としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

タグ:青春

IMG_20200913_115636


相川英輔さんの『ハンナのいない10月は』を読みました。

『ハンナのいない10月は』は大学を舞台にした作品ですが、現代の少子化の影響に伴う大学統合をテーマの一つにしているのが独特でおもしろかったです。

また、学生の視点だけではなく、大学教員の視点からみた大学を描いているのも魅力的でした。

以下、あらすじと感想を書いていきます。





『ハンナのいない10月は』のあらすじ


正徳大学4年の佐藤大地は、内定を獲得することができ残る大学生活は単位を取得するだけだ。

就職活動の影響で授業の出席日数が足りないため、大地はそれぞれの授業を担当する先生に単位取得の配慮を願い出るのだが、「文学」を担当する森川先生だけが特殊な条件を提示してきた。

「この部屋にある本から、僕が最も好きな一冊を当ててごらん。正解できたら単位を与えるよ」

森川の研究室には2000冊ほどの本が置かれているが、はたして大地は森川の最も好きな本を見つけて無事大学を卒業することができるのか…。

また、大地の卒業をかけた物語の裏では正徳大学を貶めようとする黒幕が暗躍している。森川たち正徳大学の教員たちは正徳大学を守ることができるのか。

正徳大学を舞台にした青春ミステリ小説が今始まる。


感想(ネタバレあり)



森川先生の本に対する思い


大地は森川の最も好きな本が「さかさま川の水」だと予測し、森川はそれに対して「正解だよ」と言いました。

しかし、実際は以下の台詞から分かるとおり森川は全ての本を大切にしていて本には優劣をつけていませんでした。

本に順位なんてつけられない。どれも同じぐらい大切だよ。格好つけじゃなくて、本当にそう思うんだ。ある意味、僕は本に生かされているようなものだからね。沢山読んで、分析したり論じたりしたからこうやってここで働くことができている。僕に居場所を与えてくれたのは本なんだ。優劣なんてつけられないよ
『ハンナのいない10月は』 p.168より

この台詞を読んで、私は今までこの本は面白かった、面白くなかったなどと本に優劣をつけていたことを反省してしまいました。

もちろん読んでいる本の中にはおもしろくないと感じる本もあるかもしれません。けれども、これからはなぜその本を面白くないのかをしっかりと分析して、おもしろくないから駄目な本だったとすごに優劣をつけるのをやめたいと思いました。





受けてみたい「文学」の授業


『ハンナのいない10月は』を読んで、とりあえず森川先生の「文学」の授業を受けてみたいと感じました。

森川は、最も好きな一冊を見つけた大地に出席日数は足りないが単位を与えましたが、そのことが原因で最終章ではネットで誹謗中傷をあびます。

しかし、「文学」の授業を過去に実際に受講した在学生やOBから、森川先生の授業は少し変わっているがとてもためになったという森川に加勢する意見をもらうことができます。

なかなか印象に残らない教養の授業で過去の受講者がどんな内容だったのかを覚えているなんてよっぽど面白い授業だったに違いありません。

また、森川が大地に単位を与えた場面からも分かるように、森川はただ授業を受けている学生ではなく真剣にシラバスに掲載されている目標に向かい学習している学生を高く評価していることが分かります。

また、単位を落としてしまった学生にどこが悪かったのかを真剣に話したという過去もあり、森川の教育的指導力の高さが分かります。

なので、私は森川の文学の授業を受講してみたいと感じました。


大学の裏側


大学といえば学生を育ている場や研究としての場の印象が強いですが、『ハンナのいない10月は』では大学の裏側についてもしっかりと書かれていました。

この物語の舞台となっている正徳大学はおそらく私立の大学であると考えることができますが、オープンキャンパスの場面では定員割れを起こさないために、高校生に大学の魅力を伝えようと大学全体で頑張っていました。

このことから大学も何もしなくても学生が入学してきてくれるような場所ではなく、会社と同じで大学同士で学生獲得のために激しい競争があることが分かります。

こんかいの物語ではこの競争の裏でスパイが存在していたりしますが、実際に企業スパイ的な人って存在するんですかね?

