
森見登美彦さんの『四畳半タイムマシンブルース』を読みました。
四畳半神話シリーズの16年ぶりの新作ということでしたが、当時の登場人物のイメージを崩さない笑える作品でした。
『四畳半タイムマシンブルース』のあらすじ
8月11日の炎熱地獄と化した真夏の京都で、学生寮の唯一のオアシスである「私」の部屋のエアコンが動かなくなった。
エアコンが動かなくなった原因は、妖怪のごとき悪友である小津がエアコンのリモコンを水没させたことが原因だ。
エアコンを失ったことでこの夏をどう乗り越えようと、「私」が想いを寄せるクールビューティ明石さんに相談していると、ガラクタだらけの廊下で某青い猫型ロボットが登場するアニメででてくるタイムマシンを発見した。
試しにダイヤルを昨日に合わせて、小津を乗せてみたところ、小津は本当に昨日にタイムスリップしてしまった。
「私」の天才的なひらめきから、タイムマシンを利用して過去から壊れる前のエアコンを回収することになった。
しかし、この安易な考えが原因で宇宙消滅の危機につながる…。
感想(ネタバレあり)
本作は「四畳半神話体系」と「サマータイムマシン・ブルース」のコラボ作品となっています。
私は「サマータイムマシンブルース」を見たことがないため、そちらについてはどれぐらいリスペクトしている作品なのかが分からないのですが、四畳半神話体系の続編という点から見ると登場人物のイメージをくずさない良い作品でした。
四畳半神話体系と同じように主人公である「私」は、常に想い人である明石さんのことばかり考えて一人で色々と葛藤しているし、明石さんは天然な感じだがどこか不思議な魅力がある人だし、悪友の小津は相変わらず不気味で人の不幸を幸せに感じる人物だし、樋口さんなんか25年後でもまだ寮に住んでいるみたいです。
変な登場人物ばかりだけどやっぱり四畳半神話体系っていい作品だなと感じさせられました。
原案の「サマータイムマシン・ブルース」でも、エアコンのリモコンのために昨日と今日だけをタイムトラベルするという物語みたいですが、せっかくタイムマシンを見つけたのにこんなに小さいスケールのことしかしないというところが、四畳半神話とマッチしていていいコラボ作品になった気がします。
一つ本作を読んでいて気になったことがありました。
物語の中で樋口さんは愛用のシャンプのヴィダルサスーンを盗まれてしまいます。
ヴィダルサスーンを盗人から守るために、タイムトラベルした樋口さんは、昨日の樋口さんからヴィダルサスーンを盗みますが、そもそも最初に樋口さんのヴィダルサスーンを盗んだのは誰なんでしょうか?
樋口さんもヴィダルサスーンを盗まれることがなければ過去の自分から盗むなんてことをしないはずなので、原点にもどると「私」が間違えて持って帰っていたりして。
物語の最後で明石さんが「みんながどれだけ好き放題をしても過去は変えられない」と語っています。
これは、ある程度どの時間軸でどのようなことが起きるのか大筋が決まっているため、誰がどんな行動をしても運命は変わらないという解釈でよいのかな。
明石さんが「四畳半神話体系」と「タイムマシンブルース」の映画を新作で撮りたいという感じで物語は終わりましたが個人的にこの終わり方は結構好きです。
妄想になりますが四畳半神話大系も四畳半タイムマシンブルースも「私」や明石さんなどの物語に登場してきた人物が撮影してきた作品という風にも考えることができますね。
最後に
またいつの日か今回みたいなかたちで四畳半神話大系が他作品とコラボということで復活してほしいな。
「サマータイムマシン・ブルース」もAmazon Primeで見れるみたいなので一度見てみよう。