池井戸潤さんの下町ロケットシリーズの第二弾となる『下町ロケット2 ガウディ計画』を読みました。ガウディ計画も前作以上に面白かったです。
シリーズものとなると、第一弾が最も面白くその後失速していく作品が多いイメージがあるのですが、池井戸潤さんの作品はシリーズものでもそういうことが起きず、逆にシリーズを重ねていく毎にパワーアップするという印象があります。
以下感想を書いていきます。ネタバレもあるので未読の方はご注意ください。
『下町ロケット ガウディ計画』の感想
佃製作所 VS サヤマ製作所
前作では佃製作所の敵は大企業のみでしたが、こんさくでは打って変わって、佃製作所と同じ中小企業である「サヤマ製作所」がライバルとして出現しました。サヤマ製作所の社長の椎名が二代目であるため、佃製作所と被っている面もあるので王道のライバルという感じがします。
しかしただの王道のライバル展開というわけではありませんでした。どちらがより良い製品を作るかだけで競っているのならば王道なんですが、椎名は佃と違いNASA時代の人脈や経験を活かして大企業への裏回しを上手くこなしていくなかなかの野心家です。
物語冒頭で、一度は日本クラインから佃製作所が人工心臓のバルブの設計を量産前提で受けたのですが、椎名の根回しがありその仕事は結局サヤマ製作所に盗られてしまいます。また、新規開拓の仕事だけではなく、前作で帝国重工に納品したロケットのバルブの更新時期が近いということでその仕事も奪ってやろうと裏で手をまわしていきます。
また椎名は佃製作所から仕事を盗るだけではなく、バルブの設計者として佃製作所で若手の有望株である中里を引き抜いてしまいます。佃航平にとって仕事を盗られたこと以上に部下を引き抜かれたことが屈辱的でした。
これまでの様子から考えると椎名が率いるサヤマ製作所には穴がないように思えますが、そんなサヤマ製作所にも隙がありました。それはベンチャー気質であるがゆえの部下との結びつきの弱さです。
椎名は仕事ができる人間には手厚い待遇をもうけるが、できない人間には厳しかったこともありけっきょく部下からサヤマ製作所の不正がもれてしまいます。まあ、部下から漏れる以前に不正をするのはどうかと思うのですが、椎名の野心家であるからこそ起きたことのような気がしますね。
最終的に、佃製作所は、一度は帝国重工のロケットバルブの仕事を盗られてしまいますが、無事取り戻すことができました。
世の中、真面目な人間が馬鹿を見るような世界かもしれませんが、本書では真面目にものづくりに取り組んでいた人間がいつかは報われるということが証明されました。
実際の仕事の世界でも佃製作所の人々のように真摯にものづくりをしている人間ばかりになってほしいですね。
人の命を救うものづくりの力
私は本書のテーマの一つに「人の命を救うものづくり」というものがあると思います。
本作ではロケットに関する話も出てくるのですが、それ以上に人工心臓や人工弁といった医療機器の開発が物語のメインとなっています。
立花と加納が血栓が詰まりにくい人工弁のために新型バルブを開発しようとしますが、最初はなかなか上手くいきませんでした。悩んだ二人は実際に医療現場に足を運び人工弁を必要とする子どもを見たり、手術の様子を見ることで新たなヒントややる気を取り戻しました。
また、ともに開発している桜田や一村も会社の利益や自分の名声のためではなく、病気で苦しんでいる子どもを救いたいという思いのみで開発を続けていきます。
最終的には血栓が詰まりにくいという問題だけではなく、人工弁をつけやすいように改良したことで手術時間を短縮することができ、子どもの体にも負担がかかりにくい人工弁の開発に成功しました。
もちろん会社が利益なしで仕事を行うというのがきれいごとなのは分かりますが、日本の社会でも本書のように行動に移すことができれば多くの人間を救うことのできる医療機器を開発できるのかもしれません。
ガウディ計画では、日本クラインの社員やアジア医療大学の貴船教授も自分たちの富や名声のために新型の人工心臓を開発しようとしてきました。ですが最終的に、なぜ自分が医療にたずさわりたいと思ったのか、それは多くの人を救うためだという真の医療にかける思いを取り戻すことができました。
法律など色々な問題があるかもしれまえんが人の命を救うことのできる人や道具が現実世界でも今よりさらに増えるといいですね。
最後に
ガウディ計画がすごくおもしろかったので次の『下町ロケット ゴースト』を読むのが楽しみです。またドラマもすごく面白いみたいなので原作と比べる意味もこめて見てみようかな。
まだ本書を読んでない方はぜひ一度お手に取ってみてください。