もし存在していたとしたら結構な大問題な気がします(笑)。


また、近年の大学では専門科目に重点が置かれていて教養科目はないがしろにされていることが書かれていました。実際に最近まで学生だった私からしてみても教養科目ってとりあえず単位をとるためだけに受けている授業という印象が強かったです。

しかし、教養科目は学生の視野を広げるために儲けられている授業なので、多様性が広がる今、教養科目はとても大切な授業です。

『ハンナのいない10月は』では教養科目の重要性も伝えたかったのかもしれません。


他にも学内での派閥争いや、講師と教授陣の格差などが他の作品ではなかなか描かれないことがかかれていて面白かったです。



最後に


『ハンナのいない10月は』は、今後の正徳大学がどうなるのかが気になる終わり方をしていたので、もし続編がでるようなことが必ず読みたいと思いました。

本作をまだ未読の方はぜひ読んで見てください。






IMG_20200813_111928


まもなく映画化することで話題の住野よるさんの『青くて痛くて脆い』を読みました。

『青くて痛くて脆い』というタイトルが主人公の「田端楓」を表現するのにぴったりの作品でした。

また、青春小説だということなのでヒロインの秋好が30ページ目ほどで死んでしまったときは衝撃でした。住野よるさんにしてやられたという感じです。

以下に本書のあらすじと感想を書いていきます。




あらすじ


主人公の田端楓は、人に裏切られることを恐れて、人に不用意に近づきすぎないように生きていくことを信条としている。

大学に入学してもその信条を変えず、目立たないように過ごそうと思っていた。しかし、そんな矢先、彼は秋好秀乃に出会った。

秋好秀乃は理想と情熱にあふれていることが原因で周囲から浮いていており、田端楓とは正反対な人物だった。

そんな二人が出会い、秘密結社モアイを作成したのだが…。



『青くて痛くて脆い』の感想(ネタバレあり)



田端楓が取り戻したかった「モアイ」


秋好が楓の前からいなくなってから、二人が築き上げた「モアイ」は秋好や楓が描いていた理想とは別物になってしまいました。

もともとモアイは「なりたい自分になる」というシンプルなコンセプトで結成されました。

楓と秋好はなりたい自分を目指して講演会の出席やボランティアへの参加などの利益にはならないが理想に近づくための活動を行っていました。


しかし、秋好がいなくなってからは当初結成された目標とは違う団体へと徐々に変化していき、楓が4年生になるころには「就活を支援する団体」に変化していました。

楓はかつて二人で掲げていた理想を取り戻すために、友人の力を借りてかつての「モアイ」を取り戻そうとします。



田端楓の本当の想い


楓は最終的に「モアイ」が企業に学生の連絡先が載っていた名簿を無断で渡しているという不正を暴きかつてとは変わってしまった秋好ひきいるモアイを潰すことに成功します。

しかし、モアイを潰して久しぶりに秋好と再会した楓は自分の本当の想いに気がつきます。

楓は、秋好のために昔のモアイを取り戻そうと活動しているように物語の冒頭では描写されていました。

けれども実際は、昔のモアイを取り戻すことで楓は再び秋好が自分のことだけを見てもらいたかっただけだったのです。楓にとって秋好と二人だけで活動を行っていたモアイは理想の居場所だったのです。


モアイを潰したことで自分の過ちにようやく気が付きましたが、もうその失敗は取り返しがつきません。自分が居場所を失ったからといって、相手に同じことをするのは間違いだったことに楓は気が付きます。





『青くて痛くて脆い』の意味とは


このタイトルには楓の若さゆえにとってしまった過ちが凝縮されています。

若い人は青いため、現実を見ようとせず自分のことだけを考えた理想を追う痛い行動をとることが多いです。しかし、そうした痛い行動はたいてい自分よがりで誤りがあり、それに気づいた若者はとても脆いです。

そうした若者を表現する言葉としてこのタイトルは本当にぴったりだと感じました。


住野よるさんの作品のタイトルって独特なものが多いけど作品を読んだら本当にタイトル通りだ感じる作品ばかりなのですごいなと思います。



最後に


本作は2020年8月28日から吉沢亮と杉咲花のダブル主演で映画化されるみたいなのでそちらもすごく楽しみですね。

理想を追い続ける主人公、田端楓を吉沢亮がどのように演じるのかに注目です。


本記事を読んでくださった方には以下の記事もお勧めですのでお時間があればぜひ読んでください。










↑このページのトップヘ