しようとする人なんいません。
ただ、仕事として割り切っていても内容にツッコミがとまらない翻訳家の方とかはいそうですね。
また、作中であかりが性的描写で体毛の表現は日本人の読者にはいらないから入れないでくれと編集から注意を受けている場面がありました。
これを読んで翻訳の仕事って国や文化にあわせて翻訳する必要があるので、語学の知識だけでなく他の様々な知識や気配りが必要なんだなということが分かりました。
こういうのを見ると原作と翻訳された本を読み比べてみるのも面白そうだなとか思ったりしますね。
現実世界とロマンス小説のギャップ
この作品はロマンス小説を改変しまくるあかりを見ているだけでも面白いのですが、現実世界とロマンス小説のギャップを比較するのも面白かったです。
ロマンス小説と恋愛小説が並行して物語が進んでいくため、現実の複雑な恋愛につかれている人がシンプルでロマンティックな作品に手を出したくなる気持ちも分かりました。
ロマンス小説では、あかりが神名に告げられたみたいに恋人がいきなり仕事を辞めてくることなんてないし、恋人の浮気を気に掛ける必要とかはありません。
物語のゴールも決まっているため途中で苦悩があっても最終的には解決することが分かっています。
一方現実世界の恋愛は予想外の出来事の連続です。
自分が決めていたゴールが突然他人や恋人によって捻じ曲げられてしまうなんていうことはよくあることです。
この作品はロマンス小説のように思い通りにいかない恋愛の苦悩を描いていたのが良かったです。
主人公が28歳で結婚を考える年齢であるため、より一層親近感がわいてきたんでしょうね。おそらく主人公が学生とかだったらここまで面白い作品にならなかったと思います。
まとめ
『ロマンス小説の七日間』は現実と物語の恋愛のギャップを面白おかしく描いている作品でした。
また、ロマンス小説の楽しみ方を教えてくれる作品でもあるため、普段はあまりロマンス小説を読みませんが、王道展開のロマンス小説が読みたくなりました。