としおの読書生活

田舎に住む社会人の読書記録を綴ります。 主に小説や新書の内容紹介と感想を書きます。 読書の他にもワイン、紅茶、パソコン関係などの趣味を詰め込んだブログにしたいです。

タグ:PCアクセサリ



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9125228274434746"
data-ad-slot="1035768087"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">

ずっと使用していたintel第一世代のcorei7 920に限界を感じたので約8年ぶりに『Ryzen 7 3700X』を使ってみて自作PCを組んでみることにしました。

これから自作PCを組んでみようと考えている方の参考になればうれしいです




パーツ構成

今回組んだ自作PCのパーツ構成は以下の通りです。

名称価格
CPURYZEN 7 3700X41980円
GPUGTX1060流用
マザーボードROG STRIX X570-E GAMING39035円
メモリG.SKILL F4-3600C16D-32GTZNC 16GB × 222989円
SSDCFD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 4 1TB19778円
電源Corsair RM750x-2018-750W12270円
ケースNZXT H71013592円
CPUファンRYZEN 7 3700Xの純正ファンCPUの価格に含まれる

IMG_20191215_160052

GPU以外のパーツを全て新規購入しているので、GPUも買い替えようか悩んだのですが今回はGTX1060のままでいきます。いずれ、RTX2070に買い替える予定です。

CPUファンは純正クーラだとあまり冷えないので買い替えるべきなのかもしれませんが、純正ファンの見た目が好きなので今回はこちらを使用していきます。

今回のパーツ選びの基準はLEDの色です。

RYZENの純正ファンのLEDの色が虹色なのでそれにあったLEDを光らせることができるパーツを選択しました。

以下パーツを個別に紹介していきます。


RYZEN 7 3700X

『CPUにRYZEN 7 3700X』を選んだ理由は『RYZEN 5 3600』だと光るファンがついてこないし、『RYZEN 7 3800X』よりも上位のモデルを選択してしまうとスペックを持て余してしまうと思い今回は3700Xを選択しました。
IMG_20200118_223602
開けてみるとCPUファンが思ったより大きくて驚かされました。純正のCPUファンってとにかく小さくて冷えないイメージがあったのですが最上位クラスのCPUファンということもあり想像していたよりもでかいです。

CPUには当たり前なのですがRYZENという文字が書かれており、開封してからやっとRYZENを買ったんだなという実感がわきました。
IMG_20191215_173732


マザーボード

マザーボードは『ROG STRIX X570-E GAMING』を選びました。値段が安い『ROG STRIX X570-F GAMING』にするかも悩んだのですが性能の良さでこちらを選択しました。

こちらのマザーボードの良いところは値段が安いのに優先LAN機能が2.5GBASEということです。私が調べた限りでは2.5GBASEがついているマザーボードでこちらの商品が最も安かったです。

また、Wi-Fi 6(802.11ax)にも対応しているためWi-Fi環境で使いたいと考えている人にもかなりおすすめです。
MVIMG_20191215_163211
IMG_20191215_171532
マザーボードとしての機能だけではなく見た目もかっこいいです。

さらにSTRIXと書かれている部分が光るという特徴もあります。


マザーボードの値段を抑えたい場合は前世代のB450マザーをアップデートするのがいいのかな。






メモリ

メモリは今回16GBにするか32GBにするか悩んだのですが16GBでメモリが足りなくなって増設するのももったいないと思い、今回は32GBを選択しました。

メモリの種類は3600MHZまで出て、LEDの色を自由に設定できるということで『G.SKILL F4-3600C16D-32GTZNC』を選択しました。

こちらのメモリはAMD用に作られたメモリのためRYZENでも特に問題なく動作しています。
IMG_20191215_171522


SSD

SSDは今回せっかくPCを新調するということなので、M.2を選択しました。

CFDのM.2を選んだ理由はただ単純に価格が安かったからです。1TBのSSDが2万円ちょいで買えるなんてSSDも安くなりましたよね。

ただ、こちらのM.2はヒートシンクレスモデルなので、別途ヒートシンクを購入するようにしましょう。

今回は私はマザーボードにM.2用のヒートシンクが付属されていたのでそちらを使用しました。



電源

電源は安定性があり長期間使用することができるCorsairの電源を購入しました。

今回のパーツ構成だと650Wや700Wでも十分動くレベルだったのですが、後々グラボを交換することなどを考えて750Wのモデルを購入しました。
IMG_20191215_161846

『Corsair RM750x-2018-750W』はフルモジュラーケーブルの電源であるため配線整理が楽になるなと思い購入することにしました。
IMG_20191215_162149
IMG_20191215_162301

また、こちらの電源は色がブラックとホワイトの2色があるのですが、ケースの色に合わせてホワイトを購入しました。ただ、今回のケースは電源が見えにくい構造になっているので色を選んだ意味はあまりありませんでした。


ケース

ケースは『NZXT H710』にしました。LEDファンが搭載されている、H710iにしようか悩んだのですが今回は値段を抑えるために『H710』にしました。

こちらのケースはミドルタワーということで販売されているのですが実物を見てみるとフルタワーに近いサイズで大きさに驚かされました。

裏配線対応のケースになっており、以下の写真のように誰でも簡単にきれいな配線ができる構造になっていました。

IMG_20191215_190125
ケースが大きいだけあり中はかなりゆとりがある構造になっているので本格水冷をしようと考えている人にもおすすめできるケースです。
IMG_20191215_161254


