柳広司さんの『ジョーカー・ゲーム』を読みました。

第二次世界大戦前後の日本を舞台として描かれたスパイ小説で、当時の日本軍の風習と合わないスパイという役割を格好良く描いている作品でした。

以下、あらすじと感想になります。


【目次】
あらすじ
感想




『ジョーカー・ゲーム』のあらすじ


第一次世界大戦でスパイとして活躍した結城中佐の発案で陸軍内にスパイ機関である”D機関”が設立されました。

「スパイとは見えない存在であること」
「殺人及び自死は最悪の選択肢」

これは、結城が訓練生に叩き込んだ戒律だった。

この戒律は当時の日本の軍隊組織を真っ向から否定するものである。

スパイ組織そのものに批判的であることもあり、軍からは”D機関”の存在は猛反発を招いた。

しかし、頭脳解析で優秀なスパイたちとそれを束ねる結城中佐は、魔術師のごとき手捌きで成果をあげてうく。

日本を含めて世界中で活躍するスパイを描いた、スパイミステリー作品。



感想


スパイの美学を描いている素晴らしい作品でした。

普通のスパイ小説などでは必ずスパイ目線で物語が進んでいき、ただただスパイってカッコいいとなるだけです。しかし、本作ではスパイ目線の他にスパイに利用される人間の目線など様々な目線からスパイという活動を描いていて面白かったです。

"D機関"のスパイとして様々な人物が活躍するのですが、彼らの名前は全て偽名で全員がとても優秀ということ以外情報がありません。

そのため、物語を読んでもカッコよかったんだけど今回のスパイってどんな人物なんだろうと思うことが多々ありました。

あえて個性を描かないということが、「スパイとは見えない存在であること」いうことを作品全体で描いている気がしていてスパイのリアリティを更に強調している気がします。

また、本作は当時の歴史的背景を考えて物語が作成されており、実際の第二次世界大戦でもスパイってこういう立ち位置だったのかなということを歴史的背景に詳しくなくても想像することができます。

確かにお国のために命を捨てることをおしまない時代に"D機関"のように目立たないために「死ぬな・殺すな」を徹底していたら組織としては嫌われることが分かりますね。

「ジョーカー・ゲーム」を読んでいたらスパイという存在に興味が湧いてきて当時のスパイって本当はどんな感じだっただろうか調べたくなりました。


本作では、5つの物語が収録されていてどの物語も面白かったのですが、個人的には「魔都」が一番好きです。

この物語では、謎を解きあかすという目的を達成するために"D機関"の人間が主人公である本間を裏で操るという内容でした。

優秀なスパイは、誰にもバレないので表舞台には登場しないという姿を描いており、本作を読んだときはスパイ小説としての新境地だと感じました。