完成後の様子

ケースのサイズが大きいこともあり、中身が少し物足りない感じになっています。
aaa
水冷とかにしたら中がいい感じにつまってもっと見栄えがよさそうな気がします。

ちなみに暗闇の中でとったらこんな様子です。
IMG_20200126_200157
なんか思っていたよりも地味という…。

ケースファンをLED対応のものにしたらもっとギラギラしていい感じになるのかもしれません。


ちなみにRyzenの純正ファンを使用した場合CPUの温度がアイドル状態で40度、高付加時70度を超えるという結果になったので早めに交換を検討したほうがいいのかもしれません。

最後に

今回、実際に組み立ててみたら思っていたよりも地味なPCになってしまいましたが、またパーツ構成を変更すればいいので気にしないことにします。

久しぶりに自作でパソコンを組んでみたらすごく楽しかったので皆さんもぜひ組んでみてください。



DSC_3368


Amazon Cyber Monday Sale (サイバーマンデーセール) 2018で『Anker PowerCore 10000』が普段より700円ほど安い2099円で売っていたので購入しました。

以前使っていた『Anker PowerCore 15600』が劣化しつつあったので安く購入できてラッキーでした。

色は黒、白、赤の三色があったのですが今回は見た目はあまり気にせず一番値段が安かったという理由で
を購入しました。

商品が届くとモバイルバッテリーの小ささに驚かされてしまいました。文庫本と比較すると文庫本の半分ほどのサイズです。

DSC_3366


箱がぶ厚かったので以前使っていたものよりも厚くなっているのかと思ったのですが箱を開けてみると箱の厚さの半分ほどしかないサイズのモバイルバッテリーが現れまたまた驚かされてしまいました。

以前使用していたものとサイズを比べてみると半分ほどの大きさとなっていました。

DSC_3369


以前使用していたものの容量が15600で今回新たに購入したもののサイズが10000ということで容量は少し落ちるのですが、2、3泊の旅行で使用するぶんにはあまり影響はないと思います。

Anker PowerCore 10000』を買ってよかったと思ったのですが一点だけ残念な点がありました。

それはポートが一つしかないということです。

スマホしか使わない人には問題ないのでしょうが私は。タブレットを外出で持っていくことがあるのでスマホとタブレットの同時充電ができないのだけが残念です。

購入する前に確認していない私が悪いんですけどね…。

DSC_3371


なのでもし複数受電をしたいと思う人は購入する際に注意してください。




最後に

Anker PowerCore 10000』はセールをしていないときでも3000円未満の値段で購入できるのでもしどのモバイルバッテリーを買うか悩んでいる人がいたらこの製品がおすすめです。

また、急速充電の機能が欲しい場合は本製品とは別に『Anker PowerCore Speed 10000 QC』があるのでそちらの購入をおすすめします。





ずっとウルトラワイドモニターを買いたいと思っていたら、Amazon Prime Day(プライムデー)にウルトラワイドモニターが通常価格より一万円引きで売っていたので購入してしまいました。

29型か34型にするか悩みましたが以前使っていたモニターが23型であったため縦幅があまり変わらない29型にしました。34型だと横に長すぎて湾曲ディスプレイじゃないと使いにくいかもしれないと思ったという理由もあります。

届いて驚いたのは普通のモニターを買った時と比べて箱が長いことです。さすがウルトラワイド!

DSC_2431

開けてみる発泡スチロールでモニターが挟まれており、それを取り除くととうとうウルトラワイドモニターと対面です。

DSC_2432


ウルトラワイドモニター【29UM59-P】の付属品はセットアップガイド、モニタースタンド、HDMIケーブル、電源コード、AC‐DCアダプタ、CD-ROM(取扱説明書/ソフトウェア収録)でした。

HDMIが付属しているのを知らずに無駄に新しく一本買ってしまった。しっかり調べればよかった…。

あとどうしてCDがむき出しで入っていたのかが気になってしまった。ディスクに傷がつきそう…。

DSC_2435


モニターを設置してみます。

設置前に使用していたモニターは、ASUSの23型のゲーミングモニター(VX238H-P)でした。

下記の上の画像が設置前で下の画像がウルトラワイドモニター設置後です。


DSC_2434
ASUSの23型のゲーミングモニター(VX238H-P


DSC_2436
LGの29型のウルトラワイドモニター(29UM59-P)


机の大きさにあっていたため29型にしてよかった。34型だとスピーカーを置くスペースがなくなりそう。

使用してみると作業をする際にも以前より効率よく使えそうでいい感じ。

PUBGをしてみたらとにかく視野が広くなり驚いてしまった。まさしく物理的チートだ!

付属のソフトウエアで画面分割の設定を選べるのもよく、その中でも特に縦三分割の設定が気に入った。行う作業によって簡単に設定を変更することができるのもよい。

wide




まとめ

ウルトラワイドモニターを購入してよかったです。通常サイズのモニターをデュアルディスプレイで使おうと思っている方には、ウルトラワイドモニター一枚で大丈夫ですのでウルトラワイドモニターをすすめたいです。

本モニターの不満点はCDが裸で入っていたことぐらいでそれ以外は満足です。

今回私はプライムデーのおかげで2万円ほどで買えたので次のセールの際に狙ってみてはどうでしょうか。




↑このページのトップヘ